楽天市場
レイアウトプラン紹介 (準備中)
2016年11月01日 (2)

TOMYTEC 072 ジオコレ 建物コレクション 建築中の建物B

出来心で (?) クライミングクレーンを買って組み立てたものの,クレーンが稼働しているところを再現するのに相応しいストラクチャがないことに気付きました.ま,クライミングクレーンは,ほぼ建築が終わっているビルの屋上近辺なんかにも存在するので,まったく汚れていない綺麗過ぎるふつうのビルのストラクチャーのてっぺんにでも固定しといた方が実感的なのかも知れませんが.
クライミングクレーンと同じメーカー・シリーズに,

H鋼 重量鉄骨 ブラウン/グレー【自販機・簡易トイレ付属】 (定価 ¥1,620)

という製品があるのを知って調達しようと探してみました.しかしこのメーカーのこのシリーズのほかの製品同様,発売からだいぶ経ってしまっていることもあり,売っているところが限られ,高騰こそしていないものの送料がかかる店でしか買えそうにありません.どうするかな... と思っていたところたまたま見つけたのがこれ.いつものジオコレ (建物コレクション) のひとつです.

ジオコレ 建物コレクション 072 建築中の建物B 〜鉄骨造〜 (定価 ¥1,404)

って,そういえば '建築中の建物A' は既に買っているので,一度はこれも Web 上で目にしたことがあるはずなんですが,気付いていませんでした.こちらのほうが入手が容易ですし,お値段も安い.こちらでもよさそうです.これをふたつ買って縦に連結すれば,いかにも高層ビル建築中という感じになりそうです.
という訳で,早速発注.これは珍しくヨドバシ.com の方が高かったので Amazon.co.jp で.2つ買っても ¥2,000 しなかったので,そのうちなくなりそうなマスキングテープも追加.……こうやって ¥2,000 になるよう調節するって,Amazon の術中にはまっている気がするな... (´・ω・`)
(という訳で,ヤマト運輸で発送してくれる Amazon の方が受け取りが楽なのでいつも Amazon を使っていましたが,最近は少しの差ならヨドバシ.com にするようにしています.国内資本頑張れ!)

TOMYTEC 072 情景コレクション (ジオコレ) 建物コレクション 建築中の建物B・スタジオミド BD-01 クライミングクレーン小型(レッド)早速届きましたので組み立て.届いて実物を見て判ったのですが実はこれ,1階と 2階とで高さが違います.実際の建物もそうですね... このため,2段重ねにすると,下から高・低・高・低となってしまい,変なバランスになってしまいます.こういうところが妙に (?) 実感的なところが災いして,これじゃ縦の連結は無理だな... また,実際に組み立ててみると,クライミングクレーンをマストの低い方に装着した場合,そんなに悪くないバランスです.
ということで連結はあきらめてひとつだけ単独で置くことに決定.こんな感じで仮に配置してみました.ま,悪くはないかな? まったく同じ組み合わせになってしまいますが,もう 1組,クレーンと建築中の建物があるので,別の場所に置くか,いっそのこと,2棟同時に作っている感じにしようかな.レイアウトのどこに配置するかは,もう少し,レイアウト全体の作成が進捗したら決めようと思います.


ここまでの支出額 ¥449,662
今回の買い物
  • TOMYTEC 072 建物コレクション 建築中の建物B ¥954×2
  • 3M スコッチ M40J-30 塗装用マスキングテープ (30mm×18m) ¥166
   
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2016年11月02日 (3)

路面標示インスタントレタリング

こばる Kobaru MS-11 路面標示 7 バス停セットこばる Kobaru MS-13 路面標示 9 駅前ロータリー立川駅北口バスロータリーもそのうち作ろうと思っています.そこで恐らく必要になるのが「タクシー」とか「一般車進入禁止」「バス専用」などの路面標示.以前,いくつか買った路面標示のインスタントレタリングのシリーズにこうしたものもありますので,先週購入しました.このメーカーのものは詳細画像がネット上にきちんと掲載されていないことが多いので,以前買ったものも掲載しましたが,今回も同様にスキャンしたものを載せておきます.

 
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2016年11月03日 (4)

建物コレクション 昭和のビルA・B

TOMYTEC ジオコレ 建物コレクション 062 昭和のビルA・B今日は家の用事を済ませに,川崎方面へ.合間に,前から少し気になっていた鉄道模型専門店に行ってみました.行ったのは railways しんゆり湘南ライン.確か,前に,何かのパーツを探しているときに検索で引っかかって知った店です.今日の目的地のたまたますぐ近くだったので寄ってみた次第.

