楽天市場
レイアウトプラン紹介 (準備中)
2016年07月05日 (2)

立川駅縮小第 2 期工事資材発注 (今回も随意契約)

立川駅縮小第 1 期工事では,購入した 'マイプラン NR U F' 付属のパワーユニット N-1001-CL が初期不良で動かなかったり,現実世界にもある両渡り線を忠実に再現するために,かなり高いお値段にかかわらず 6 つも購入した電動ポイント N-PX280(F) が素人にはちょいと難しいレールであることが判明したりと,スタートで躓いたレイアウト作りですが,N-1001-CL はすぐに無事交換してもらえN-PX280 (F) が複数あっても問題なくスムースな運転を実現出来,軌道に乗ってきました!

このため,予定になかった第 1.5 期工事を急きょ追加して実施し,楽しんでいた訳ですが,いったんの終わりが見えて来るとつい,先を急ぎたくなってしまいます.そこで,今までレールを敷設していなかった南武線部分も施工すべく,資材を発注.
今まで何度か発注している楽天のこの店に頼もうかと思ったらなぜか,鉄道模型関係の商品が軒並み売り切れになってる... 取り扱い止めちゃったのかな? あるいは私が,この店のアフィリエイトリンクを貼りまくったからか? (違
この店が TOMIX 製品は楽天最安値のことがほとんどだったのでここに今回も頼みたかったのだが,仕方ないので今回は Amazon.co.jp へ.Amazon の方が安いものもあるが,ほとんどが高い.とはいえ,今回発注した総額での値段差は数百円〜千円行かない金額なので,楽天の店では送料がかかることを考えると,今までの注文含め,Amazon でも同じだったかも.それに,楽天のその店は '例の' 佐川 (苦笑) での発送となり,受け取りに若干不安がある&面倒なのだが,Amazon はヤマトなので色々と利便性が高いし.やっぱり,きちんとした競争入札を開催せずに随意契約だとその辺の評価が曖昧になるな (これも違



ここまでの支出額 ¥204,404
今回の買い物
・TOMIX Nゲージ 1806 ストレートレール S158.5 (F) (4本セット) ¥618
・TOMIX Nゲージ 1092 ストレートレール S280 (F) (10本セット) ¥1,367
・TOMIX Nゲージ 1099 端数レールS18.5 (F)S33 (F) (各2本セット)×3 ¥432
・TOMIX Nゲージ 1323 クロッシングレール XL140-15 (F) ¥1,296
・TOMIX Nゲージ 1855 カーブレール C243-45 (F) (4本セット) ¥691
・TOMIX Nゲージ 1854 カーブレール C280-15 (F) (4本セット) ¥618
・TOMIX Nゲージ 1853 カーブレール C541-15 (F) (4本セット)×2 ¥545
・TOMIX Nゲージ 1271 電動ポイント N-PR541-15 (F) (完全選択式) ¥1,759
・TOMIX Nゲージ 1279 電動ポイント N-CPL317/280-45 (F) (完全選択式) ¥2,645
・TOMIX Nゲージ 5531 ポイントコントロールボックス N-S×3 ¥605
・TOMIX Nゲージ 5532 ポイントコントロールボックス N-W×3 ¥936

ついに総額 20 万円超え.今月出るボーナスのうち,私の小遣い分はすべて N ゲージです... (`・ω・´)(´・ω・`) でもまだ,クレジットカードの支払日が来ていないので,ほとんど払ってない.
出来れば 10 万くらいで抑えたかったな.ま,欲しいレール類はほとんど買ってしまったから,シーナリー素材に手を出すまではしばらく出費ペースは鈍化すると思うのでまぁいいか...


    

    
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2016年07月09日 (6)

立川駅縮小レイアウト竣工!

いつもなら翌日には届くのに,Amazon.co.jp に発注していた第 2期分の工事資材,レール 10種類等が一向に発送されません.昨日金曜日の夜,慌ててよくよく確認してみると,"7月21日から8月17日の間に到着予定" になってますがな(;´Д`) 注文した商品をひとつひとつ確認してみると,

5532 ポイントコントロールボックス N-W (定価 ¥1,200)

が在庫切れのようで,これだけが納期が遅くなっていて,これが足を引っ張ってほかの商品も発送されていないことが判明.

Amazon.co.jp は 2016年 4月から,¥2,000 未満の注文は送料が有料になりました.このため,「まとめて発送」を選んでいたのですが,それがたたりました.前回注文したときは,「まとめて発送」にしたにもかかわらず,なぜか翌日未明に,3個口に分けて発送するという荒技を見せてくれたり,それまでも,「当初予定より早くお届け出来ることになりました」というメールが来て,せいぜい数日以内には到着していたので油断していました.
そこで,この注文はキャンセルして,5532 ポイントコントロールボックス N-W だけ別注文にして,昨日 7/8 (金) の深夜,2回に分けて注文し直し.それでも,5532 は 3つ注文していますから ¥2,000 を超えるため,2回の注文とも送料無料になるので問題ありません.その結果,本日 7/9 (土) の夕方には無事,5532 以外が到着しました.(在庫があれば) 相変わらず早ぇっ! 今日の夕方までは用事があって不在にしていたので,荷物の受け取りや嫁さん実家に行ってレイアウトで遊べないので,却ってぴったりのタイミングでのクロネコヤマト到着でした :-)


受け取ったその荷物一式を持って嫁さん実家へいそいそと移動し,早速組み立て.一部,釘でせっかく固定したレールも,全体のバランスを考えて少し移動するためにいったん外して固定し直すなどして時間がかかったが,予定した図面どおり,立川駅縮小レイアウトのレール敷設が完了しました!

