楽天市場
レイアウトプラン紹介 (準備中)
2017年04月01日 (6)

253系1000番台 はちおうじ日光で行く日光日帰り弾丸ツアー

[★ 253系 1000番台 はちおうじ日光 8025M (立川駅 3番線) ]
[★ JR 栗橋駅にて ]
[★ 下今市駅に設置中の転車台 ]

このところ仕事が忙しくて,半月ぶりの記事です.(^_^;


ふだん新宿〜東武日光・鬼怒川温泉を結んで走っている "日光"・"きぬがわ" が八王子まで延長運転される臨時列車,"はちおうじ日光" が 4/1・8 に 1 往復ずつ設定されました.せっかくなので撮りに行こうかと思っていたのですが,乗りに行っちゃいました(^_^;
いやこれ,特急なので高いですね... 立川〜東武日光で 1 人片道 ¥2,760,嫁さんと 2 人で往復だと ¥11,040 もします.日帰り旅行にかけるような交通費じゃない気もするんですが,まぁ仕方ない.

予約は,発売日の 3/1 10:00 きっかりにえきねっとから行ったところ,余裕で確保出来ました.前日確認したところ,往路の東武日光行は 92.5%,帰りの八王子行は 68.5% 程度の乗車率だったようです.直前にキャンセルされたのか,JR 側が開放していないだけなのかは判りませんが,埋まっているはずでも客が乗っていない席もありましたので,実際の乗車率はそれぞれそれよりもう少し少ない感じです.

はちおうじ日光東武日光行が立川駅に入線するのは 3 番線.本当なら 2 番線から撮影したいところですが,自分で乗る列車をひとつ隣のホームの 2 番線から撮影して,ダッシュで 3 番線に移動して乗車... なんてのはリスクが高過ぎでやれません(^_^; なのでやむなくこんな感じで 3 番線から撮影.いやぁ,こんな小さなお子様にスマホ持たせる時代になったんですなぁ...
ともあれ,この時点ではまだ小雨がぱらつく天気でしたが,どうにか,立川駅 3 番線に入線する 253 系 1000 番台の姿を無事撮影出来ました.


予約したのは行きは 6 号車 10 番列,帰りは 6 号車 1 番列の席です.このページを参考にして,1〜5 号車は窓と座席とがずれていたり,"以前に荷物収納スペースだったところを改造した区画は、戸袋窓+小窓があてがわれる非常にガッカリな席" があったりするということなので,素直に,元グリーン車の 6 号車を選択.
かつ,後ろに人がいなくて気兼ねなくシートを倒せるようにと,行き・帰りとも車両最後尾の列を選びました.
成田エクスプレス時代は成田空港方面の先頭車両が 6 号車 (グリーン車) だったのですが,253 系 1000 番台になって逆になったのですね.


そういうわけで,行きは最後尾の 6 号車,さらに最後列の座席だったので,すぐに車両最後尾です.栗橋駅で東武鉄道の乗務員に交代するための運転停車中,様子を見ようとデッキに出ていると,何やら車両内でみんな,ホームに向かって手を振っています.はて? と外を見てみると... こんな風に,JR の駅員の皆さんが,乗客に向かってキャンペーンのアピール中... お仕事,お疲れさまです (笑).


東武下今市駅では,今年の夏から運転を予定している SL "大樹" のために設置中の転車台が車窓から見えました.
撮り鉄成分が高い私としては,SL も久々に撮影したい気がしますが,ものすごい人なんだろうなぁと思うとためらいます.


今日の日光は 5℃くらいの気温で非常に寒く,二荒山神社・東照宮境内は,杉に積もった雪がぱらぱらと落ちて来るなど,かなり冷えました.それでも,2016/11/28 に修復を終えて再公開された眠り猫,同じく 2017/3/10 から再公開されている陽明門,そして一昨日の 2017/3/30 に再公開された三猿が揃った状態で見学出来て,まさにいいタイミングでした.というかそれは逆で,そのタイミングに合わせた臨時列車だったのかなとは思いますが.
ただ,本当に寒かったので,もう 1 週間後の 4/8 のに乗ってもよかったかも知れませんが,来週は来週で花見に行くかも知れませんからね...