ま,店舗を構えていないお店のほうが安いことが圧倒的ですから特に期待はしていませんでしたが,何か,通信販売ページに敢えて掲載していない商品など,掘り出し物があったらうれしいなぁ,と.
行ってみたら,中古品の委託品が結構な量ありました.

その中に,先日買おうとして品切れで買えなかったものがふたつありました.TOMYTEC の建物コレクションの「昭和のビルA」と「昭和のビルB」です.ちょっと高め (新品で売っているとしたら,の金額の半額強) ですが,状態はそんなに悪くないですし,どうせこれ,単に組み立てるだけなので中古でもまぁいいかな,と.元箱等はありませんが,可動部分があって説明書が必要な訳でもないですから,新品の約半額で買えると考えれば安いでしょう.オークションで買えばもう少し安いのかも知れませんけれど,店頭で買えば送料も要りませんしね.

という訳で保護して来ました.1 か月ほど前,昭和のビルC を買いましたので,これで A/B/C コンプリートです :-)

帰宅後,よくよく見てみたら,この委託者,プラモデル用の透明な接着剤ではなく,透明ではないゴム系接着剤で部品を接着しています.なんだかなぁ... (´・ω・`)
私もそんなに器用だったり,注意深かったりはしませんが,いくらなんでもこんな茶色い接着剤は使いませんぜ... はうぅ... (>_<)


ここまでの支出額 ¥451,822
今回の買い物
  • TOMYTEC 061 建物コレクション 昭和のビルA ¥1,080
  • TOMYTEC 062 建物コレクション 昭和のビルB ¥1,080
   
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2016年11月04日 (5)

角地継続整備

先週,いったんの完成を見たレイアウト左下の角地ですが,気になるところが残っていたので,本日,修正・追加施工.

まず,バス停が逆でした(;´Д`) 逆の場合もありますが,ほとんどの場合,バス停の柱は道路側から伸びているんですね.歩行者がぶつからないようにするためにまぁ当たり前と言えば当たり前ですかね.ちょうどの穴をピンバイスで開けていて,差し込むだけできちんと固定出来ていましたから,ここには接着剤を使っていなかったのが幸いして,簡単に外すことが出来ました.開いていた穴はグレインペイントで再度埋め戻しておきました.

次に,画像手前側にスペースが余ってしまっていて,ここには既に持っている TOMYTEC のジオコレの建物コレクション 079-2 建売住宅 C2 がぴったりと収まる面積であることが判ったので,同じ建物は原則として複数買わないようにしているのですが,もう 1 個買ってここに置きました.ふむ,ぴったりです.って,持っているやつで現物あわせして買ったのですから当たり前ですが(^_^;
この家,反対側にベランダがあって,本当は南北逆 (本来であれば北面道路沿いに使うべきストラクチャー) なんですが,まぁいいやってことで...

画像は今回の整備の before/after で,after の画像でほとんど写っておらず見えづらいですが,建物を 1棟増やしたことで,線路脇にさらに植林し,鉄道用地との境界を表すコンクリート防護柵も延長.こんな感じになりました.


ここまでの支出額 ¥453,162
今回の買い物
  • TOMYTEC 079-2 建物コレクション 建売住宅 C2 ¥1,340
       
 
     
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2016年11月05日 (6)

TOMYTEC カーコレクション 第 5弾 12台一挙納車!

TOMYTEC カーコレクション 第 5弾ふと覗いたヤフオク!で,TOMYTEC のザ・カーコレクション第 5弾全揃いが出品されているのを発見.やや高めですが即決での出品です.この 12台 (4車種) のうち,「トヨタ ハイエース」はいわゆる旧車で,私の現代を再現しているレイアウトには時代が合いませんので要りません... けれど,清掃車 (パッカー車) や佐川急便の宅配便トラックは是非欲しいと思っていたものでした.既に,60台を超える車両 (バスを除く) を集めることが出来ましたが,全体的に,「はたらくクルマ」が足らないんですよね.現実世界には乗用車以上にトラックやダンプ,軽トラが走っていますので.
本当はヤマト運輸の宅急便のウォークスルーバンが欲しいところですが,ライセンスの関係か,カーコレ・トラックコレクションではヤマト運輸のものはひとつも製品化されていません (´・ω・`) このため,佐川運輸は時間を守らないし,コンビニ受け取りに切り替えたり出来ないしで嫌いなんだけど,まぁ佐川でもいいでしょう...