[立川駅縮小レイアウト全景航空写真]

縮小してしまったため,南武線用の留置線に南武線の E233系 8000番台 6両編成が停められないなど,いくつかの致命的なおかしさもありますが,それを実現するには 6畳間では無理なので仕方ないところ...
でも,竣工の結果,非常に短い区間での単振動運用ではありますが,南武線も運転出来るようになり,感慨深いものがあります.一度レールを組み上げ,そのレールを見つつ,じっくりと検討してからと考えていたので,南武線用のパワーユニットは買いませんでした.今のレイアウトでも制約はあるものの南武線の単線部分まで電流を流すことが出来るので,しばらくはそれで様子を見て,完全に問題ないことを確認してからパワーユニットを買い足したいと思います.
パワーユニットは,今使っている 5506 TCS パワーユニット N-1001-CL (実売 ¥7,000 程度)・5507 N-600 (同 ¥4,000) のどちらにしようかな... 常点灯機能が N-1001-CL にはありますが,

  • 常点灯機能と大仰な名前にしているが,単に,モーターが動作し始める電圧より,ヘッドライト等に使われている LED が点灯する電圧の方が低いことを利用して実現していて,微弱に電圧をかけているだけで,根本的な追加機能がある訳ではない.よって,ストッパーが N-1001-CL に備わっているだけで,N-600 でも常点灯は出来る (間違ってる?).

    追記

    間違っていました.N-1001-CL (話がややこしくなりますが,実は N-600 でも同じです) では,電圧の高低を利用しているのではなく,どれだけの周期で ON/OFF させるか (電圧がかかるかかからないか) を利用して常点灯を実現しています.あまりにもその周期が短いと,LED (ムギ球もですね) は点灯するものの,モーターは動き出しません.正確には,LED も高速に点灯・消灯を繰り返していますが,残像で人間の目には点灯しっぱなしに見えます.ボリュームを回すと周期が長くなり,LED もずっと点灯したままとなりますし,モーターも動き始めます.
    こちらの記事でこの件については改めて触れています.

    しかも,N-1001-CL のウリである常点灯機能用のダイヤルも,一度設定してもすぐに回ってしまって使い勝手があまりよくない.
    そもそも,常点灯機能は,TOMIX の常点灯対応車両との組み合わせできちんと動作するものであって,車両は KATO で統一してしまっている私にはいまいちな機能だったり...

  • 常点灯機能はその仕組み上,(完全切り替え式のポイントを使っている場合,) レイアウト上にある車両すべてが点灯するのではなく,"今まさに動く" 車両のみが点灯する.従って,ひとつのパワーパックで点灯させられる車両は 1編成だけなのであまり意味がないような... (間違ってる?)
    理論的には,常点灯用に,すべてのレールに電源を供給すればいいってことかな? ポイントがあるたびに接続しないといけないので,配線は大変ですが...

  • N-1001-CL は 1.2A という大容量出力で安心感があるが,3台のパワーユニットに分散して運転するのであれば考慮は不要だし,N-600 も 1.0A であり 20% しか違わないので,出力容量は無視出来る

  • ポイント切り替え用には,本質的には要らないのかも知れないけれど,5529 TCS ハイパワーポイント電源 N を買っちゃおうかなと気になっている.これを買えば,ポイント用の電源は考慮しなくてよくなる

  • 価格差は &eyn3,000 (N-1001-CL は N-600 の 1.75 倍)

ことを考えると,N-600 でいい気がします.ハイエンドモデルの 5517 TCS パワーユニット N-DU101-CL も気になりますが,実売価格で ¥10,000 くらいになりますし,1.2A のままだし,3 台が 3 台とも違う機種ってのもなぁ,と.


さて,余ったスタイロフォームで,レイアウトボードとレイアウトボードとのすき間を埋めたり,一部の配線延長をやりなおしたり,細々とした作業に結構時間がかかり,電車を走らせて楽しむ時間がなかなか取れません.このほか,ポイントに付属しているダミーポイントモーターを 1個ずつ作って設置するのも結構な手間です.ま,そういう時間も楽しいんですが,本格的に,地面を作ったりストラクチャを置いたりというレイアウト作成に取りかかれるようになるまではまだ長そうです...

今作っているレイアウトは,第 1期,予定していなかった第 1.5期,そして今回の第 2期の 3回に分けてレール類を注文して組み立てた訳ですが,実際に組んでみて判ったこと (注意点・留意点) があります.