[★ 253系 1000番台 とちぎスイーツベリー号 9552M (栗橋駅 2番線) ]
[★ 253系 1000番台 はちおうじ日光 8026M (立川駅 6番線) ]

帰りのはちおうじ日光で栗橋駅に運転停車中に,JR ホームに「団体」幕の 253 系が入線.調べてみると,宇都宮発新宿行のとちぎスイーツベリー号 9552M だそうです.はちおうじ日光と同じく 4/1・8 運転.行きに栗橋駅で駅員さんたちが宣伝していた "本物の出会い 栃木" キャンペーンに合わせた団体列車なんですね.がらがらでした.なぜかこちらは栗橋で 29 分も停車させられ,新宿到着が 19:51.お疲れさまです...


10:00 過ぎに東武日光駅に到着し,16:30 ごろには戻って来るという,現地滞在時間 6 時間の弾丸ツアー.帰りの便は 17:02 発ですが,日帰り前提のはずなので,もう 1 時間遅くともよかったんじゃないかな... そうすれば,この時期は 18:00 くらいまで明るいので,暗くなるころに東武日光駅を出発となるし,18:00〜20:00 くらいの乗車時間中に駅弁もちょうど食べ頃でしょうし.
時間の制約が厳しいので今回は,バスで二荒山神社まで行き,二荒山神社・東照宮・神橋を見てから遅めの食事をし,帰りは下り坂なので土産物を買いながら東武日光駅まで歩いて戻るというコースにしました.これでゆっくりと土産物も見てちょうど 6 時間でした.もしかすると中学のときに修学旅行で行ったきりの 30 年ぶり以上の東照宮,よかったです.

なぜか,帰りの切符は 2 枚とも東武日光駅で自動改札を通れないというトラブルがありつつも (行きの 2 枚は何にも問題なかったのになぁ?),はちおうじ日光八王子行は定刻どおり 19:17 に立川に到着.11 時間ぶりに立川に戻って来ました.
ところで,その帽子かぶったおっさん,邪魔だよっ!! (-_-)

posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2017年04月04日 (2)

鉄道ダイヤ情報 2017年4月号

[★ 鉄道ダイヤ情報 2017年4月号 ]先月号に続いて結局,今月号も買ってしまいました,"鉄道ダイヤ情報".結局毎月買うなら,定期購読特典があるので定期購読してしまった方がよい気もしますが,な〜んか,すぐに飽きそうで,それはためらっています.毎月買うのならいつでも止められますので...


今回の支出額 ¥895 (N ゲージとは直接関連しないので,支出総額としてカウントしない)
  • 鉄道ダイヤ情報 2017年4月号 ¥895
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2017年04月08日 (6)

立川駅 撮り鉄活動

今日は,複数の臨時列車をまとめて撮影出来るチャンスでしたので,5:30 起きして立川駅に半日,撮り鉄活動しに行って来ました.いやぁ,6:00 前に起きたのなんて何十年ぶりなんでしょう(^_^; というくらいに珍しい出来事です.よく起きられたものだと自分でもびっくりです...

[★ ]本当はそんな時間に起きて行かなくてもよいのですが,どうせならとこいつを,ということで無理をしました.休日のみ出ている,総武線直通の中央・総武緩行線 千葉行 0672B です.E231 系 10 連 B10 編成 (三鷹車両センター所属).
明るい時間に立川駅で E231 系 (209 系) の中央・総武緩行線電車を見られるのはこれが唯一です.