また,第 5弾のカーコレは既に,日野 デュトロのシルバー (89)青 (88) とを既に持っていて,これを落札してしまうとダブってしまいますが,今書いたとおり,「はたらくクルマ」が不足気味なので,2台くらいだぶったってなんてことはありません.
1台 ¥500 ちょっと,ハイエースをレイアウトに配置せずに死蔵するだけになってしまって 9台セットと考えると 1台あたり ¥700 弱となってやや高めですが,一挙に第 5弾が揃ってしまうのは魅力だし,何より,単品では ¥1,000 くらいで出品されている (でもずっと出品されているので,それだけの価値はないとみんな考えているのでしょうけれど) 飛脚便が 3台入っていると考えると安いのかも... と 255秒ほど :-) 悩んだ末,落札.本日無事到着しました.

私のレイアウトでこんな風に勢揃いするのはこれが最後でしょう.この後,レイアウト上に散らばってもらいます.バキュームカーは,青梅短絡線近辺の狭小住宅が多い住宅街かな.


ここまでの支出額 ¥459,347
今回の買い物
  • TOMYTEC THE カーコレクション第 5弾 (81) トヨタ ハイエース パトカー ¥518
  • TOMYTEC THE カーコレクション第 5弾 (82) トヨタ ハイエース 救急車 ¥518
  • TOMYTEC THE カーコレクション第 5弾 (83) トヨタ ハイエース コミュータ (緑) ¥518
  • TOMYTEC THE カーコレクション第 5弾 (84) いすゞ エルフ バキュームカー (1) ¥518
  • TOMYTEC THE カーコレクション第 5弾 (85) いすゞ エルフ バキュームカー (2) ¥518
  • TOMYTEC THE カーコレクション第 5弾 (86) いすゞ エルフ 清掃車 ¥518
  • TOMYTEC THE カーコレクション第 5弾 (87) 日野 デュトロ 白 ¥518
  • TOMYTEC THE カーコレクション第 5弾 (88) 日野 デュトロ 青 ¥518
  • TOMYTEC THE カーコレクション第 5弾 (89) 日野 デュトロ シルバー ¥518
  • TOMYTEC THE カーコレクション第 5弾 (90) 三菱ふそう キャンター 飛脚便 ¥518
  • TOMYTEC THE カーコレクション第 5弾 (91) 三菱ふそう キャンター 飛脚クール便 ¥518
  • TOMYTEC THE カーコレクション第 5弾 (92) 三菱ふそう キャンター 飛脚便 (DM便) ¥518
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2016年11月06日 (7)

205 系側面方向幕「立川」

今日は,八王子・豊田方面へ所用を済ませに.その帰り道,とある中古ホビーショップに寄ってみました.自宅近くで THE トラックコレクションを 2台購入した店の系列店です.こちらは自宅近くの店に較べてかなり規模が大きいので,きっと鉄道模型もあるでしょうし,期待出来ます.

果たして... 色々とありましたよっ!! ジャンクコーナーを含め,鉄道模型コーナーに並んでいるほとんどの商品を吟味し,いくつかの商品をカゴに入れた後,この手のは今となってはあまり興味ないかな... と思いつつ見てみた鉄道グッズ (鉄道模型ではなく,鉄道そのもの) コーナー.
 モハ205 方向幕「立川」確かに私にはまったく興味のないグッズがほとんどでしたが,こんなのを見つけてしまいました(*゚ー゚) モハ 205 から外したという方向幕で,駅名は "立川" です.うはっ,今作っているレイアウトはまさに立川駅を中心としたもの.この方向幕はその立川駅へ行く南武線から取り外したもの... こんなの売ってるなんて反則でしょ (苦笑).お値段は ¥2,160 です.うーん,高いねぇ.¥21,600 なら絶対に買いませんが,このお値段なら別に買えちゃいますけどね.それにこれ,事実上の 1点モノでしょうし.これを買ったら,レイアウトを置いている嫁さん実家 2階の部屋の欄間あたりに掲げとくかな.そういえば,たくさん出て来た額縁の中に横長のものもあって,もしかするとこれがぴったり合うかもな.額に入れて飾っとこうかな (笑).
などと妄想し,あっさり陥落,お買い上げです (`・ω・´)

それ以外に,ジャンク品を中心にいくつか買いました.

