欲しい気もするし,買ってはいけない気もするし... ¥37,800 って辛いな.それに 10 両ってのも (私の '縮小立川駅' レイアウトのホームからはみ出てしまう).
[鉄道模型]カトー KATO (Nゲージ) 10-1447 E001形 TRAI... |
欲しい気もするし,買ってはいけない気もするし... ¥37,800 って辛いな.それに 10 両ってのも (私の '縮小立川駅' レイアウトのホームからはみ出てしまう).
[鉄道模型]カトー KATO (Nゲージ) 10-1447 E001形 TRAI... |
ヤフオク!を眺めていたらグリーンマックス製というクモヤ 143 形のジャンク品が出品されていました.型番不明 (T 車).製品名すら判らないジャンク品ですからお安く落札出来そうでしたし,定形外郵便での発送も可,とのことでしたのでとりあえず (?) 落札.本日無事到着しました.
さて,とりあえず電車区に入庫させて検査しておりますが,やはり形式が判りません... はてさてこのクモヤ 143-2,何なんだろう?
143-2 もインレタなのか印刷なのかすら判らず.印刷っぽいのですが.
ま,絶滅寸前の貴重なクモヤなのでとりあえず保護です.
久々に昼間にまとまった時間が取れたので,以前も行った中古ホビーショップに行って来ました.
この店はその後リニューアルオープンして色々と変わっているはずなのでどんな風に変わっているかを確認しようと思ったのと,現在改良中の高架橋部分のさらなる改良のための資材を安く仕入れられるかなぁ,ということで.
結果的に,高架関係のものを 2 種類,またまた懲りずにリレーラー (あちこちに置いておく方が便利です...) をひとつ購入.
前に行ったときに売っているのを見つけた,
TOMIX 3020 ステップ (2個入) (定価 ¥324)
も気になっていました.今回もまだ売っていましたので改めて実物を観察してみました.これ,かなり高さがありますね... 高架部の立ち上がりのところに使うはずなのですが,ステップに至るまでのレールと地面のすき間をどう処理すればよいの? という感じだったのでパス.それに,新品でも 2 個セットで定価 ¥324,実売 ¥259 とかなのに,
1 個 ¥108 じゃ,わざわざ中古品を選ぶ意味ないですね...
ということで,買おうかと思って行ったのですが,これはパス.
'1851 C280-45(F) (4本セット)' が安く売っていて,新品を買う前にやっぱりここに来ておけばよかったかな... と思ったのは後の祭り.あれ〜,でも何で,'C280-45(F) (C243-45(F))' にしないで 'HC280-45-PC(F) (C243-45-PC(F))' にしたんだっけかな... 隣がスラブレールなので,木製まくらぎじゃおかしいと考えたからだったかな.
今改めて見てみると,'C280-45(F)' は 'C280-45-PC(F)' に較べ,新品でも結構安く売っているので,こっちの方がよかったかも知れません.それと,中古との価格差もほとんどないので,もし先にこの店に来て 'C280-45(F)' の中古を買っていたかも知れませんが,そうならなくて済んでよかったのかも知れません.
現在改良中の高架部分に使おうと,"高架橋 PL541-15-55.5 PR541-15-55.5・4本1組" を買いました.これは本来,高架駅を作るときにポイントを納めるためのパーツですが,そのポイント分岐部分をカーブレールに流用出来ないかな,と思っての購入です.
なお,買ったものは製品裏面の品番が 3013 になっているのですが,現在は 3066 に改番され,品名も 'U' に変わっているようです.
TOMIX 3066 高架橋II PR(L)541-15-55.5(4枚1組) (定価 ¥972)
先々週買ったけれども使わなかった '1822 高架橋付 PCレール HS280-PC(F)' をバラしてみたら,'高架橋' 部分は実は S140 相当のものがふたつ連結されていました.先週,中央線周回ルート向けに '3064 ニュー高架橋 S70-A' を買ったけれど失敗したなぁと思っていたので早速それと交換.やっぱり,ニュー高架橋は存在意義がまったく判りません...
で,内側を走る青梅線周回ルートのほうに,本日買って来た '高架橋 PR541-15-55.5' を設置してみました.予想どおり,C243-45(F) レールがいい感じに収まってます.