  • 鉄道模型レイアウター F 2013 で接続表示にならなくとも実際にはつながることがある
    端数レールやバリアブルレールといった '便利レール' が用意さているとはいえ,よほど単純な and/or 緻密な設計ではない限り,レイアウト全体にわたって,レイアウターの図面上でレールが完全に接続する (嵌合する) ことはないように思えます.鉄道模型レイアウター F 2013 では接続 NG になっていても,実際に組んで見ると問題なく接続出来ることも多々あります (鉄道模型レイアウター F でも,2〜4°くらいまでなら,傾きを加えても接続 OK になるようです.実際にはそれ以上でも '馴染んで' 接続出来ます.'なじませ繋ぎ' というらしいですね).
    ただし,あまり角度を付けてしまうと (馴染ませてしまうと),その先にポイントがあった場合など,脱線する可能性が高くなります.このため,馴染ませるのは基本的には避けたいところ.

  • 鉄道模型レイアウター F 2013 でレイアウト出来ても実際には走れないレイアウトもある
    上とは逆に,きちんと接続 OK になっていても,実際に車両を走らせてみると,急カーブ・急坂ゆえ脱線したり,隣のレールの車両や橋脚等と接触したりして,手直しが必要な場合があります.

  • レールは一度に発注しなくて正解だった
    これらの理由で,レールの組み立ては,現物合わせをしながら実際のレール配置を調整する必要があります.よって,組み立てながら不足分を少しずつ買っていった方が無駄がないように思います.特に,高価な電動ポイントは,複数買うなら,まずは 1つだけ買って,それぞれの場所で入念にチェックするくらいでもいいかも知れません.って,隣接する部分で使用するときなど,一挙に買わないといけない場合もあるとは思いますが...

  • ポイントの電動化,ポイントコントロールボックスの種類・数ははじめに決めづらい
    同様の理由で,ポイントのどれを電動にするかとか,ポイントコントロールボックスは N-S にするか N-W にするかとかは,最初に決めて,そこから一切ぶれずに組み立てる,ということにはなりませんでした.もちろん,予算に余裕があれば全ポイントを電動化すればよいでしょうが,脱線ポイントまで電動化する必要はないと思いますし,使用頻度が極めて低かったり,手が届く目の前のポイントを無理に電動化する必要はないかと思います.
    コントロールボックスの N-S・N-W どちらにするかも,実際に車両を動かしてみて,自分の遊び方がある程度固まってから決めても遅くない (買ったものが無駄にならない) かと思います.

  • ポイントの電動パーツは互換性があり相互に流用可能
    TOMIX のポイントには電動だけが用意されているもの (N-PX280,N-PY280-15 など) と電動・手動両方用意されているもの (N-PL541-15,N-PR541-15) とがある.例えば N-PY280 はレイアウト上には必要だが,ダミーとして置いてあるだけで電動で切り替える必要はないという場合,電動機能が無駄になってしまう.一方,電動で切り替えたい N-PL541-15 があるのであれば,N-PL541-15 は手動のを買って,N-PY280 の電動パーツを N-PL541-15 に入れ替えればよい.
    この電動パーツは単独でも発売されている (0107 ポイント N 用駆動ユニット) が,電動化に必要な部品のすべてが取り外し可能にして発売されているのではなく,電動化に必要な部品のうち,電気回路部分は手動の N-PL541-15・N-PR541-15 にも既に組み込まれている.この回路部分も含めて取り外し可能になっていれば,手動ポイントはもっと安くなるはずなのだが... 簡単に脱着・交換可能にするという機能面とのトレードオフでそういう設計なのだろう.
    よって,電動しかないポイントだが手動で十分,という場合は,その数だけ N-PL541・N-PR541 は手動ポイントを買っておけば,駆動ユニットを移植して電動に出来るので安く済む.電動では使わないのでポイント切り替え用のケーブルが邪魔だからといって,決して,ケーブルを切断してはいけない :-) 駆動ユニットを外せばいいだけだ.

  • カーブレール・端数レールは余裕を持って購入しておくと便利
    上記とは反対で,カーブレールは少し余裕を持って種類・数を揃えておくと融通が利いて便利でした.上記のように,鉄道模型レイアウターでつながっていないものが実際にはつながったり,逆に,図面上はつながっていても微調整せざるを得ない場合がありますので,そうしたときに備えて,特にカーブレールは予定していなかった種類のものや,数を少し多めに揃えておくとよいかと思います.端数レール S18.5・S33 も同様です.

  • テスターは必須
    通電確認のためにテスターは必須アイテムです.レールを組んでもなぜか動かない・途中で止まることはしょっちゅうです.たいていはポイントが原因なのですが,そんなときはポイントごとにテスターを当てて,通電を確認していくのが解決への早道です.よってテスターは必須.ふつうのテスターでももちろんいいですが,通電が確認出来ればよいだけなので,検電テスターでも十分だと思います.