  • TOMIX 7032 トミックス総合ガイド 2010-2011
    どの年のをとは決めていませんが見つけたら買おうと思っていました.かなり古いカタログですが,どんな製品が以前出ていたのかを,中古品を買うときに確認したいこともあると思うので.Amazon.co.jp でも売っていますが,それよりも安く買えました.

     モハ205 方向幕「立川」
  • TOMYTEC THE トレーラーコレクション 第 5弾 (001) 日野スーパードルフィン+南星海運 (40ft海上コンテナ)
    TOMYTEC THE トレーラーコレクション 第 5弾 (050) 日野スーパードルフィン+グランドチャイナシッピング (40ft海上コンテナ)

    既に書いたとおり「はたらくクルマ」が不足気味で,一生懸命補充はしているのですが,まだまだ不足です.バスコレはたくさんありましたが,カーコレの在庫は残念ながらあまりなし.でもトレーラーコレクションが 2台ほどあったので確保.

  • TOMIX 5506 TCS パワーユニット N-1001-CL
    AC アダプタ等付属品一切なしのジャンク品.「電源入りました」という記載のある品物...
    ふつうに買えば ¥7,000 近くするこれ,もし動けばすごくラッキーです.自宅には N-600 が 2台ありますので,その AC アダプタを使って,N-600 と交換して使うというのもいいですし,N-1001-CL が故障したときの予備用としてもいいです.将来的には,LED での電飾用に 12V 出力のアダプタはもっとあってもよいですし.さぁてどうするか... 迷ったら買い,と言うことでこれもお買い上げ.持っている N-1001-CL と交換して早速動作確認してみたところ,問題なく動作しました!! (゚∀゚)
    AC アダプタなし・中古とはいえ,¥6,000 以上するパワーユニットを ¥1,080 でゲットです.

  • TOMIX 8006 リレーラー (黄色)
    レイアウトの向こう側とこちら側とで行ったり来たりしながら車両をレールに載せることがあり,リレーラーを取りにぐるっとレイアウトの周りを回るのが面倒なんですよね... なので少なくとも「むこうとこっち」に 1つずつ置きたいなとは思っていました.リレーラーは新品で買っても高いものではありませんが,何となく買いそびれていたもの.ヘタるものではありませんから中古でも十分ですし,お安いお値段なのでこれもひとまず購入.
    ほかの色 (緑だったかな) もあったのですが,黄色は目立って探しやすくてよいので,今持っているのと同じ黄色にしました.

  • TAMIYA 87003 タミヤセメント (角びん)
    今使っているものが半分以下になって来たのでそろそろ補充しておこうかと購入.この店は電子マネー・クレジットカードが使えて,小銭が発生しないのでいいかなと思ったのですがしまった! 家の近くの模型店では現金のみとはいえ ¥173 とずっとお安いお値段でした...

今回は,ややこーふんするお買い物となりました :-)


ここまでの支出額 ¥462,965
今回の買い物
  • TOMIX 7032 トミックス総合ガイド 2010-2011 ¥324
  • TOMYTEC THE トレーラーコレクション 第 5弾 (001) 日野スーパードルフィン+南星海運 (40ft海上コンテナ) ¥1,080
  • TOMYTEC THE トレーラーコレクション 第 5弾 (050) 日野スーパードルフィン+グランドチャイナシッピング (40ft海上コンテナ) ¥864
  • TOMIX 5506 TCS パワーユニット N-1001-CL ¥1,080
  • TOMIX 8006 リレーラー (黄色) ¥54
  • TAMIYA 87003 タミヤセメント (角びん) ¥216
         
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2016年11月07日 (1)

ペデストリアンデッキ素材 - 津川洋行 NDP18 デザインプラスチックペーパー ケンチ 150

先月末に作り始めた立川駅北口のペデストリアンデッキ.ヨドバシ.com で 1個,Amazon.co.jp で 1個購入したのですが,やっぱりまだパーツが足らない感じです.1個あたり ¥2,000 強もするので 3つ目は... と躊躇しましたが結局注文.3つから部品を取って作成することとします.

前回書いたとおり,立川駅北口のペデは,歩道橋というより広場に近いですので,ある程度広い床が必要です.ここは自作するしかありません.利用出来そうな素材を色々と探してみたら,ありましたっ!!