……が,素直に,'1173 高架橋付レール HC243-45(F)' を接続すればよいだけだったのかもなぁ.でも,高架橋付のカーブレールにしてしまうと,ストレートレールとの間にすき間が出来てしまうので,このままの方がよいのかも知れませんが...
|
|
|
|
3 連休ということもあり,久々の徹夜作業をしてしまいました.
(いつものことですが) 突如として,私が作成を進めている '縮小立川駅' レイアウトの青梅線山岳セクションの改良を思い付きました.私のレイアウトは,二重の楕円軌道で内側が青梅線,外側が中央線になっていますが,このうちの青梅線周回を単純な小判形ループではなく,一部にループ線を設けて,青梅〜奥多摩間の山岳部を表現しようかなと.
カーブレール C243-45(F) があと数本あれば実現出来そうでしたのでまず 4 本セットの 1855 を購入.久々にレイアウトボードを自作して,レイアウトの面積を拡張しました (今までレイアウト中心部に開いていた '穴' 部分への拡張ですので,全体面積は増えていません).そこにこれまで買って使っていなかった発泡スチロール・スタイロフォームで地盤を作成し,サブレレインでループ線用の坂道を作成してレールを配置.
前から,レイアウトのどこかにトンネルと鉄橋を設置したいと思っていましたので,それをこの部分で一挙に実現したいと思います.
ループ終了後は,昨日中古で買った 'PC 勾配橋脚' で勾配を付けて高度を下げて行きます.
これまでの青梅線周回線路は撤去してしまってもよいのですが,ちょうどうまい具合に,N-PL541-15(F)・N-PR541-15(F) の手動ポイントがひとつずつ余っていましたので,従来の周回から分岐させる形で今回のループ線は設置しました.こうしておけばこれまでの周回路はそのままですので,何らかの理由でループ線を通れない編成があっても従来の周回路を通せばよいですし,場合によっては周回路をヤードのように使うことも出来ますし.
このあたりはパワーユニットを置いているホームポジションから一番遠い場所で,ポイント操作は面倒ですから,手動ポイントしか余っていなかったので,駆動ユニットもふたつ購入.駆動ユニットの追加投資だけなら安いものです.ポイントコントロールボックスも久々に調達.まだ配線はしていませんが,そのうち,今回設置したポイントふたつを一発で切り替えられるようにする予定です.
さて,こんな感じで山岳セクションのレール敷設が終わりました.
S280 レールの在庫が払底して,一部,買ったものの使わなかった高架橋付 PC レールから外して使っているので,ここは改めてレールを調達したいと思います.
まずはクモヤ 145 を走らせて確認.特に問題なさそうです.そこで,E233系 0 番台 H 編成を走らせてみましたが,画像手前の,内側青梅線周回からループ線に入るためのポイント直後で必ず脱線します.うーむ.ポイント分岐してすぐに傾斜を付けているのがいけないのかなぁ... と思いましたがここだけでなく,そもそも C243 で 1 周させるのはかなりきつそうです.ポイント部分を含め,ループしている間じゅう,ホロとホロとが当たっていて,まともに走らない状態になっていることが判りました.こりゃ困った...
とりあえず,青梅線を走るのは専用編成に限ってもいいやということで,まずは E233系 0 番台 H 編成の 1 編成だけ,ホロを外しました.ホロはわずかに干渉しているだけのようなので両側ではなく,片側だけ外してみたところ,いい感じでこのループ線を通過出来るようになりました.
ホロがないからと言って付けた一方,ホロが邪魔だからと外してみたり,矛盾したことをやってますね (^_^;
サブテレインは 1 年以上前,レイアウト作成を始めたころに買ったやつですが,送料がもったいないからと,送料無料になる 4 セットも買ったものの,2 セットは未開封のままで無駄になっている状態でした.今回,3 セット目を開封して,ポイントともども,余った資材が有効活用出来そうでなによりです.そうそう,これも 1 年以上前,スタイロフォームを買う前に安さ優先で買った発泡スチロールもほとんど使わず持て余していたのですが,スタイロフォームの在庫もちょうどなくなりつつあったので,今回は発泡スチロールを一部に使ってみました.
これで,レール・スタイロフォーム・発泡スチロール・サブテレインといった余剰資材を使って青梅線山岳セクションの基礎が出来上がりつつあります.
問題は,画像左側の 'ホームポジション' からこの山岳部をどう見せるか,ですね.何しろ,立川駅北口駅前広場のすぐ隣が '山' ですから.うまく,都市部と山岳部との風景をごまかしながら切り替えられるようにして,ホームポジション側から見たら都市の風景,画像右側のバックストレート側から見たら山岳部の風景,というように出来たらと思います.アイディアはあるので,そのうち実行したいと思います.
