楽天市場
レイアウトプラン紹介 (準備中)
2017年05月03日 (3)

湘南新宿ライン・上野東京ライン乗り鉄

[★ ]今年の G.W. は,私は 5/1・2 は会社は振替休日でもともと休みで,労せず? 9 連休です.嫁さんはカレンダーどおり仕事,息子はもちろんカレンダーどおり学校なので,5/1・2 の平日は私だけ休みということに.N ゲージざんまい... というのもよかったのですが,ちょっとしたお楽しみのために宇都宮に何年ぶりかで行って来ることにしました.いつも使っている宿は,G.W. 中であってもカレンダーどおりの料金設定になっていて,5/1・2 泊はリーズナブルな平日価格なことも決め手です.私が使っているこのホテルチェーンの別のホテルは最近,海外旅行客に大人気らしく,以前はオフシーズンの平日だと ¥4,500 くらいからだったのに,今やどんなに安くとも倍の ¥9,000 以上で,しかも,予約を取ることすら困難な状況に.
一方,宇都宮は今までと同じ価格で予約もすんなり取れました.今回も広いダブルルームをシングルユースをシングルルームと同じお値段で予約出来たというのもデカいです.

数年前の G.W. に家族で宇都宮に遊びに行ったときは往復とも新幹線にしましたが,今回は前からやってみたいと思っていた普通列車グリーン車での往復をチョイスしました.東京〜宇都宮は新幹線だと自由席で ¥2,470,指定席だと ¥3,190 もします.座席確保権が ¥720 ってことですね.所要時間は 50 分くらい.立川〜東京が特快で 40 分ですから,それと同じような時間.最悪,立っていても問題なさそうな距離です.新幹線も 1 時間に 3 本はありますので,運行間隔も問題ないですね.
一方,普通電車だと東京あるいは新宿から宇都宮は 100〜110 分くらい.倍の時間がかかります.けれどゆったりと座るためにグリーン車に乗っても平日で ¥980,休日のホリデー料金なら ¥780 です.こちらは '座席確保権' ではありませんが,5/1 の夕方宇都宮着,5/3 の昼に宇都宮発 (始発) であれば問題ないはず.リクライニングなし・テーブルなしでよいのであれば普通車でも座れるでしょう.50 分ほど余計に時間はかかりますが,¥2,000 以上の値段差を考えたら,この選択も大いに 'アリ' だと思います.
ということを考えて今回は,往復とも普通列車グリーン車にしました.青梅線からですから,往路は時間優先で新宿乗り換えで湘南新宿ライン,復路は,東京駅で青梅特快の始発に乗って座りたいので上野東京ラインで.グリーン車 2 階席はいずれも 3〜4 割程度の客しか乗っておらず,2 人掛けを占有出来,非常に快適でした.

湘南新宿ライン・上野東京ラインとも,ご承知のとおり E231・E233 系近郊型ですが,これが山手線を走っている E231 系 500 番台や中央・青梅線,南武線などの E233 系と同じ系列とはにわかに信じがたいです...
ちなみに,上野東京ラインの最長運転区間は,熱海発黒磯行きで,4:46 かけて 268.1km を走るそうです.立川発松本行より長い (遠い) ってすごいです... 一度,グリーン車で乗ってみるかな :-)


今回の支出額 ¥66,092
主な内訳
  • 乗車券 (府中本町〜宇都宮往復) ¥1,944×2
  • モバイル Suica グリーン券 (新宿→宇都宮) ¥980
  • モバイル Suica グリーン券 (宇都宮→東京) ¥780
  • 宿泊料金 (デラックスダブルシングルユース) ¥6,600×2
  • その他観光費・食事代・土産物代 ¥47,244

posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2017年05月04日 (4)

タキ1000 に KATO Z08-0232 コキ106 反射板取り付け

[★ ]
[★ ]

EH200 とタキ1000 8 両セットを購入してしまった訳ですが,いやぁ,思ったより格好いいです.8 両編成ですが十分な迫力があります.さて,実車はどれくらいの編成数なんでしょう? 今度,立川駅で見かけたときに数えたいと思います.私の '縮小立川駅' レイアウトではこの編成は中央線下り待避線が定位置ですが,もうちょっとタキ 1000 を追加出来そうです... ゴクリ
さて,前回も書きましたが,末尾のタキ 1000 に反射板がないのがイマイチです.そこでネットで情報を探して,定番らしいコキ 106 用の反射板を購入しました.ホビーセンターカトー扱いの Z08-02132 というものです.5 組入りですが,コキ 350000 と,それを改造した 'コキ 225000' にも装着したいですし,入手が難しいパーツでしたので,予備用にと 2 つ買いました.