津川洋行 NDP18 11718 Newデザインプラスチックペーパー ケンチ 150 (グレー) 2 枚入 目安スケール 1/150 (定価 ¥540)

 津川洋行 NDP18 11718 Newデザインプラスチックペーパー ケンチ 150 (グレー) 2 枚入 目安スケール 1/150/です.模様の方向がオリジナルの TOMYTEC のペディストリアンデッキのものとは違いますが,遠目では問題ないでしょう.ヨドバシ.com に売っていましたので,早速発注.Amazon.co.jp 同様,いつものように翌日にはこちらも到着です.
この商品は 120mm×179mm のものが 2枚入っており,何枚要るのかまだきちんと見積もれていませんが,ひとまず 1セット (2枚) 購入.一応,現物を見ないことには使える・使えないの判断も出来ませんので...
(「ケンチ」ってどういう意味なのだろう? 排水溝?)

 津川洋行 NDP18 11718 Newデザインプラスチックペーパー ケンチ 150 (グレー) 2 枚入 目安スケール 1/150津川洋行は比較的まともな製品画像を Web サイトに載せてくれているので助かりました.なので改めて載せるまでもないかも知れませんが,一応,製品画像をこれも載せておきます.ここでも判るように,品質はいまいちです.なぜなら,真ん中に大きな湯口がクレーターのごとく見えます.こりゃダメでしょ... (;´Д`)
次に,加工しやすい柔らかい素材ゆえではあると思いますが,全体的に反っています.今回使うペデストリアンデッキの床材としてこれを単独で使うと,波打った広場になってしまってダメですね...
そして最後に,四辺のうちの 1辺は,まるで手作業でカッターを使って切ったような盛り上がりがあり,上記の反りと合わせてきちんとした平面になっていません.

うーむ,1枚あたり約 ¥250 というお値段を考えたら仕方ないのかも知れませんが...


ちなみに,津川洋行の公式 Web サイトって,すごい作りだな... ( ̄ー ̄) 阿部寛のページ並み? それと津川洋行,私の家から比較的近いところにあるようです.行っても直営店があったりする訳ではないようですけれども.


ここまでの支出額 ¥465,533
今回の買い物
  • TOMYTEC 情景コレクション ジオコレ 情景小物 118 ペディストリアンデッキ ¥2,136
  • 津川洋行 NDP18 ニューデザインプラペーパー ケンチ グレー ¥432
 
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2016年11月08日 (2)

スタジオミド ビルドシリーズ BD-04 ユニットハウス

 スタジオミド ビルドシリーズ BD-04 ユニットハウス先月末に,"スタジオミド ビルドシリーズ BD-04 ユニットハウス" という製品を何となく買いました.スタジオミドの製品はパーツが細か過ぎてすぐに割れてしまい組み立てに難儀するのですが,懲りずにまた買ってしまいました(^_^; とはいえこれは,さほど細かいパーツはなくて大丈夫だろう... と思いつつ.

そのまま組み立ててもよいのですが,ベージュ 1色ではやはり見栄えがよくないので多少塗装することにし,ちまちまと作成していたのですが,先週末,ようやく完成しました.こんなもん買ってレイアウトに配置して何になるんだよとうい感じですが(^_^; リアリティを上げるにはこうした小物を積極的に置くしかないのかなぁ,と.
以前,同じスタジオミドのクライミングクレーンを組み立てたときには作成 (切り離すだけですが...) していなかった,カラーコーンや立ち入り防止柵も今回ついでに製作して,一緒に並べてみました.少しは雰囲気出て来た... と,思いたい(^_^;

posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2016年11月09日 (3)

カーコレ第15弾 4 種類・パウダー購入

 TOMYTEC THE・カーコレクション 第15弾 ほか今日は水曜日で残業なし日ゆえ早く帰宅出来たので (って,残業なし日って何? な世界な訳で,早く帰れるなんて珍しいことだし,早くといっても定時に上がった訳ではないのですが),前から気になっていた立川駅近辺の鉄道模型店 2 店に寄り道して来ました.