その前に,ループ線のどこからどこまでをトンネルにするかとかを考えないと.
ついでに,最近出た '1529 ジョイントレール S35-J(F)' も購入.これは基本的には他社製レールと接続するためのものですが,単なる 35mm の端数レールとしても使えるそうです.今まで端数レールは 18.5・33 がありましたが,バリエーションが広がったということですね.2mm くらい,誤差の範囲かなと思いますが,端数レールをふたつ続けて使うこともあるので,そうると 4mm というのは結構な差かなと,18.5・33 の端数レールセットの在庫も少なくなっていたこともあり,とりあえず買ってみました.
|
|
|
|
青梅線周回のうち,元々最終的には山岳セクションにする予定だった場所に昨日,久々の徹夜作業で,ループ線を増設しました.レールレイアウトの骨子が決まりましたので,ここに設けるトンネルに必要なトンネルポータル,そしてトラス橋を購入しました.
トンネルはこんな感じで,分岐して少ししてから入口にとし,ループが終わる手前で出口としようかと思います.分岐直後からトンネルとして,立体交差が終わってからを出口として,立体交差であることを見せない方がよいかも? とも思っているので,これは後日再検討.
トラス橋はまずはこんな感じで置いてみました.買ったのは
TOMIX 3031 単線トラス鉄橋(F)(赤)(レンガ橋脚) (定価 ¥1,188)
です.
トラス橋を買ったのですが,奥沢橋梁 (軍畑鉄橋) をイメージした鉄橋を配置したいので,せっかくのトラス部分は外してしまいました.簡単に外れるかと思ったら,がっちりと嵌まっていて外れません... (何もこんなに頑丈にしなくてもよいのに)
仕方なく力任せに外しましたが,一部破損してしまいました.ま,トラス部分は使わないのでいいのですが (それに,幸いにも目立たない場所なので,もしふつうのトラス橋として使いたいと思っても問題ないとは思います).
うーむ,奥沢橋梁を再現するためにはこの橋もやっぱりここではなく,もうちょっと画像右側に移動して,トンネル入口をもっと手前に持って来て,立体交差は見えないようにした方がよいかも.
冒頭の画像でちらっと見えていますが,私のレイアウトの 'バックストレート' 部分は,私のレイアウト一の 1,400mm という直線距離を誇ります.ここに,(いつものように) 突如として,ワイド PC レールを入れてみようと思い立って発注.とりあえず,280mm レール 4 本×複線分,1,120mm のワイド PC レールでの直線区間を作ってみました.
この区間には「ワイドレール用 壁」を買って,外側には '垣根' (垣根... 柵じゃなくて?),内側には落石防止柵をイメージして '手すり' を付けてみました.
今月買った複線架線柱 パイプ型を仮に付けてみた結果がこんな感じ.探すのが面倒な (つい先日取り付けたばかりなのでそこに転がっていた) のでこちらを使いましたが,以前買ったトラス架線柱の方がここには似合うかも知れませんね.
|
|
|
|
はい〜,今月も結局買ってます... もう,ほとんど惰性ですね.というか相変わらず,期間限定の楽天スーパーポイントを消費するためのアイテムになっていますが.
がなんとっ!! ある意味,待ちに待った情報が遂に載っています.E491 系検測車が立川駅に来ますよ!! こりゃ,撮りに行かないといけませんね...
この間の土日,立川駅へ久々に 485 系 'リゾートやまどり' が入線しましたので,撮りに行きました.本当は,6 番線に入線する往路も撮りたかったのですが,これが来ることをすっかり忘れていて,嫁さん実家での徹夜作業をしてしまい,それどころではなく... 残念ながらその時間は寝てました(;´Д`) 9:45 に立川駅だったので,覚えてさえいれば,徹夜のまま撮りに行けたはずだなぁ,残念.
しかも,いつも撮っている場所にもかかわらず,フレーミングを微妙に失敗しています... 私は画像を,このブログには縦を Full HD サイズに合わせて 1,620×1,080px で掲載しています.今年導入したフルサイズデジタル一眼レフはせっかく 3600 万画素,7,360×4,912px というサイズで出力出来るのですから,フレーミングには余裕を持って撮影しておいて,後でトリミングすればいいんですが,どうも,銀塩時代から染みついた,トリミングなんて邪道で,フレームいっぱいに (=最大画質) 綺麗に決めるぞ,という気持ちが先に立ってしまい,トリミングする余裕がない絵を撮ってしまうんですよね...