以上,これからレイアウトを始めようという人の参考に少しでもなれば.

posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2016年07月11日 (1)

グリーンマックス 乗降台

以前,グリーンマックス 2791 着色済み 洗浄台 (グレー)(2両分入り・柵付き) を買ったのですが,そのとき書いたように,立川駅にあるのは,実は,長い洗浄台ではなくて短い乗降台でした(^^; ま,考えてみれば当たり前か.その後,立川駅を詳細調査したところ,乗降台は 9 基置かれていることが判明.既に購入&組み立ててしまった 2 基は縮めて使うとしても,あと 7 基不足しています.そこで,

グリーンマックス 2798 乗降台 (クリーム) (定価 ¥1,000)
を改めて購入.本当はグレーが欲しいのですが,2 年半前発売の古い製品故か売り切れで入手出来ず.
ところで,色々なものを塗装する必要がそのうち生じると思っていました.であればこれを機会にまずはサーフェイサーを購入しておいてもよいかな.であれば,この乗降台も塗っちゃいましょう.幸い,サフにはグレーがあり,乗降台はグレーです.であれば,サフだけで塗装完了にしてもいいでしょう.なので一番安く,かつ,サフの邪魔をしない薄い色ということでクリームにしました.Amazon.co.jp の最後の?在庫をぽっちとな.

立川駅の乗降台はこのように設置されています.

不要と思われる 1 番線に 3 つも設置されているのが謎です.1 番線はホームから出入りすれば何の問題もないはずなのに,わざわざホームの反対側に乗降台が,ご丁寧に 10 両・6 両編成それぞれ用に設置されています.
中央線留置線の高尾方に置かれているものは,高さが低いものです.機関車用でしょうか? この留置線では,回送列車や貨物列車が旅客列車に抜かれるために待避しているのをよく見ます.運転士が乗り降りすることもあるのかな?
一方,南武線の 2 番留置線 (と勝手に呼んでいます) には乗降台が置かれていないのが意外.乗降台がなくとも乗り降りは可能ですから,省略されているのでしょうか.むしろ,1 番線や中央線の留置線には乗降台は必要なく,南武線の留置線には絶対要ると思うのですが...

番線 乗降台設置状況
1 柱数 3,片側階段   柱数 6,片側階段   柱数 3,片側階段
  │││
 / ̄ ̄
  ││││││
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  │││
 / ̄ ̄
2
6
(乗降台なし)
留置   柱なし,両側階段   柱数 3,両側階段
低床
 / ̄ ̄\
 │││
 / ̄ ̄\
7 (乗降台なし)
8
南留1 柱数 4,片側階段   柱数 3,両側階段
  ││||
 / ̄ ̄
 │││
 / ̄ ̄\
南留2 (乗降台なし)
南留2 柱数 3,両側階段   柱数 3,両側階段
 │││
 / ̄ ̄\
 │││
 / ̄ ̄\



ここまでの支出額 ¥205,158
今回の買い物
・GREENMAX 2798 着色済み 乗降台 (クリーム)(4個入り) ¥754




posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2016年07月12日 (2)

立川駅縮小レイアウト追加第 1 期工事資材発注

レイアウトを広げる敷地の都合で縮小 (デフォルメ) はしたものの,当初予定していたレールの敷設が完了しました.青梅線・中央線をそれぞれ独立して周回運転出来るレイアウトで,さらに,短い距離の単振動ですが南武線も独立して運転出来るレイアウトです.南武線は,中央線のパワーパックを使っての運転も一応出来ますが,やはり中央線と南武線とで独立して (同時に) 運転したいところ.そこで,パワーパックをもう 1 台追加して 3 台体制とすることとしました.これは検討の上,高級品を買うまでもないということで N-600 にしました.
また,不足していたポイントコントロールボックス N-S・N-W と N-PX280 駆動用のセレクタースイッチボックスそれぞれを必要数,そして,合計 20 台近くとなってしまったポイントを駆動するために,ハイパワーポイント電源 N も買ってしまいました.また,青梅線周回に入れるためのリレーラーレールも購入しました (外回りの中央線周回には,当初買ったマイプラン NR U F にリレーラーレールがひとつ含まれていましたので,それを組み入れています).

これで,レール・制御機器はひととおり揃ったはずです.後は,架線柱とか,柵とか,ホームとかのストラクチャ系ですね.どういう順番にするのがよいのかまだ判りませんが,それにバラスト.そして,地面とか道路,山などのレイアウトの本丸へと突入... すべきかどうか,というところです.

今回は,5532 ポイントコントロールボックス N-W が楽天の最安値だった店では品切れ (取り扱い中止?),Amazon.co.jp でも 7/21 以降納期のため,鉄道模型用品としては初めてヨドバシ.com を使ってみました.ヨドバシは Amazon よりさらに割高かな? と思って敬遠していたのですが,よくよく考えるとヨドバシは 10% 分という,楽天の 1% ポイント (+楽天カード払いなのでさらに 2% ポイントが付きますし,ポイントキャンペーンも頻繁にやっているので,注文日を選べば 5% くらいになります) や Amazon のポイントなしに較べて高いポイントが付きます.それを考慮すると,Amazon よりむしろ安いことに今さら気付きましたので.
Amazon に注文した 5532 ポイントコントロールボックスは相変わらず届かないので,再度キャンセルして,ほかのものと合わせてヨドバシに注文しなおし.ヨドバシ.com も Amazon.co.jp 同様,日が変わるまでに注文すれば翌日夕方には届きます (こちらはゆうパックですが).週末が楽しみです.