[★ ]お次はこれ.今日の臨時列車のメインのひとつ,先週乗った 4/1・8 のみに 1 往復ずつ運行のはちおうじ日光のための回送 回9580Mです.253 系 6 連 OM-N02 編成 (大宮車両センター所属).先週は OM-N01 編成でしたので今日は違う編成でした.253 系 1000 番台は 2 編成しか存在しないんですね.これで全編成制覇です :-) 回送列車は 6 番線で一旦停車.待避線を使わないんですね.
6 番線は隣の 7 番線南武線ホームから撮影出来ないので,イマイチです.

そのはちおうじ日光を待つ間に,青梅・五日市線を 3 本 (いずれも豊田車両センター所属).まずひとつ目は,武蔵五日市行 0662M.E233 系 0 番台 6 連 青663 編成.青梅線の下り電車は通常,1・2 番線から出ますが,朝の一部電車のみ,豊田車両センターから出庫した編成をそのまま青梅線に入れるために 4 番線から発車します.
ふたつ目は,5 番線に止まっていた回送 0761,E233 系 0 番台 6 連 青664編成.この 61 は,05:01 に青梅駅発立川行で始業し,その後五日市まで 1 往復しただけで終了という運用です.ずいぶんお気楽なお仕事ですね(^_^; ということはもしかすると,五日市発立川行であっても,5 番線到着というレアな運用なのかな?
最後はホリデー快速おくたま・あきがわ 1号 0625H,E233 系 0 番台 6+4 連 H58 編成.

さらに中央線関係を 3 本.まずはスーパーあずさ 1号 1M,E351 系 S4 編成 (増結は S24 編成? 松本車両センター所属).
2 本目はむさしの号 2631M,205 系 M52 編成 (京葉車両センター所属).
3 本目はあずさ 3号 4053M,E257 系 M-107 編成 (松本車両センター所属).

[★ ]という訳で本日のメインのひとつ,先週乗った 4/1・8 のみに 1 往復ずつ運行のはちおうじ日光 .ヤバい,撮影やや失敗です... (;´Д`)

[★ ]小淵沢発立川行の中央本線普通 0526M,211 系 3000 番台 N312 編成 (松本車両センター所属).3000 番台は寒冷地仕様のロングシート車です.N312 編成は 3 連なので,後側 3 両は別編成のはずですが,どの編成が併結されていたのかは不明.しかし,小淵沢発 6:02 立川着 8:29 の 2 時間半の電車でロングシートってイマイチですよね,たぶん... ま,2 時間半乗り通す一般客なんていないからいいのかな?

[★ ]さて,山梨方面への臨時列車がたくさん発車する時間帯になって来ました.まずはホリデー快速富士山 1号 8571M.おなじみの八トタ 189 系 6 連 M50 編成,あずさ色です.

[★ ]次は本日のメインのひとつ,快速お座敷桃源郷パノラマ号.今シーズンは 4/1・2・8・9・15・16 の 3 週 6 日間のみの運行.485 系 "華" 6 連 TG02 編成です (高崎車両センター所属).
乗客のみなさんはいい感じでくつろいでいましたが,お座敷列車って,結構無理ないですかね... 座っているのとは違う横方向に動くって意味では結局,ロングシートと同じような?

[★ ]続けてのメインのひとつ,快速山梨富士 3号 9585M.こちらもおなじみ,八トタ 189 系 6 連 M52 編成,グレードアップあずさ色です.それにしても,ホリデー快速富士山は専用の幕があるのになぜこちらは淋しい「快速」なのでしょうね...
ホリデー快速富士山と同じ位置から撮ったつもりですが,微妙に停止位置をオーバーしてますか??

[★ ] 山梨方面行き臨時快速の最後は,ホリデー快速ビューやまなし号 9591M.215 系 10 連 NL2 編成 (国府津車両センター所属).