まず 1 軒目はこちらのお店.……でしたが,ここって HO ゲージ専門メーカーの小売部・ショウルームなんですね(^^; それを知らずに行ってしまいましたので,ちと場違いでした.別に,邪険にされることもないのですが,お客さんの年齢層は非常に高めでびっくりしました.そりゃ,E233 系 0番台 6両セットで ¥345,600 ですもんねぇ(;´Д`) 私の場合,幸いにも平均的以上の広さでレイアウトを組んでいると思われますが,Nゲージですら狭くて困っているのに,HOゲージなんて,まともにレイアウト組める気はしないですね... HOでレイアウト組めちゃう人,スゴいです.
2軒目は,マイホビーキョーサン.こちらは Nゲージ専門……と謳っていますが,HO も Z もそれなり以上にありましたけれど,Nゲージが大半で,安心して (?) お買い物が楽しめました (笑).
ここも,色々と在庫があってくらくらしてかなり長居してしまいましたが (両店とも 20:00 までの営業で助かりました),カーコレとターフを買って来ました.
カーコレは,持っていない第 15弾が中身だけ取り出してオープンパッケージ化?されて売っていました.うれしいことに定価ですので即決.エスティマとアルファードを 3組 6台 (ただし,1台だけダブっちゃいましたがまぁ許容) 購入です.定価ならオークションよりずっと安いので助かります.残念ながらここにもはたらくクルマはなし (売ってはいましたが,セット売りだったりして欲しいものはなく...).
それと,津川洋行のターフ (津川洋行的にはシーナリーパウダーと言うようですが) を 2種類.「若草」と「秋の緑」だそうですが,雑草を表現したくて,この手のビビッドな色のパウダーが前から欲しかったのですよね.やっと入手出来ました.今既にターフを撒いているところからさらにこれを撒いてもよいでしょうからそのうち施工しましょう.雑草色 (?) は TOMIX から近々,

TOMIX 8108 カラーパウダー (ライトグリーン) (定価 ¥756)

というのが出るようで期待していたのですが,どれくらいの量が入っているのか不明なものの定価 ¥756 って高いですね.一方,こちらは ¥300 前後なのでいいかなと.それに,ターフなんて色々な色があった方がよいと思いますので,あっても困らないはずと思っての購入です.

あー,そう言えばあのコーナーももうちょっと吟味しようと思っていたんだよな... というのを思い出しましたし,立川駅から徒歩数分と近いので,こちらのお店は近々また行くことになりそうです.
前に行った店もそうでしたが,やっぱり,専門店の品揃えはすごいですね.専業で成り立っているだけあって,お値段は高めですが品揃えは量販店を遙かに凌いでいて,欲しいものが色々と揃っています.もっと早く行けばよかったな.


ここまでの支出額 ¥468,005
今回の買い物
  • TOMYTEC THE カーコレクション 第15弾 (227) トヨタ エスティマ ¥313
  • TOMYTEC THE カーコレクション 第15弾 (229) トヨタ エスティマ 紺 ¥313×2
  • TOMYTEC THE カーコレクション 第15弾 (230) トヨタ アルファード ベージュメタ ¥313
  • TOMYTEC THE カーコレクション 第15弾 (231) トヨタ アルファード グレーメタ ¥313
  • 津川洋行 CPプロ1 シーナリーパウダー プロ ¥324
  • 津川洋行 CP-3 シーナリーパウダー ¥270
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2016年11月10日 (4)

道路構造令

レイアウト上に道路を作るとき,幅を決めなければなりません.実際の道路をそのまま写像するのであれば,さすがに現地で測量ことは出来ませんから,Google マップ等を使って簡易的に計測すればよいでしょう.しかしほとんどの場合,レイアウト上の制約で,それっぽく道路を引くことになります.どうせ「それっぽく」作るのですから適当に作ればよい気もしますが,どうせなら実際の法令を参考に寸法を決めてもよいかなと思います.そこでお勉強してみました.勉強対象となる法令は道路構造令です.

 都市計画情報等インターネット提供サービスまずは道路の種類です.以下に示した道路構造令第 3条第 1項から,立川駅周辺に作る道路は第 3種か第 4種と理解して間違いないでしょう.どうやら,第 4種が都市計画道路,それ以外が第3種であるようです.の画像は,東京都都市整備局が提供している都市計画情報等インターネット提供サービスによる立川駅周辺の都市計画図です.茶色で囲われた道路が都市計画道路です.すなわちこれらが第4種道路,それ以外が (このエリアには第1種・第2種の道路はないはずなので) 第3種道路ということになります.
駅周辺部にあるのはすべて市道のはずですから,第 3種の場合は第 2級〜第 5級,第4種の場合は第 1級〜第 4級に分類されます.