ここまでの支出額 ¥221,722
今回の買い物
・TOMIX 1523 リレーラーレール S140-RE(F) ¥360
・TOMIX 5507 TCS パワーユニット N-600 ¥4,380
・TOMIX 5534 DC フィーダー N ¥432×4
・TOMIX 5529 TCS ハイパワーポイント 電源 N ¥3,850
・TOMIX 5531 ポイントコントロールボックス N-S ¥666
・TOMIX 5532 ポイントコントロールボックス N-W ¥1,030×4
・TOMIX 5536 セレクタースイッチボックス N ¥1,460



TOMIX 5507 TCSパワーユニットN-600 鉄道模型
価格:4381円(税込、送料別)

TOMIX 5534 D.C.フィーダー N 鉄道模型
価格:369円(税込、送料別)

 

posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2016年07月13日 (3)

再・ポポンデッタ川崎

やむなくカタログを購入しましたが,TOMIX のだけでした.私の場合,車両は KATO のものを,レールは TOMIX のものを選んでおり,(入手出来ていない,肝心の E233 系 0 番台 H 編成を除けば) これ以上車両は増やさないつもりなので,カタログが必要なのは圧倒的に TOMIX のためです.
けれど,KATO にも何か,私のレイアウトに加えるべき,ぐっと来る (苦笑) 製品があるかも?  と気になり始めました.TOMIX は情報が少ないものの,現行品に何があるのかは Web サイトで一応網羅されています.一方 KATO は,まともな製品情報ページすらない有様です (検索すれば出て来ますが,一覧ページがないという... この人たち,Web って何なのか判ってないんじゃないかと思わせます.ま,カタログが売れなくなるのが困るからなんでしょうが).
そこで仕方なく,KATO のカタログも入手しようと,仕事の打ち合わせがあったとき,また川崎駅で途中下車して,ポポンデッタ川崎に行ってみました.前回行ったとき,KATO・TOMIX の古いカタログが ¥300 とかで売っているのを見つけたけれど,そのときはスルーしたからです.
本当は最新版のカタログも欲しいところですが,廃番品でもまだ入手出来るものもありますから,少し古い年度のカタログもそれはそれであると便利そうです.それが ¥300 とかで手に入るなら,持っててもよいなと考えたという訳です.

がががっ,売り切れたのか,いい加減処分したのか判りませんが,売ってませんでした... (´・ω・`)
1 年以上売れずに投げ売りされていた過年度のカタログが,1 か月ぶりに行ったらなくなってるってどーゆーことでしょうか... もしかしたら,先月行ったときはちょうど投げ売りされて間もなくで,その後の数日とかで売れちゃったのかな? だとしたら,高いものじゃないんだから見つけたときに買っておけばよかったなぁ.

失意のまま帰宅し,調べてみたら,KATO の 2015 年度版だけが,¥14 (+送料 ¥350=¥364) という安値で Amazon.co.jp にて売っていることが判りました.早速注文.ポポンデッタで売っていたのは過年度版といっても売れ残りの新品で,Amazon.co.jp のマーケットプレイスのは古本ですが,ポポンデッタにはもう在庫ないことが判っていれば,わざわざ川崎に出掛けることなんてせず,Amazon.co.jp で買ったのになぁ... (´・ω・`)



ここまでの支出額 ¥222,086
今回の買い物
・KATO 25-000 N ゲージ・HO ゲージ鉄道模型カタログ 2015 ¥364




posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2016年07月14日 (4)

レイアウト前面展望動画撮影カメラ

自分用欲しいものメモ.

レイアウトが完成した暁にはぜひ,この Panasonic HX-A1H を購入して,レイアウトの '前面展望' 動画を撮りたいですねぇ... この A1H は Full HD ですが,私のレイアウトが完成するころには,4K 撮影がこのサイズで出来るようになってるかな? 4K どころじゃない画素数かな?

発売当初は ¥30,000 くらいだった価格も ¥19,000 を切るラインに来ています.お手軽な金額になっていますねぇ... レイアウトが完成してから買ってもいいけれど,レイアウトの作成過程を動画で撮っておくのも楽しそうですね.買っちゃおうかな? でもなぁ,今は Full HD (1920×1080) 30p ですが,そのうち,同じサイズ・価格で 4K とは言わずとも,60p 撮影が出来るようになったり,もっと小さくなったり,安くなったりするのかな? 迷うところです.

この A1H を載せる貨車は,ざっと検索してみたところ皆さん,こんなものを使っているようです.





posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2016年07月15日 (5)

TOMIX 部品マニュアル (取扱説明書)

何度も書いているとおり,TOMIX は製品マニュアルを公式サイトからダウンロード出来るように一切していません.今のご時世,PDF でカタログや取説類はダウンロード出来るよう公開するのが当然だと思うのですが... 仕方ないので,自分で電子化したものをここにまとめて置いておきます.