本日の立川駅での撮影はいったんここまで.調べると,南武線 (川崎〜登戸) 開業 90 周年記念ヘッドマークを付けた横ナハ N1 編成が立川に戻って来る時間が近付いて来ました.けれど,立川駅の南武線ホームは全部駅ビルの下で暗く,また,6 番線から 7 番線を見通せませんし,8 番線は一番端で根本的に「向かい側ホーム」が存在せず,撮影には不向きです.
このため,隣の西立川駅まで移動.どうせ,定期券があるので移動はタダですし :-)

[★ ]西立川駅で立川行 N1 編成を撮影しようと思ったら,上り電車とモロかぶりだったので,急きょ,特にアテがあった訳ではないのですが改札を出て立川駅方面へ数分.羽衣踏切で撮影.ってここ,南武線では有名撮影地だったようですね.ホームでの撮影を前提として出掛けていたので 28-70mm しか持っておらず,70mm での撮影ですが,100mm くらいが欲しいところ.しかし,今月導入したフルサイズ一眼レフの膨大な画素数のおかげで,このブログに載せている標準サイズ 1620×1080 ピクセルにトリミングするのを前提であればこんな風にまったく問題なく撮れました.
最後尾が微妙に架線柱にかかっちゃいましたね...

本日の撮影はこれにていったん撤収.本当は,撮影待ちの時間を使って駅周辺のマックで朝ご飯を,と思っていたのですが,臨時列車以外に定期電車もひととおり (各ホーム・各系列) 抑えておこうと思い始めたら,待ち時間はせいぜい 15〜20 分で,改札を出ている暇なんか全然なく,朝食を食べ損ねてしまいました.もう昼近くになってしまったので,駅ビルのレストラン街が開くのを待ってブランチをして帰宅.
その後,買い物に行くという嫁さんと再び立川駅へ.今日のメインの最後,甲種輸送列車を撮影するためです.がっ!!

[★ ] てっきり,待避線でいったん止まると思っていたのですよね... いや,何の根拠もないのですが,貨物列車は 5・6 番線には一切入らず,待避線しか使いませんから (東京方の場合は 4 番線).待避線を撮るつもりで待ち構えていたらなんと,6 番線を通過してしまいました... しかもかなり高速で.この時間,ダイヤが多少乱れていて,予定時間を過ぎても来ないし,ほかに待ち構えている 'おおきなおともだち' も一切おらず,動向を観察することも出来ない状態だったので,完全にぬかりました.
そのせいでピンぼけ,盛大な後ピンです.とほほ.

既に少し書いたとおり,向かい側ホームから車両を全部入れて撮影しようとすると,立川駅はほとんどの場合条件がよくありません.

  • 1 番線 - 一番端なので向かい側からの撮影は不可.ほとんどが駅ビル下なので暗くて光線条件も悪い
  • 2 番線 - 3 番線ホームからの撮影可能.ただしほとんどが駅ビル下なので暗くて光線条件は悪い.カーブなので 6 連でも入らない
  • 3 番線 - 2 番線ホームからの撮影可能.ただし,2 番線に青梅・五日市線が停車しているときは不可 (たまに長時間止まっており,撮影機会は限られる).カーブなので 6 連までしか入らない
  • 4 番線 - 5 番線ホームからの撮影可能.カーブなので 6 連でも入らない
  • 5 番線 - 4 番線ホームからの撮影可能.途中,駅ビル下なので暗く,光線条件は悪い
  • 6 番線 - 7 番線ホームからの撮影は待避線を挟む&広告があり不可.カーブなので 6 連でも入らない
  • 待避線 - 6 番線ホームからの撮影可能.カーブなので 6 連までしか入らない
  • 7 番線 - 6 番線ホームからの撮影は待避線を挟む&広告があり不可.カーブなので 6 連でも入らない.すべて駅ビル下なので暗くて光線条件も悪い
  • 8 番線 - 一番端なので向かい側からの撮影は不可.すべて駅ビル下なので暗くて光線条件も悪い

一番条件がよいのは 5 番線? でもここは副本線なので,優等列車・臨時列車でほとんど使われないという...
立川駅周辺でも,よい撮影地はあると思いますが,私の場合,立川駅で見ることの出来る車両という意図で,レイアウト作成用の資料として撮影していることもあって,敢えて立川駅での撮影にこだわっているので,条件が悪いことが判っていてもやむを得ないところです.

posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2017年04月16日 (7)

EH200+タキ 1000 8 両セット 入線

[★ KATO 3045-1 EH200 量産型+KATO 10-1167 タキ1000 日本石油輸送色 ENEOS(エコレールマーク付)8両セットB ]
[★ KATO 3045-1 EH200 量産型+KATO 10-1167 タキ1000 日本石油輸送色 ENEOS(エコレールマーク付)8両セットB ]

いやはや,1 か月ぶり (……実質的にはもしかすると 2 か月ぶり) の N ゲージ関係の記事です.KATO の 3045-1 EH200 量産型と,同じく KATO の 10-1167 タキ1000 日本石油輸送色 ENEOS(エコレールマーク付)8両セットB をいずれも新品で購入してしまいました.本日,無事入線.
3 か月前,"貨物列車まで手を出すとさすがに辛いなぁ.貨物列車だけは時代が突然違う ED16+ホキ 2500 でいいや" なんて書いていたにもかかわらずの所業です(^_^;

このところ,縮小立川駅レイアウト作成の資料とするためにも,立川駅に入線する車両を出来る限り記録しておこうと思い立ち,ゆるゆるとですが撮影と整理を進めています.元々,貨物列車には興味はないのですが,今までより長い時間立川駅のホームにいると,定期列車として入線 (通過) する貨物列車の牽引は EH200・EF210,貨車はタキ 1000 やコキ 106・コキ 107 などと判って来ました.そうなるとつい,貨物列車も揃えておこうかな... と思ったりもする訳で(^_^;

いやぁ,2 車体連結 8 軸駆動の H 級電気機関車 EH200,カッケーです(*゚ー゚)
嫁さん実家にあるレイアウトルームには 1 か月ぶりに足を踏み入れました.車両は 1〜2 か月ぶりに走らせるので,全然ダメダメかと思いましたが,ひととおり清掃しただけできちんと走りました! これも実は,この 3045-1 の性能によるところも大きいのかも知れませんね.でも,8 軸駆動であっても,集電は片側の車体だけからしかしていないようですけれど.かなりのスロースピードでも安定して走ってくれ,実感的です.
ユーザ取り付けパーツが相変わらず細かくて手間取って,手すりを 1 つ紛失しそうになりましたが,どうにかひとつも紛失せず,きちんと取り付けることが出来ました (ローガニストには辛い作業です...).
8 両のタキ 1000 を従えて走る姿は実車さながらの迫力がありますね.
さてこの EH200,1 エンド側のヘッドライトが常点灯ではなく,2 エンド側のみ常点灯対応のようなのが残念です... こうした写真を撮るときには,1 エンド側を前にして撮りたいですよね...

タキ 1000 のこの 8 両セットは 1 半前 2015/11 の発売のようですが,"欲しい車両リスト 2017" を書いたときにはまだちらほらと新品で売っていたはずですが,3 か月経った今,あっという間に在庫がなくなっている模様.今買っておかないと次の再生産・新規リリースまで当分買えなくなりそうなので,定価+送料でもやむなしと思って購入してしまったという訳です.
先月は,N ゲージ関係の出費は 1 つだけで,¥1,000 未満でしたから,まぁいいかなと財布の紐をつい緩めました.
タキ1000 はよく出来ていると思いますが,最後尾車両に反射板がないことだけが残念ポイントかな.画竜点睛を欠く,という感じになってます.

[★ 84レ EH200-4 立川駅 4番線 ]
[★ 2083レ E200-24 立川駅 待避線 ]

こちらの写真は,立川駅 4 番線で信号待ちをする 84レ,石油返空列車.今回購入した 3045-1 に付属している車番は 12・15・20・24 です.こいつの 4 があるとよかったのですが,ありませんでしたので,下り待避線でコキ 106・107 を引いていた 24 号機 (次の写真) にしました.
こちらは東京貨物ターミナル発南松本行の 2083レ です.立川駅下り待避線での信号待ちシーン.