左の画像が反射板装着の before/after.いやぁ,ばっちり決まっています.取り付け用のへこみ等は特にありませんから,実車画像を参考にしつつ,適当に接着剤で固定しました.
激しく自己満足な気もしますが,このお値段であれば投資に値しますね.

加工が多少必要になりそうですが,コキにも後ほど装着したいと思います.


ここまでの支出額 ¥612,243
今回の買い物
  • KATO Z08-0232 コキ106 反射板 ¥492×2

posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2017年05月05日 (5)

KATO 10-358 E351系 スーパーあずさ 8両基本セット 入線

[★ KATO 10-358 E531系 スーパーあずさ 8両基本セット ] "スーパーあずさの E351 系も乗ったことがなく,微妙です.それに,立川駅はどうせ多くの場合通過するだけですし(^_^;" なんて以前書いたにもかかわらず... 買ってしまいました,E351 系.KATO 10-358 です.本当は 4 両増結セットも欲しいところですが,12 両では私の '縮小立川駅' レイアウトでは停止させるホームがありませんから,もしもお安いお値段で入手出来れば,ということにしておきましょう.……12 両で走らせるかどうかは別として,8+4 両の併結を (短縮して 6+2 両とかでも) 再現したいのですけれどね.

ところで,今日の写真はいつも使っているコンデジではなく,デジタル一眼レフで,F32 まで絞れる 100mm マクロレンズを動員して f32 で撮ってみました.……が,1 両目すら被写界深度範囲内に入らなくて,コンデジと同じですね(;´Д`) かえって,フルサイズだからダメなのかな.やはり,鉄道模型の世界で奥までピントを合わせるってのは無理なんですねぇ... 今後もコンデジで撮ろう(^_^;

さて,購入したこの 10-358 は残念ながら,「脱線しまくる」と評判の (苦笑) 初期ロットでした.どうやらこの 10-358 は,

  • 初期 - 1996 年生産
  • 2nd - 2004 年生産
  • 3rd - 2008 年生産
  • 4th - 2011 年生産

と,4 つのロットがあるようです.このうち,初期ロットはヒドい,という評判のようです... (;´Д`)

[★ KATO 10-358 E531系 スーパーあずさ 8両基本セット説明書 ]確かに私のレイアウトでも,結構な確率で最後尾のクハが脱線しますが,方向によります.左回りだと何の問題もない感じです.尤も,最高速チャレンジすればすぐにドリフトしてくれますが,さすがにそれは,そんなことする方が悪いでしょうし... と言うことで,ロットによって大きく違うことを知らずにオークションでつい落札してしまい,届いたのが初期ロット品で鬱々としましたが,致命的というほどではなく安心しました.何せ,振り子機構でも何でもない KATO 10-541・542 の E233 系 0 番台でさえ,場所によっては結構な確率で脱線しますからね...

ちなみに,ロットの見分け方 (生産年の判別方法) はこうだそうです.この説明書 (の写真) の右下にある,
[★ KATO N ゲージのロットの見分け方 ]
の部分.最後の下 4 桁が "yymm" だそうです.最後のページにある「株式会社 関水金属 不許複製 1996」という表記でも生産年を知れますね.で,この場合だと 1996/11 生産分ということ.初期ロット bingo! です... (泣
ま,ほとんど脱線しない訳なのでいいのか...

ところで,鉄道模型の情報を求めて Web を彷徨っているとやけに目立つのが,「ロット」のことを「ロッド」と書いている人が多いこと.蒸気機関車の車輪を回すための '棒' がロッドなので,それからつい類推してしまうのでしょうか? ロットというのは,同一生産分を示す単位で,蒸気機関車のロッドとはまったく関係なく,混同すると恥ずかしいので念のため...


これで,立川駅を毎日走っている定期旅客列車のうち持っていないのは...

  • 中央本線 211 系
  • むさしの号 205 (209) 系
  • 中央・総武線 E231 (209) 系

あれ? この 3 種類だけになったようです(^_^; うーむ,何だか先が見えてしまった気がしますね.先が見えるとゴールしたくなる性分なので,ヤヴァいです...

