ネットで知った情報を元に部材を購入して,テープ LED を使った自作室内灯を組み込んでいます.今のところの装備状況はこんな感じ.
- E233系 0番台 H編成 6両 (中央・青梅線)
- E233系 0番台 T編成 6両 (中央・青梅線)
- E259系 6両 (中央線,成田エクスプレス)
- E233系 8000番台 6両 (南武線)
- E257系 0番台 9両+2両 (中央・青梅ライナー,あずさ,かいじ)
残るのは E257系だけで,いつもレイアウトに置いている E257系は青梅ライナー運用を反映して付属編成を除く 9両のみ.なのでひとまずあと 9両を処置すれば,全車両に室内灯組み込みが完了します.が,モチベーションがイマイチ上がらず,作業は停滞していま
そんな状況にカツを入れるべく,電球色のテープ LED を買いました.白色に較べて黄色?のこれは割高なのですが,Amazon で調べみたら大した差はなく,たった今だと白色の最安値が ¥270 なのに対し,電球色は ¥329 と,「割高」といってももーどーでもいいくらいの差です.白色を買った業者だと,白色・¥270,電球色・¥450 とちょっと差があって電球色が高いので,今回は最安値で出している別の業者に発注してみました.
これもメール便ですぐさま到着.見た目は白色のと全然違いますが,まぁ問題ないでしょう.早速試験点灯してみます.いい感じで色味に差が出ています
この電球色 LED は,E257系のサロハE257-0 にて使う予定です.サロハE257-0 は,半室 (7列) がグリーン席,半室 (6列) が普通席で,グリーン席と普通席部分とでは室内照明が違います.……と思って,この間乗ったときに確かめてみたのですが,実際の照明の色は白色なんですよね.内装が木目調で茶色なので,それに反射して電球色っぽく見えるだけなんですね.
の画像はコンデジでホワイトバランスをオートで撮ったもので,色は無加工です.「記憶色」としてはこんな感じか,これだとやや黄色が強いかなくらいかも知れませんが,実際にはもっと白いですね.マウスを画像の上に乗せてください.色が変わります.実際はせいぜいこれくらいでしょ... (マウスを乗せた状態の大きな画像はこちらです)
ここまでの支出額 ¥330,535
今回の買い物
- LED テープライト 電球色 5m 300連 ¥329 (50 両分,1 両分あたり ¥6.58)