タキ1000 は,今回買った KATO からは単品でも出ていて (8037-6),定価 ¥1,404 で実勢価格だと ¥1,000 弱.TOMIX からも同様に単品で出ているので (8711 or 8713),比較用に 1 両欲しいところですが,なぜかこちらは高くて定価 ¥1,944・実勢価格で ¥1,500 くらい.8711 のテールライト付き (点灯する) もありますが (8710),こちらはさらに高くて定価 ¥3,024・実勢価格 ¥2,900 くらい.実際に尾灯が点灯するとはいえ,貨車 1 両に ¥3,000 はさすがにないな... しかもこれ,反射板とは違う形状のテールライトなので (実際にこうしたものが装着されたことがあると,メーカー公式サイトで書かれていますが),私の印象とはかなり違うので,'ナシ' ですね...


ここまでの支出額 ¥596,679
今回の買い物
  • KATO 10-1167 タキ1000 日本石油輸送色 ENEOS(エコレールマーク付)8両セットB ¥11,802
  • KATO 3045-1 EH200 量産形 ¥7,400
         
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2017年04月17日 (1)

鉄道ダイヤ情報 2017年5月号

[★ 鉄道ダイヤ情報 2017年5月号 ] このブログはこの調子だと,鉄道ダイヤ情報購入記になってしまいそうで恐いです(^_^;

せっかく買ったこれですが,5・6 月はあまりめぼしい臨時列車・甲種輸送列車はないですね... いつも楽天ブックスAmazon.co.jpで買う訳ですが,本屋で立ち読みして,めぼしい情報が載っていれば買う,という方が本当はいいのかも知れません...


今回の支出額 ¥895(N ゲージとは直接関連しないので,支出総額としてカウントしない)
今回の買い物
  • 鉄道ダイヤ情報 2017年5月号 \895
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2017年04月29日 (6)

KATO 10-542 E233系 0番台 中央線(H編成)増結4両セット ついに入線!

[★ KATO 10-542 E233系 0番台 中央線(H編成)増結4両セット ]
[★ KATO 10-542 E233系 0番台 中央線(H編成)増結4両セット ]
そうそう,この連結を再現したかったんです...

青梅線用の H 編成を実現するために欲しかった,KATO 10-542 をついに入手出来ました.……というか,比較的安価で落札出来そうなセットでの出品があったので,10-541/10-542 のセットで落札してしまったのですが.
勢いでつい落札してしまいましたが,H 編成用の東京寄り 6 両セットの 10-541 は既に持っていて完全にダブってしまっているし,T 編成用の 6 両セット 10-1311 も既に持っています.ダブった 10-541,どうしようかな...
あっ! 10-1311 は T 編成 (ただし,10-1312 は持ってないので 6 両編成になってしまいますが),今回買った 10-541/10-542 で H 編成を組成して,これまでの 10-541 は青編成にすればいいのか!?
前回買った 10-541 はオークションで処分してしまおうかと思っていたのですが,この手もありますね...

10-541 がダブってしまったという問題もありますが,そもそも私のレイアウトは,3×1.5m もあるくせに,ホームは 6 両を止めるのがやっと (って,10 両だと 1.4m くらいになりますから,ふつうのおうちでは 10 両編成を余裕で止められるレイアウトなんて存在しないような気もしますが... もちろん,20 畳とかのレイアウトルームを持っている方は別です.左の写真も,駅を配置しているのとは反対側の,私のレイアウトの最長直線部分で撮影していますが,その直線のほとんどを使ってしまいます).まぁ,'縮小立川駅' をさらに 1/150 にしたレイアウトですので... このため,せっかく 6+4 両編成を再現出来るといっても,レイアウト上困難です.