その失敗に気付いたので,その直後に来た E215系 での「ホリデー快速ビューやまなし」はそれなりにまともなものが撮れました.こちらは以前もコンデジで撮っていたのですが,夏至からまだ間もない今の季節の方が明るくてよい絵が撮れます.
欲しくなって結局買ってしまった E351 系.ヤフオク!で手に入れた中古は残念ながら初期ロットでした.当然に,脱線しまくります (´・ω・`)
そこで,先達たちの知見を生かして脱線対策に取り組みました.結論を先に言えば,数周に 1 回は脱線していたものが,30 分間周回を続けても脱線しなくなりました.ただ,どういうときか判りませんが,調子が悪いとまだすぐに脱線することがあるので,もう少し対策は進める必要があるかも知れません.
まず取り組んだのが,重量増加.床下機器部分はほとんどが空洞になっていますから,車両をバラしてこの床下機器部分に油粘土を詰め込みました.最初 (1 両目) は,シーナリー作成用に用意してあった石膏を流し込んだのですが,ご存じのとおり石膏は扱いづらいので,2 両目からは 100 円ショップで買って来たねんどに変えました.石膏の比重は 2.7 程度,ねんどは 2.6 程度のようですから,誤差の範囲です.扱いやすさを考えるとねんどのほうが優れていますね.
比重だけで言えば鉛の 11.34 というのが値段からしても最強なのですが,床下機器の空洞という数ミリの範囲に詰め込むには無理がありますね.直径 1mm とかの鉛玉 (鉛粒) というのもあるようですが,最密充填するとなると,どうかなぁ... でも,鉛はねんどの 4 倍以上の比重だから,同じ容積に 1/4 以上詰め込むことが出来れば,より重くなるって計算ですね.すき間があっても鉛粒のほうがよいのかな? 鉛粒は万一,散らかすとヤバいことになりそうですが (^_^;
クハは,先頭部にもねんどを詰め込みました (ここにウエイトを追加するのは加工が容易なねんどの方がよいですね.石膏でもダメです).また,クハ・モハ・サロともに,床下パーツの車端部分にもすき間がありましたので,そこにもねんどを塗って重量アップ.さらには,台車のすき間にもねんどを入れて,下回りの重量増加も図りました (ここも自由に成形出来るねんどの独壇場).その結果,こんな感じで重量増加出来ました.
←新宿 | 松本→ | ||||||||||||
付属編成 (10-359) | 基本編成 (10-358) | ||||||||||||
号車 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
設備 | < | < | M | < | |||||||||
形式 | クハ E351 -4 |
モハ E351 -7 |
モハ E350 -7 |
クハ E350 -104 |
クハ E351 -104 |
モハ E351 -8 |
モハ E350 -104 |
モハ E351 -4 |
サロ E351 -4 |
モハ E351 -104 |
モハ E350 -8 |
クハ E350 -4 | |
縮小編成 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||
重量 | 改造前 | 30.0 | 29.5 | (未計測) | 68.0 | 29.5 | 30.0 | 31.5 | |||||
改造後 | − | − | 37.5 | − | 33.5 | 34.5 | 35.0 |
M 車であるモハE350-104 は,もともとかなりの重量がありますし,ウエイトを追加する余地もありませんからそのままです.最初に石膏を使って施工したクハは,改造前重量を計っていませんでした.
なお,付属編成の 10-359 は 2008/9 製造の 3rd ロットで,脱線対策済み品なので,今回の改造対象とはしていません.
次に,やむなくホロを除去しました.観察していると,C280 のカーブでもホロ同士が接触しています.このため,車両の挙動がおかしくなって脱線に至っている場所があるようです.仕方ないので,ホロを片側,取り外しました.これは元に戻せる改造なので問題ありませんね.気軽に実験出来ます.
……とまぁ色々やってだいぶまともになった訳ですが,果たしてそこまでして走らせたい車両なのか? と自問するとそうでもない気がして来ました(^_^; 私は,遊ぶたびに並べるのが面倒なので,かなりの編成をレイアウト上に出しっ放しなのですが,保有編成数が増えて来た今,さすがに全部は出せないので一部の代表編成のみを並べています.今だとこんな感じで,6 編成を 1〜8 番線+待避線に並べておいて,走行テストなど臨時に走らせたいときに空き番線 3 つのどれかにセットするという具合です.