[★ 211系 長野色 ] [★ 205系 むさしの号 ] [★ E231系 中央・総武緩行線 ]

ここまでの支出額 ¥624,863
今回の買い物
  • KATO 10-358 E351系 スーパーあずさ 8両基本セット ¥12,620
 
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2017年05月06日 (6)

TRAIN SUITE 四季島 E001 形 立川駅通過

[★ TRAIN SUITE 四季島 E001形 ]
[★ TRAIN SUITE 四季島 ]
[★ TRAIN SUITE 四季島 E001形 ]

はい,行って来ましたよ〜,立川駅に撮り鉄活動に... 今日は,JR 東日本が肝煎りで投入したクルーズトレイン,"TRAIN SUITE 四季島" の春〜秋運行の 1 泊 2日コース '里山、棚田、ぶどう畑などのぬくもりのある風景や、その地に息づく工芸品の粋すいを味わう旅' で立川駅を E001 形が通過する日でした.

鉄道ダイヤ情報 2017年 5月号には,「上野 920頃」「塩山 1150-1630頃」としか書いておらず,ほとんど役立ちません... 上野は,大宮方面へしか出られないホームからの出発だそうなので,塩山に行くにはどう考えても中央本線経由,立川駅を通過するはずです.でも一体全体,上野からどうやって中央本線へ? そちらから考えていても判らないので,塩山 11:50 到着から類推して,立川駅を 10:10〜30 くらいに通過だろうと考えて出掛けました.立川駅中央線下りホームでスタンバイしつつ,twitter で検索してみると武蔵野線での目撃情報多数.それでも立川を通るので別にいいけど,えー,武蔵野線経由なんだ... (もし自分が荻窪とかで撮りたいと思っていたら待ち惚けになったはずで,よかった(^_^;)
その後調べてみたら,大宮で方向転換して武蔵野線に入ったようですね.果たして,10:35,想定より少し遅い時間に E001 形 トランスイート四季島が立川駅を通過しました.こちらは想定どおり 6番線.待避線を通してくれればよいのになぁ...

立川駅周辺にはもっとよい撮影スポットがありますが,私の場合はあくまでも,"立川駅を通る車両" を撮ることが目的なので,制約の多いホーム上からの撮影です...
3月に買ったフルサイズデジタル一眼レフの使い勝手・クセにもやっと慣れて来て,今回はそれなりによく撮れましたな.


くれぐれも今後,E001系が N ゲージ化されて発売されないことを祈ります... (苦笑)

posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2017年05月25日 (4)

N ゲージ・ブログ開設 1 周年

N ゲージを始め,ブログを開設してから 1 年が経ちました.

毎日通勤で使っている南武線は E233 系 8000 番台という車両であることを知り,N ゲージで模型が出ていることを知った途端,あっという間にはまってしまった鉄道模型沼(^_^;
本当は,5 年くらい前から始めた別の趣味が,だんだん見境がなくなって,投資額が大きくなってしまってこのままだとやばいということで,目先を変えるために始めたはずの鉄道模型.けれど結局,そちらの趣味への投資額は減るどころか増え,鉄道模型分だけさらに増えるという何だか判らん状態となってしまい,N ゲージを始めてから嫁さん実家に行っても庭木いじりはあまりやらなくなり体重も減らなくなり,嫁さん実家 2 階の部屋はもはや畳交換すら出来ない... という状態で,色々とやっちまいましたなぁ,という感じですが,まぁその分,楽しめてるからいいですかね...

レイアウトに取りかかったのは,N ゲージを始めて 2 週間くらいしてからですが,約 1 年経った今の状況はこんな感じ.年末年始・G.W. にほとんど進めることが出来ず,進捗は思わしくないですね... 夏休みには立川駅以西部分は仕上げたいところ.

[★ 縮小立川駅 レイアウト 全景]

これまでに使った金額はこの記事の末尾のとおりです.
分類が若干怪しいですが,情景部品がレール・車両よりも高くなるとは予想していませんでした (これまでは,車両購入は抑え気味だったからかも知れません).レイアウトを作らなければ 2/3 以下で済んでるんですね... でも,やはりレイアウトを作ってナンボのもん,じゃないかとも思います.


ここまでの支出額 (1 年通算) ¥624,863
  • レール ¥153,036
  • 車両 ¥181,051
  • レイアウト用品 ¥83,350
  • 情景部品 ¥207,426
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2017年05月26日 (5)

タキ1000 反射板 実車

[★ タキ 1000 反射板 ] 購入したタキ 1000 に反射板を装着したことを紹介しました.そのとき実車画像を参考にして装着したのですが,せっかくなら自分で撮影しておきたいと思っていました.
……ら,あっという間にそのチャンスが巡って来て,立川駅中央本線下り待避線で撮影することが出来ました.撮影したのは根岸発八王子行の 87レ.牽引は EF210-155,すべてタキ 1000 の 14 両編成でした.今回はビデオで撮影してみました.後でじっくり見返して初めて気付いたのですが,実車編成はタキの '向き' はばらばらなんですね.八王子方が 1 エンド側もしくは 2 エンド側で統一されているのかと思っていました.ところが,統一されていませんでした.途中まで,ブレーキハンドルが隣合わせになるよう,2 エンド同士が組み合わされていたので,もしかするとそういう編成の仕方なのかなとも思いましたが,そういう訳でもない模様...