そこで今後は,車両を集めるときは出来るだけ実車と同じ編成を再現出来るようにしたいとは思いますが,レイアウトで走らせる編成数は実車にこだわることはひとまずやめて,6/10 に圧縮しようかと思っています.すなわち,10 両編成の中央線・青梅線 E233 系 0 番台 T 編成・H 編成は 6 両を基本としましょう.H 編成は 4+2 両編成として,10-541/10-542 のそれぞれ一部だけを使うこととします.号車番号が飛び飛びになってしまいますが,仕方ありませんね.
T 編成の 10-1311 は 6 両ですからこのままで O.K. ということになります.
上記の青編成再現には,今回の購入でダブってしまった 10-541 の 6 両のうちから 4 両を使えばよいってことですね.
ちなみに,南武線や成田エクスプレスはもともと 6 両ですから... どうしようかな(^_^; 割り切れませんね.6/10 ということは 3.6 両ですから,切り上げてやはり 4 両ですかね.そうすれば,青編成や H 編成ともバランスします.

さて,検品を兼ねて H 編成を再現させて 6+4 両で早速走らせてみたのですが,脱線しまくります(~_~; 何でや? と色々いじったり,レール清掃をやり直したりと色々やってみましたがダメです.別に,不良品という感じではないのだけれど...
よくよく見てみると,クハの運転台側にあるカプラーが,右には大きく振れるのですが,左には曲がりません.特に,左に曲がらないような支障もないはずなのですが... と悪戦苦闘すること数時間.非常に簡単なことに気付かなかったことが原因と判りました...

[★ KATO 10-541 説明書 ]このカプラー (Assy 品番 4580C3) は,連結させるときはカプラー受けを前方向に引き出すのが正しいのだそうです.前から持っている 10-541 の説明書にきちんと載っていました... 今回初入手の 10-542 の説明書はさらっと目を通したのですが,まさか,(単独ではまったく意味を持たない) 10-541 の説明書にそんなことが書いてあったとは,ワナですよ,それ (苦笑).

正しく連結したところ大幅に減りましたが,それでもまだ脱線します.方向にもよるので,色々と調整がまだ必要なようです...
上の写真でも判るように,平坦な直線を作っているつもりですが,かなりでこぼこしてしまっていますね.この部分ではさすがに脱線しませんが,たぶん,こういうちょっとしたずれがレイアウトのあちらこちらにあって,脱線しやすいか所が複数出来てしまっているのだと思います.
最終的には,どんな編成もスムースに通過出来るように調整したいですね... 出来るかな?

[★ KATO 10-542 4734-1 クハE233-504 ]
[★ KATO 10-542 4734-1 クハE233-504 ]

ところでこれ,10-542 に含まれる 7 号車のクハ E233-504 なんですが (品番 4734-1),なぜか前照灯・尾灯が点灯します.……というか,点灯してしまいます.はて?
最後の画像は 10-541/10-542 の説明書からの抜粋ですが,10-541 に含まれている 6 両目のクハE232-504 は消灯スイッチ付きで前照灯・尾灯が装備されています.7 両目のクハ E233-504 はご覧のように前照灯・尾灯は装備されていないはずなのになぁ... うーむ.消灯スイッチもないので,6+4 両編成を再現して走らせても常に 7 号車の前照灯・尾灯が点いちゃいます.どういうことだよ? もしかしてこれ,本当は 1 号車もしくは 10 号車用のものを間違えて 7 号車として組み入れられてしまっているのだろうか? (車番は確かにクハ E233-504,号車番号標記も 7 号車になっていて間違いありません)
ま,'付ける' のは難しくとも,'取る' のは簡単なので,取っ払ってしまってもよいのだけれど... なんだかなぁ.


ここまでの支出額 ¥611,259
今回の買い物
  • KATO 10-541 E233 系中央線 6 両基本セット+KATO 10-542 E233 系中央線 4 両増結セット \14,580

あっさりと 60 万円を超えました... でも,50 万円を超えてから 60 万円に届くまでに 4 か月半かかっていますので,かなりペースは落ちて来てはいるはずです...


posted at 00:00:00 | Comment(1) | TrackBack(0)