室内灯を頑張って装着した E259系はそういえば,E351系と入れ替えでしまっていたんだっけ... E259 系は脱線しませんから,そいつと入れ替えてふだんは E259 系で遊べばいいんだよな,という当たり前のことに思い当たってしまいました.やれやれ.
先月下旬に買った MicroAce A8521 'DD51-1805 佐倉 ラストナンバー' が私のレイアウトでは脱線してしまうため,マイクロエースのこの製品が悪いのか,レイアウトが悪いのか切り分けたいと思っていました.そんなとき,ちょうどヤフオク!で TOMIX 2213 '国鉄 DD51-800形ディーゼル機関車' が安く出ていたので落札.……したのですが実は,品物が届くまでの時間でレイアウトを調整したら,MicroAce A8521 が問題なく走るようになってしまって,レイアウトの問題だったと判明(^_^;.調整する方向が逆だっというオチでした.DD51 は気に入っている機関車ですから,複数台あってもいいやってことで (というかもう落札してしまいましたし),そのまま取引は進め,受け取ったのですが...
届いたのはなんと,TOMIX 2212 '国鉄 DD51-500形ディーゼル機関車' ではありませんか... 台車やシャーシ等,あちこちに "2212" と記されていて,2213 ではないことは疑うまでもありません.ノークレーム・ノーリターンと明記されていた出品ですが,「TOMIX 2213 DD51-800」という商品名で 2212 を送られて来てもねぇ... 私はあくまでも,成田空港の燃料輸送列車を再現したいのであって,DD51-800 じゃないと意味がないんです.
という訳で出品者にその旨伝えたところ「模型店で中古で買ったとき,2213 だと言われて買ったので間違いないはず」というご回答でしたが,2212 と刻印されている台車等の画像を送ったら,あっさりと返品・返金に応じてくれることになりました.
往復送料分もきちんと負担して返金してくれましたので,まぁよしとしますか... このやり取りの中で,一切お詫びの言葉はなく,"ジャンク品"・"ノークレーム・ノーリターン" と記してあるものに対して文句を付けている私の方が悪いと言いたいのか? とむっとさせられる状況でしたが,最後の返金振込の連絡の中でやっと,'お手数をおかけして申し訳ございません' というお詫びの言葉をいただけましたので,遺恨なく済んでよかったかな (もちろん特に評価もせずに,なかったことにしています).
ノークレーム・ノーリターンだろうが,ジャンク品だろうが,タイトルと違うものを送って来たらそりゃヘタしたら詐欺行為ですからね... (;´Д`)
という訳で,もう 1 台増えたはずだった DD51 は増えずに済みました :-)
今月上旬に,複線機関庫を購入して,余ったレールで南武線セクションに機関区っぽいものを作りました.よくよく考えたら,レール・ポイントはもっと余っているので,余っているレールを出来るだけ使ってより充実した機関区を作ってみました.
脱線の誘因となるのでほとんど使っていないため 3 つも余っている TOMIX 1240 '電動Y字ポイント N-PY280-15(F)' (ポイント N 駆動ユニットはほかの手動ポイントに転用済み) をすべて使い,また,C391-15(F) は 3 セット 6 本,C354-15(F) に至っては 4 セット 8 本,も買ったものの結局 1 本も使っていなかったのですが,これらもそれぞれ 1 本と 2 本使って,こんな感じで 4 線のヤードが出来ました.それぞれの線にはせいぜい 2 両編成までしか止められませんが,機関区ならこれでいいでしょう.
今までは,立川駅の南武線ホームのさらに右側の南武線用の留置線をヤード代わりに使っていましたが,今後はこちらをヤードに出来そうです.線形的に実用性があるのかは非常に微妙ですが,まぁ,たまに使う車両を載せておく分には十分でしょう.
(フィーダーは画像の位置だと機関区の各線に電源が供給出来ないので,後日,延長してより右側に移設が必要です)
|
|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
中学のころから鉄分は多少高めだったと思いますが,決して鉄オタではないです(^^; にもかかわらず,50歳を目の前にして,なぜか Nゲージを始めてしまいました.出来るだけ,ある程度の初期投資はしても,ランニングコストは抑えるやり方で,長く楽しめるレイアウトが出来たらと思っています.