レイアウトで走らせるときは,向きなんてむしろ気にしないで,適当に連結すればよいようです :-)

車番常備駅八王子方ENEOSマークエコレールマーク
1 808浜五井1エンド側 (ハシゴ=前・ハンドル=後)
2 402浜五井2エンド側 (ハシゴ=後・ハンドル=前)
3 284根岸 1エンド側 (ハシゴ=前・ハンドル=後)
4 618根岸 2エンド側 (ハシゴ=後・ハンドル=前)
5 754根岸 1エンド側 (ハシゴ=前・ハンドル=後)
6 367根岸 2エンド側 (ハシゴ=後・ハンドル=前)
7 198根岸 1エンド側 (ハシゴ=前・ハンドル=後)
8 604根岸 1エンド側 (ハシゴ=前・ハンドル=後)
9 758根岸 2エンド側 (ハシゴ=後・ハンドル=前)
10 869根岸 2エンド側 (ハシゴ=後・ハンドル=前)
11 687根岸 1エンド側 (ハシゴ=前・ハンドル=後)
12 834根岸 2エンド側 (ハシゴ=後・ハンドル=前)
13 494根岸 2エンド側 (ハシゴ=後・ハンドル=前)
14 156根岸 1エンド側 (ハシゴ=前・ハンドル=後)
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2017年05月27日 (6)

コキ225000 (コキ350000 改) に KATO Z08-0232 コキ106 反射板取り付け

[★ ]
[★ ]

タキ1000 に装着すべく買った KATO Z08-0232 コキ106 反射板は,2 セット買ったのでまだ十分に余っています.そこで,前面展望動画を撮影するために買った Panasonic HX-A1H-D 搭載用のコキ 225000 (コキ 350000 からの改造車) にも装着してみました.
そのままでは装着出来なかったので,Z08-0232 側の 'でっぱり' をカッターナイフで削って平らにし,接着剤で無理矢理 (?) 装着.before/after はこんな感じです.大きな差ではないけれど,赤い画鋲みたいな TOMIX 純正の反射板に較べると,だいぶ引き締まりましたね.


それにしても,A1H の値段を久々にチェックしましたが,私が買った 2016 年夏から落ちてませんね... いいときに買ったかも知れません.

posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2017年05月28日 (7)

ふるさと納税で TOMIX 90945 MY PLAN NRU(F)

色々と物議を醸している "ふるさと納税".そりゃそうですよね,ふるさと納税すると,¥2,000 を除いた全額が寄附金控除されて,翌年度の税金がその分安くなる.しかも場合によっては半額相当以上の '返礼品' がもらえる,と.例えば,何もしなければ ¥100,000 の税金 (所得税・住民税) が来年度かかるところ,¥2,000 でよくなって,¥50,000 くらいの返礼品がもらえる訳です.返礼品から寄附金控除されない ¥2,000 分を引いた,¥48,000 の実質減税,という次第.
(寄附金控除額には上限があるので,支払っている所得税・住民税が全額タダになる訳では決してないですが,ふるさと納税可能な上限内での話であれば,上記のとおりとなります)

しかも,所得税・住民税は累進課税のはずなのに,ふるさと納税の場合は,高額納税者ほど寄附金控除枠が大きくなり,節税効果があって,累進性をゆがめます.また,返礼品競争になってしまっているので,魅力ある返礼品を用意出来る自治体に納税が集中して財政が潤う自体がある一方,そうした返礼品を用意出来ない自治体は,受け取るはずだった住民税を受け取れず,減収になる.本来,自分にゆかりのある (もしくは熊本地震のように,寄付を必要とする) 自治体を応援するためだったのに,自分住むの自治体には納税しないことによって,例えば自分が受益者となっている上下水道や道路といったインフラ,教育施設などにお金が回らない一方,返礼品目的で寄付をする,自分とは何の関係もない自治体のインフラや産業が充実・発展するというゆがみも生じさせています.
さらには,あまり指摘されていませんが,ふるさと納税によって減収になった自治体 (都道府県・市町村) には,地方交付税として,75% が国から補填されています.つまり,ふるさと納税の本質は,所得税・住民税を納める先を自分の住んでいる自治体から別の自治体に変更することではなくて,そうした手続きをすることで単純に減税になる (国の財政支出を増やす) ことにある (ふるさと納税を受け取る自治体からすれば単純に税収が増えるだけ,ふるさと納税で寄付を集められない自治体も,ふるさと納税で他自治体へ流出した寄附金の 25% が減るだけ) のです.