第 3種についてまず考えます.5級の 1日あたり 500台未満の通行量ということは,2:00〜5:00 の 4時間は極端に通行量が減ってほぼゼロと考え,20時間で割ると 1時間あたり 25台.2分に 1台も通らない状態ですね.私道と区別が付かないような路地が該当しそうです.
その上の 4級の 1,500台未満はその 3倍ですから 1分間に 1.25 台以上確実に通る状態.路地から出た道あたりでしょうか.
さらにその上の 3級だと 4,000台未満ですから 1分間に 3台以上確実に通る状態.これなら,幹線と幹線とを結ぶような道はこのあたりでしょうか.
次の 2級は 4,000台以上.このくらいになると,2:00〜5:00 もそれなりには交通量がありそうですね.24時間平均だと 1分あたり約 3台.バス通りのような幹線であれば第 3種第 2級になりそうです.でもバス通りや幹線の場合,そもそも都市計画道路として指定されていて,第 4種だと考えられます.従って,街路と呼ばれるこうした道路の場合,ほとんどが第 3種第 3級〜第 5級,ごく一部が第 3種第 2級ではないかと思います.

次に第 4種について考えます.
4級の 1日あたり 500台未満の通行量の道路は,第 3種で見たように路地くらいしか該当せず,都市計画図から読み取る範囲ではそんな道は存在しませんから,考えなくてよいでしょう.
その上の 3級の 4,000台未満はその 3倍ですから 1分間に 3台以上確実に通る状態.これも,都市計画道路には該当しないと思います.
さらにその上の 2級の 10,000台未満ならば 1分間に 7台程度通る状態.10秒に 1台ですから,都市計画道路としてはまだ少ない感じがします.都市計画道路に指定されている道路としてはこれが最低限ではないでしょうか.
よって,都市計画道路はほとんどがその上の第 1級になりそうです.従って,都市計画道路は,ほとんどが第 4種第 1級,一部が第 4種第 2級ではないかと思います.

表1. 道路構造令第3条第1項による道路の種類 (*1)

地方部 都市部
道路の存する地域

高速自動車国道及び
自動車専用道路又はその他の道路の別
高速自動車国道及び自動車専用道路 第1種 第2種
その他の道路の別 第3種 第4種

表2. 道路構造令第3条第2項等による道路の種類

(第1種)
計画交通量
(単位1日につき台)
30,000以上 20,00以上
30,000未満
10,00以上
20,000未満
10,00未満
道路の種類 道路の存する
地域の地形
高速自動車国道 平地部 第1級 第2級 第3級
山地部 第2級 第3級 第4級
高速自動車国道以外の道路 平地部 第2級 第3級
山地部 第3級 第4級
(第2種)
大都市の都心部以外の地区 大都市の都心部
高速自動車国道 第1級
高速自動車国道以外の道路 第1級 第2級
(第3種)
20,000以上 4,00以上
20,000未満
1,500以上
4,000未満
500以上
1,500未満
500未満
一般国道 平地部 第1級 第2級 第3級
山地部 第2級 第3級 第4級
都道府県道 平地部 第2級 第3級
山地部 第3級 第4級
市町村道 平地部 第2級 第3級 第4級 第5級
山地部 第3級 第4級 第5級
(第4種)
10,000以上 4,000以上
10,000未満
500以上
4,000未満
500未満
一般国道 第1級 第2級
都道府県道 第1級 第2級 第3級
市町村道 第1級 第2級 第3級 第4級

次に,幅員をどうすればよいのか調べます.まずは道路の構造から.道路の断面図を書くとこういうパーツで構成されているようです.

路肩
中央帯
路肩
歩道 植樹帯 分離帯 植樹帯 歩道
側帯 車道 側帯 側帯 車道 側帯

メインとなる車道の幅員は,特例値を除き,以下のとおりとなっているようです.第3条第6項により,道路は普通道路と小型道路とに分れるそうです.バスが通るような道は普通道路です.よって,立川駅近辺でバスが通るような道の車道は第 4 種とすると,幅員は 3.00 あるいは 3.25m ということになります.
それ以外の街路は,上記で見たとおり第 3 種第 3〜5 級で小型道路でしょうから,幅員は 2.75m ではないかと思います (第 3 種第 5 級の場合は幅員の定めなし).

表3. 道路構造令第5条第4項による車線,第6条による中央帯・側帯の幅員

区分 車線の幅員 中央帯の幅員 側帯の幅員 路肩の幅員
第3種 第2級 普通道路 3.25m 1.75m
(やむを得ない場合 1.0m)
0.25m 0.75m
(やむを得ない場合 0.5m)
小型道路 2.75m 0.5m
第3級 普通道路 3.0m 0.75m
(やむを得ない場合 0.5m)
小型道路 2.75m 0.5m
第4級 普通道路 2.75m 0.75m
(やむを得ない場合 0.5m)
小型道路 0.5m
第5級 0.5m
第4種 第1級 普通道路 3.25m 1.0m 0.25m 0.5m
小型道路 2.75m
第2・3級 普通道路 3.00m
小型道路 2.75m