品番 取扱説明書名 画像
レール共通説明書 レール共通説明書
ワイド PC レール共通説明書 ワイド PC レール共通説明書 ワイド PC レール共通説明書
0107 ポイント N 用駆動ユニット (F) 説明書 ポイント N 用駆動ユニット (F) 説明書
1215/1216 手動ポイント N-PR541-15(F)・N-PL541-15(F) (完全選択式) 共通説明書 手動ポイント N-PR541-15(F)・N-PL541-15(F) (完全選択式) 共通説明書 手動ポイント N-PR541-15(F)・N-PL541-15(F) (完全選択式) 共通説明書
1240電動Y字ポイント N-PY280-15(F) 説明書 電動Y字ポイント N-PY280-15(F) 説明書 電動Y字ポイント N-PY280-15(F) 説明書
1247 電動ポイント N-PX280(F) 共通説明書

↑ 別に "共通" 説明書ではないと思うが :-)

電動ポイント N-PX280(F) 共通説明書 電動ポイント N-PX280(F) 共通説明書
1271/1272 電動ポイント N-PR541-15(F)・N-PL541-15(F) (完全選択式) 共通説明書 電動ポイント N-PR541-15(F)・N-PL541-15(F) (完全選択式) 共通説明書 電動ポイント N-PR541-15(F)・N-PL541-15(F) (完全選択式) 共通説明書
1273/1274 電動ポイント N-PR280-30(F)・N-PL280-30(F) (完全選択式) 共通説明書 電動ポイント N-PR280-30(F)・N-PL280-30(F) (完全選択式) 共通説明書 電動ポイント N-PR280-30(F)・N-PL280-30(F) (完全選択式) 共通説明書
1278/1279 電動カーブポイント N-CPR317/280-45(F)・N-CPL317/280-45(F) 共通説明書 電動カーブポイント N-CPR317/280-45(F)・N-CPL317/280-45(F) 共通説明書 電動カーブポイント N-CPR317/280-45(F)・N-CPL317/280-45(F) 共通説明書
1322/1323 クロッシングレールレール XR140-15(F)/XL140-15 共通説明書 クロッシングレールレール XR140-15(F)/XL140-15 共通説明書
1523/1524リレーラーレール S140-RE(F) リレーラーレール S140-RE-PC(F) 共通説明書 リレーラーレール S140-RE(F) リレーラーレール S140-RE-PC(F) 共通説明書 リレーラーレール S140-RE(F) リレーラーレール S140-RE-PC(F) 共通説明書
1525/1526 バリアブルレール V70(F)

↑ "・バリアブルPCレールV70-PC(F)共通説明書" が抜けていると思います :-P

バリアブルレール V70(F) バリアブルレール V70(F)
1529/1530 ジョイントレール S35-J(F) ジョイントレール S35-J(F) ジョイントレール S35-J(F)
3007 マルチ複線トラス架線柱 (12本セット) 共通説明書 3007 マルチ複線トラス架線柱 (12本セット) 共通説明書 3007 マルチ複線トラス架線柱 (12本セット) 共通説明書
3034 ワイドレール化バラストキット(F) (PR(L)541(280)・PX280対応) 説明書 ワイドレール化バラストキット(F) (PR(L)541(280)・PX280対応) 説明書 ] ワイドレール化バラストキット(F) (PR(L)541(280)・PX280対応) 説明書 ] ワイドレール化バラストキット(F) (PR(L)541(280)・PX280対応) 説明書 ] ワイドレール化バラストキット(F) (PR(L)541(280)・PX280対応) 説明書 ]
3055 ワイドレール用柵(F) C541・S72.5・S70・E・ワイド化PR(L)541(280)・PX280(8枚入)説明書 ワイドレール用柵(F) C541・S72.5・S70・E・ワイド化PR(L)541(280)・PX280(8枚入)説明書 ] ワイドレール用柵(F) C541・S72.5・S70・E・ワイド化PR(L)541(280)・PX280(8枚入)説明書 ]
3064 ニュー高架橋 S70-A 説明書 ニュー高架橋 S70-A 説明書
3088 ワイドレール用壁S18.5・S33・S99(8枚入)説明書 ワイドレール用壁S18.5・S33・S99(8枚入)説明書 ] ワイドレール用壁S18.5・S33・S99(8枚入)説明書 ]
3242 ホーム (都市型) グレードアップパーツセット ホーム (都市型) グレードアップパーツセット ] ホーム (都市型) グレードアップパーツセット ] ホーム (都市型) グレードアップパーツセット ]
4009/4010 島式ホームセット (近代型)・延長部 共通説明書 島式ホームセット (近代型)・延長部 共通説明書
4011 島式ホーム (近代型) 端ホームセット説明書 島式ホーム (近代型) 端ホームセット説明書
4023 変電所 (キットタイプ) 組み立て説明書 変電所 (キットタイプ) 組み立て説明書 変電所 (キットタイプ) 組み立て説明書
5507 TCS パワーユニット N-600 説明書 TCS パワーユニット N-600 説明書 TCS パワーユニット N-600 説明書
5529 TCS ハイパワーポイント 電源 N