地方交付税による減収分のうちの 75% の補填などという制度設計がなければ,自分が住む自治体に対するダメージが大きいですから,返礼品をもらえるからといって上限までふるさと納税することにはためらいを感じたかも知れません.何しろ,自分が 10 万円のふるさと納税をすれば,自分の息子が通う市立中学校の施設が 10 万円分,あるいは,目の前の,毎日使う市道の補修費用が 10 万円分,減る訳ですから.
けれどダメージは実際には 25% 分.それぞれ,2.5 万円分だけ減るとなると,罪悪感も 1/4 になりますね... たくさん払っている税金の幾ばくかを取り戻せるとなれば,なおのことふるさと納税したくなります.

[★ ]
[★ ]

そんな状態なので私は,毎年,限度額をほぼ使い切ってふるさと納税しています.ほとんどが,毎日消費するお米に化けちゃってますけどね.'枠' が余った分は,肉とかフルーツ,海産物などのちょっとした贅沢品などをもらっています.
いつものように次のふるさと納税のタイミングを見計らって,ふるさと納税サイトを覗いていると,鉄道模型も結構,返礼品に含まれているのに気付きました.その中でもおっと思ったのがこれ,栃木県壬生町が提供している,トミックス 90945 マイプラン NRU(F) です.¥30,000 以上の納税でもらえます.これ,ちょうど 1 年前に ¥13,559 で買った,私が初めて買った N ゲージのレールです.うーむ,何だか感慨深い... この返礼品がいつから用意されているのか判りませんが,去年もあったのなら,これをもらっておけばよかったなぁ... この返礼品を受け取るには ¥30,000 以上のふるさと納税が必要ですが,上述のように年間での自己負担額は実質 ¥2,000.仮に,年間 ¥100,000 のふるさと納税をするとすれば,この返礼品を受け取るための自己負担額は ¥600 です.別の見方をすれば,¥600 で MY PLAN NRII(F) が '買えちゃう' 訳です(*゚ー゚)
うーん,つくづく,タイミング悪かったな...

いや,ちょっと待てよ? このマイプランNRUには,パワーユニット N-1001-CL という高級品 (?) が含まれます.単品で買うと ¥7,000 前後もします.私のレイアウトでは今,MY PLAN NRU に含まれてい (て,初期不良品だったので交換してもらっ) た N-1001-CL,AC アダプタなしのジャンクで買ったけれどまったく問題なく動作している N-1001-CL南武線運転用に追加購入した N-600 の 3 台のパワーパックを使っています.
これ以外に,初期不良だった N-1001-CL の代替品待ちの間に使うために買った N-600 がもう 1 台余っていますが,これは,予備用 & 自宅で車内灯取り付け等の作業するときの動作確認用として持っています.
ということは,レイアウトで使っている N-1001-CL×2 台・N-600×1 台のうちの N-600 を N-1001-CL に置き換えて,N-1001-CL で統一することがわずか ¥600 で出来ちゃうってことですね!
しかも,MY PLAN NRU(F) にはこのほかにもリレーラー (ま,これは安いですが),リレーラーレール,フィーダー,ポイントコントロールボックス N-W など,今後ちょっとしたレイアウト拡張をするときに必要になりそうなレールや,予備として常備しておきたいレール・パーツもたくさん入っています.ということであれば,ステーキ肉だとか米だとかの '枠' を削ってでも,これをもらうってのは十分に 'アリ' だと考えました.

で,早速手続きして届いたのがこれ.手続きした 2 日後には宅急便で届きました.もはやこれじゃ,通販と変わらんな...
ふるさと納税サイトでは判りづらい記述になっていたのですが,TOMIX 4009 島式ホームセット (近代型) もひとつ,セットになっていました.これ,私のレイアウトではあとふたつ必要で,いつ買おうかタイミングを計っていたところだったんですよね... ラッキーです!!

早速,南武線運転用に使っていた N-600 を,このセットに含まれていた N-1001-CL に交換して,パワーユニット 3 台は N-1001-CL で統一完了しました.


ここまでの支出額 (合計額算出は困難なので,今回のふるさと納税額は合計額に算入しない)
今回の買い物
  • ふるさと納税 栃木県下都賀郡壬生町 ¥30,000
   
タグ
N-1001-CL
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)