次に,第6条の第1項〜第4項によると,第 3 種第 3〜5 級,第 4 種第 1〜2 級の道路は中央帯を設けなくともよいようですが,設けるとすれば中央帯の幅員は第 3 種では 1.75m (ただし,やむを得ない場合は 1.0m),第 4 種では 1.0m だそうです.
第6条第5項・第6項により,中央帯を設ける場合の側帯の幅員はいずれの場合も 0.25m だそうです.よって,分離帯の幅員は第 3 種だと 1.25m (あるいは 0.5m),第 4 種だと 0.5m です.
路肩は第8条第1項・第2項で定められており,幅員は 0.5m です.路肩の側帯は第8条第8項により,第 1 種・第 2 種の場合のみに必要なので,今回は考慮しなくてよいです.
歩道は,第11条の3項により 2.0m 以上,歩行者の交通量が多い道路の場合は 3.0m 以上の幅員とされています.
最後に,第11条の4により,第4種第2級の道路には,原則として植樹帯を設けるものとされており,幅員は 1.5m を標準とするとあります.

なお,副道自転車道自転車歩行者道といった定義もありますがここでは割愛して,考えないこととします.

立川駅周辺の街路である第 3 種第 2 級もしくは第 3 種第 3 級の道路 (いずれの場合も小型道路),都市計画道路の第 4 種第 1 級もしくは第 4 種第 2 級の道路 (こちらはいずれも普通道路) の場合,これらの結果をまとめると以下のとおりとなります.レイアウトに道路を作る場合,第 3 種第 2・3 級であれば植樹帯なしだと 8.16cm 幅,植樹帯ありだと 10.16cm 幅と考えればよいようです.

中央帯
歩道 植樹帯 分離帯 植樹帯 歩道
路肩 車道 側帯 側帯 車道 路肩
幅員 (単位=上段:m,下段は N ゲージスケール換算:cm) 合計
第 3 種第 3 級・小型道路
第 3 種第 4 級・小型道路
2.0 1.5 0.5 2.75 0.25 1.25 0.25 2.75 0.5 1.5 2.0 15.25
1.33 1.00 0.33 1.83 0.16 0.83 0.16 1.83 0.33 1.00 1.33 10.16
第 4 種第 1 級・普通道路 2.0 1.5 0.5 3.25 0.25 0.5 0.25 3.25 0.5 1.5 2.0 15.50
1.33 1.00 0.33 2.16 0.16 0.33 0.16 2.16 0.33 1.00 1.33 10.33
第 4 種第 2 級・普通道路 2.0 1.5 0.5 3.0 0.25 0.5 0.25 3.0 0.5 1.5 2.0 15.00
1.33 1.00 0.33 2.00 0.16 0.33 0.16 2.00 0.33 1.00 1.33 10.00

街路の場合,実際には中央帯・植樹帯は省略されている気がします.この場合,以下のとおりで,レイアウトでは第 4 種第 2 級であれば 7.33cm 幅ですね.

歩道 歩道
路肩 車道 車道 路肩
幅員 (単位=上段:m,下段は N ゲージスケール換算:cm) 合計
第 3 種第 3 級・小型道路
第 3 種第 4 級・小型道路
2.0 0.5 2.75 2.75 0.5 2.0 10.50
1.33 0.33 1.83 1.83 0.33 1.33 7.00
第 4 種第 1 級・普通道路 2.0 0.5 3.25 3.25 0.5 2.0 11.50
1.33 0.33 2.16 2.16 0.33 1.33 7.66
第 4 種第 2 級・普通道路 2.0 0.5 3.0 3.0 0.5 2.0 11.00
1.33; 0.33 2.0 2.0 0.33 1.33 7.33

これは実は,レイアウトで道路を初めて作ったときに気付いていたことでしたが,漠然と抱いていたイメージと大きく違うのは,道路全体に占める車線の幅です.これまでは道路幅の 8割くらいを車線が占めるとなんとなく考えていました.しかし実際はこのように,中央帯・植樹帯を設けない場合は全体のちょうど半分だけが車道です.
植樹帯・中央帯も設けるとしたら,道路幅の 15m に対し,(2車線の場合) 車道部分はわずか 40% の 6m しかないんですね.まぁ,こうして法令どおりに整備されている道路ばかりでは必ずしもありませんので,ほぼ車道だけ,という道路も多いとは思いますが.

posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)