楽天市場
レイアウトプラン紹介 (準備中)
2017年07月03日 (1)

高架橋付レールへ交換

[★ ]久々にレールを買いました.

突如として (っていつもそんな感じですが...),私が作成している '縮小立川駅' レイアウトの,立川駅東方のカーブを改良したくなりました.元々ここは,サブテレインを使って勾配を作成していましたが,この区間,現実世界は国立駅に向けて高架になって行く部分なんですよね.

私のレイアウト (に限らず,周回レイアウトの宿命だと思いますが) では,その先は青梅線の奥多摩近辺との境界?になっていて,さらに進むといつの間にか青梅線,という空間が歪んだ状態になるのですが,このあたりはまだ立川〜国立間を再現したいところ.サブテレインでの坂道にしてしまうとちょっと違うな,という感じです.まだこの部分はレールを敷いただけの状態ですが,この後レイアウト作成が進み,地面の造成をするとき,サブテレインを使っているとどうしても,坂道とか土手とかにするしかなくなります.そうなると,都心方面に向かう立川〜国立あたりの風景とはかけ離れてしまうんですよね.

そこで,ここで使っているサブテレインはやめて,高架橋にしようと思い立った訳です.実際,現実世界でもまさに立川駅東方で高架橋が立ち上がっているのですから.
私のレイアウトのこの部分は内側 (青梅線周回) が 243R,外側 (中央線周回) が 280R で比較的きつめのカーブになっています.複線カーブレールは最低でも 280R・317R の組み合わせのため,この部分に既存品の複線レールを使うことが出来ません.このため,単線の高架橋付レールである HC243-45(F)・HC280-45(F) をそれぞれ並べて接続し,直線部のみ複線スラブレール DS280-SL(F) を採用しました.本当は,"DC280・243-45-SL(F)" みたいな,C243・C280 の組み合わせでの複線レールがあればよかったのですが.
これら 3 本のレールを "3044 複線勾配橋脚セット (10個1組)" で高架として立ち上げます.はじめ,この橋脚とレールとを接続する 'カップリング' を,橋脚セットに付属しているものを使おうとして接続出来ず四苦八苦してしまいました.正解は,複線スラブレールに付属している方を使えばよいだけでした(^_^; まさか,こちらにも付属しているとは思わず... ともあれ,きちんと接続出来ました.

これらのレールを使って,画像のように仕上がりました (複線スラブレールが使えるか少し自信がなかったので,"1822 高架橋付 PCレール HS280-PC(F)" も調達していたのですが,これは使わずに余ってしまいました...).スタイロフォームを重ねて既に接着してしまっている部分があるので,まだ仮のため,サブテレインを一部挟んだままにしているところがありますが,この部分はそのうち 2 層目のスタイロフォームを剥がして,この部分にも複線勾配橋脚セットを使おうと思います.……けれど,上記の理由により,このカーブでは複線スラブレールではなく,高架橋付 PC レールをふたつ使っていますので,うまく橋脚と固定出来るだろうか?
(ま,無理矢理固定してしまってもよいとは思いますが)

サブテレインはたくさん買ってしまったのだけれど,また余っちゃいましたな...


ここまでの支出額 ¥749,567
今回の買い物
  • TOMIX 1067 複線スラブレール DS280-SL(F) (2本セット) ¥1,038
  • TOMIX 1822 高架橋付 PCレール HS280-PC(F) (4本セット) ¥1,658
  • TOMIX 1871 高架橋付 PCレール HC280-45-PC(F) (4本セット) ¥1,154
  • TOMIX 1873 高架橋付 PCレール HC243-45-PC(F) (4本セット) ¥1,018
  • TOMIX 3044 複線勾配橋脚セット (10個1組) ¥1,507





posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)