↑ ""説明書" が抜けていると思います :-P

TCS ハイパワーポイント 電源 N TCS ハイパワーポイント 電源 N
5531/5532 ポイントコントロールボックス N-S/N-W 共通説明書 ポイントコントロールボックス N-S/N-W 共通説明書 ポイントコントロールボックス N-S/N-W 共通説明書
5533 ユニバーサルスイッチボックス N 説明書 ユニバーサルスイッチボックス N 説明書 ユニバーサルスイッチボックス N 説明書
5536セレクタースイッチボックス N 説明書 セレクタースイッチボックス N 説明書 セレクタースイッチボックス N 説明書
5559 TCS センサーレール S70(F) 説明書 TCS センサーレール S70(F) 説明書 ]
5562 TCS 4灯式信号機(F) 警戒(黄・黄)表示型 説明書 TCS 4灯式信号機(F) 警戒(黄・黄)表示型 説明書 ] TCS 4灯式信号機(F) 警戒(黄・黄)表示型 説明書 ]
6415 マルチ車輪クリーニング PC レール (F) 説明書 電動ポイント N-PR280-30(F)・N-PL280-30(F) (完全選択式) 共通説明書 電動ポイント N-PR280-30(F)・N-PL280-30(F) (完全選択式) 共通説明書
マルチレールクリーニングカー 共通説明書 マルチレールクリーニングカー 共通説明書 マルチレールクリーニングカー 共通説明書
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2016年07月16日 (6)

立川駅縮小レイアウト追加第 1期工事資材到着

立川駅縮小レイアウト追加第 1 期工事まで終了TOMIX 5529 TCS ハイパワーポイント電源 N 等の,追加第 1期工事の資材が到着し,早速レイアウトに反映.

今回届いた追加資材は制御機器が中心で,レールは 1523 リレーラーレール S140-RE(F) のみですので,レールを大規模にいじる必要はありません.レールはだいぶ,固まって来た感じです.
今回は,不足していたポイントコントロールボックス (N-S・N-W) をハイパワーポイント電源とともに必要数調達したので,本日はポイントコードの整理.スタイロフォームをざくざくと思い切りよく切って,コードを落とします.その上に,一部分は塩ビ板を切り出して被せ,地面を再度作ります.こうすればこの上に地面を作ったり,バラストを撒いたりすれば O.K.

パワーユニットやポイントコントロールボックスの位置も決まったところで,レイアウトボードとの間に見えている大量のコードが汚いので,レイアウトボードとの間をスタイロフォームを切り出して,レイアウトボードの 'ひさし' のように貼り付けて目隠し.おっ,こうすれば,南武線の留置線がレイアウトボードをはみ出さんばかりのぎりぎりの位置でしたが,地面が広がりました :-)
'地盤' が存在しない庇部分ですから,重みのあるストラクチャー類は置けませんが,ちょっとしたシーナリーは設置出来るでしょう.

ポイントコントロールボックス用シールハイパワーポイント電源には,手許にあったシール用紙にポイント名を書いたものを印刷して,どれがどのポイントに対応しているかが判るようにしました.これ以外に,1〜8番線・留置線 4本それぞれを動かすためにはどうポイントコントロールボックスのレバーを上げ下げしておけばよいかの紙も作って置いておきます.
本当は,そんなのを見ながらパチパチと切り替えずに,18 とかのボタンを押せば一斉にポイントが切り替わるようにしたいのですが... 電気工作は無理なので,遠い夢だな.プログラムだったらすぐに書けるんですが (笑).
ハイパワーポイント電源をせっかく買いましたが,ポイントコントロールボックスを全部接続してしまうと,パワーユニットに手が届くなりそうなので,青梅線系のポイントはパワーユニット直付けとしました.

ポイントコントロールボックスに貼ったシールは,手許にあった,一体何のために買ったのかすら覚えていないもの.10年以上前に買ったんだと思います.ナナクリエイトという会社の SCJ1H(S) という商品.まさかこれに適したテンプレートが PDF か Excel で落ちてないかなぁ... と思って検索してみたら,さすがになさそうです(^^;
でもこれ,まだふつうに売ってることにびっくり (*゚ー゚) 10年以上,こんな商品をラインナップし続けているってすごいですね.あっという間に生産中止になったり,廃番になっちゃうどっかの鉄道模型メーカーも見習って欲しいものです...
まだ売っているのであれば,今回使い尽くしても補充出来ますから,フォーマットを作っても無駄にならないので,サクッと作っちゃってもいいかな,と Excel で作ってみました.今回作成した SCJH1(S) 用の Excel フォーマットはここ.……って,10年ぶりに使ったこのシール,ほかに使い道はないから,フォーマット作っても意味ないかもしれなかったなぁ (苦笑).でも,印刷するためには何らかの電子データを作らないといけないので,まぁいいか.

今日は,大した作業はしていないのですが,いくつかの電動ポイントを,必要に応じてコードを延長しつつポイントコントロールボックスに接続したり,コードの取り回しの改善をしたりしているだけであっという間に時間が経ってしまいました.

posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2016年07月17日 (7)

消耗品類補充

ホームセンターにまた行って (毎週行ってる気がする),補充すべき消耗品類を購入.

イパワーポイント電源とパワーユニット N-600 を追加したことで,以前買った電源タップでは口数が足らなくなったので,口数の多いものに買い換え.ハンダごてやドライヤーを同時に使ってもこれ以上は電源が必要な状態は起きない見込み.以前の 3 口タイプのは嫁さん実家の居間で使うことにする.
ールをスパイクする 'ふすまくぎ' を固定するために,木工用ボンドを使っていたのだが,残量が心許なくなって来たので追加.レイアウト作成作業 (の特に前半) では,木工用ボンドは使わないかな?と思っていたが,釘固定材として重宝している.スタイロフォームに釘を打ち込んでも当然ながら,すかすかとまではいかなくとも,がっちり固定される訳ではないので,木工用ボンドを釘の先端部を付けてから打ち込むと抜けづらくなって,かつ,取り外そうとすれば外れる.本当に固定したいなら発泡スチロール用ボンドを使うべきだろうが,そうなると抜けなくなってしまうのがかえって恐い.まだ,取り外すして位置を調整したりも頻繁にしているので.
それにしても,木工用ボンド (2 つ目) といい,発泡スチロール用ボンド (2 つ目を使用中,3 つ目も購入済み) といい,ボンド類を終わりまで使うって経験したことがない気がする :-)
イント・フィーダー延長用のケーブルも残量が心許ないのでさらに 5m 追加.購入した長さは合計 30m にもなった...
して,熱収縮チューブも使い切ってしまったので,追加.配線はあらかた終わったので,ケーブル・熱収縮チューブはさすがにもう買う必要はないかな?

レイアウトでの地面作成用に石膏プラスターってのを探してみたけれど見つからず.ふつうの石膏しかなかった.石こうと石こうプラスターってどう違うのか... はて?
(プラスターって「石膏」だしなぁ."石膏石膏" って何だよそれ)



ここまでの支出額 ¥223,906
今回の買い物
・熱収縮チューブ ¥298
・2線ケーブル ¥40/m×10m
・木工用ボンド 50ml ¥90
・電源タップ (8.5口・1.5m) ¥1,580
・電源タップ (3口・2m) ¥548




うーむ,今日買ったタップ,Amazon で買えば ¥300 以上安かったか...
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2016年07月18日 (1)

193 系電気検測車セット・マルチレールクリーニングカー

イントコントロールボックスは必要数揃っていましたが,ポイントのいくつかは電動パーツが余るのを恐れて手動のを買っていました.その結果,もう少しだけ電動で動かしたいポイントが手動のまま残ったことが判明.そこで,不足している駆動ユニットを発注しました.これで,レイアウトのレール・制御機器はすべて当初想定範囲は出来上がることになります.注文先は今回も Amazon.co.jp です.


うそう,そのうち必要になるかなと思っていたマルチレールクリーニングカーも ¥3,436 なら買っちゃうか... 9 月だかに,TOMIX 40 周年記念モデルが色違いで出るらしい.どうせならそれの方がいいかな? などと考えていたのですが,カタログをめくっていると... おおっ,こんなのも製品化されているんですね,193 系電気検測車.昔はこれがクリーニングカーだったようです.ナイスアイディアだなぁ.けれど,クリーニングカーにするには制約が多過ぎたようで,それは廃番になり,新たにマルチレールクリーニングカーを出して,恐らく以前のクリーニングカーの金型を流用してこの 193 系電気検測車を出したのでしょう.
ところで,マルチレールクリーニングカーは M 車ではないので使うには機関車等,牽引する動力車が別途必要です.電車の M 車を使ってもよいでしょうが,いちいち編成から外すのも面倒だし,第一格好悪いですね(^^; でもうちには既に ED16 がありますので,牽引させる機関車としては適役です.
(ちなみにこの ED16 は,レイアウトを変更したり調整した後,単行でレイアウト中を走らせて,支障がないかの試験車としてかなり活躍しています.30 年以上前に引退したこいつが,最高速でレイアウトを縦横無尽?に走り回っている様はなかなかシュールです :-))
で,気付いてしまいました.193 系電気検測車の色って,マルチレールクリーニングカー (青) の色に似ていますね (193 系の色は青15号なんだそうですが...).だったら,193 系の 2 両編成の中にマルチレールクリーニングカーを組み入れちゃって,3 両編成にしてメンテナンス車として活躍させるってのもアリかも? ……と思い付いた次の瞬間に,マルチレールクリーニングカー (青)・193 系電気検測車同時にポチッとな,です(;´Д`) 40 周年記念モデルは,今売っている定番品よりは実売価格が高くなりそうですしね.今買っといて正解と考えましょう.
本当は,マルチレールクリーニングカーを 193 系と同じ色に塗装出来ると一番いいんですが,まぁそれは無理かな...


面を作るのに,石膏をふつうに買って来てトライしてみようかとか,糊付きの包帯を貼って,その上に石膏を塗ったらどうなんだろうとか,色々と考えてみましたが,結局のところ,KATO から出ているプラスタークロスもそんなに割高ではないと考えたので (20cm×4.5m で実売 ¥1,000 強.一方,5cm×5m くらいのメッシュの粘着包帯で ¥500 くらい.粘着タイプでなければもっと安いですが,数百円はします.これに石膏を別途買って,綺麗に塗れるのか... 等考えたら,KATO のも割高ではないと判断しました),これも注文.来週はいよいよ地面作り開始でしょうか...



ここまでの支出額 ¥239,046
今回の買い物
・TOMIX 92139 193 系電気検測車セット ¥6,950
・TOMIX 6425 マルチレールクリーニングカー (青) ¥3,436
・TOMIX 0107 ポイントN用駆動ユニット (F) ¥684×4
・KATO 24-302 プラスタークロス (C1203) ¥1,009×2


   
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)