昨夏に買ってからいくらも使わないうちに壊れて,修理に出し,無償で修理されて返って来たTOMIX 6425 マルチレールクリーニングカー.
実は... だいぶ前のことになりますが,またいくらも使わないうちに壊れましたヽ(*`Д´)ノ
前回修理から返って来たのは昨年 10月末でしたが,その後ほとんど使っておらず,今年の春くらいから数回使っただけでした.修理後の使用数回目で敢えなく,カタッだか,カチッだかという異音がして,それ以降だんまり... 前回同様,ON/CL-POWER どちらの位置でも,フィーダーを直接接続してもうんともすんとも言いません.修理に出すのにも結構な気力が必要で (そもそも,2 回目の故障ということで気力がかなりダウンしていましたし),1〜2か月放置した後,夏になってからようやく修理に出し,戻って来ました.結局,今回は有償で,総額 ¥1,404 の費用がかかりました.
その内訳は...
- 修理費 ¥540
- 送料 ¥540
- 代引手数料 ¥324
半分以上が送料・代引手数料ですね... 例えばコンビニ払いにしてくれれば代引手数料なんてかからないのになぁ.あるいは,後払いにして銀行振込やクレジットカードでの支払い確認後に返送,でもよいと思うんだけど,ユーザフレンドリーな会社じゃないですね...
¥3,436 で買ったこの製品,これで総額 ¥4,840 になってしまいました.
で,動作不良の原因は「スイッチ部分の接点が落ち込んでおり通電しない状態でした。今回は接点の調整を行い、正常に動作する事を確認いたしました」とありました.前回の修理内容も「内部の接点にズレが生じており、動作しない状態でした。今回は接点の調整を行い、正常に動作する事を確認いたしました」でした.同じなんじゃないの?と思います.落とした訳でもないのに,スイッチの接点がたびたびずれるって,設計ミスなんじゃないの? としか思えないですね...
自宅や仕事場近くの店に修理に出して,数日で治って来て修理料金が ¥540 ってのならともかく,事前に Web か電話で症状を連絡して受付番号をもらい,宅急便で送って代引で引き取る,って,すげーストレスです.しかも,数回〜せいぜい 10 回の使用,どんなに多く見積もっても私のレイアウトを 50 周しないたびに故障するんじゃ,やってられません.
はっきり言ってこの TOMIX 6425 マルチレールクリーニングカーは "買ってはいけない TOMIX 製品" の最たるものじゃないかと思います.
修理から戻って来て数週間,また放置してしまってからやっと動作確認.数周しかまだ使っていませんが,問題なく動きました (って,当たり前ですね).はてさて,今度は私のレイアウトを何周出来るでしょうか...
以上はしばしば故障するという観点で "買ってはいけない" と書きましたが,実はこれ,私にとってはそもそも要らないものだったような気がします.というのも,私が作っている '縮小立川駅' レイアウトでは,実質的に吸引クリーニングでしか使えず,それ以外の湿式クリーニングと乾式クリーニング (ヤスリディスクでのクリーニング) は使えないためです.なぜなら,取扱説明書には以下のように記載があります.
- レールの間や周辺にレール上面よりも高い物のある場所のクリーニングはできません。
※吸引ファンディスクを除く。
- ハケブラシはまくら木上面クリーニング専用です。レールの間にまくら木上面より高い物がある場所には使用出来ません。(例:ポイント、自動踏切、信号機各種、クリーニングレール、バリアブルレール、リレーラーレール、ワイドトラムレールなど)
- 乾式クリーニングディスクは紙ヤスリでレール表面を研磨するため、長時間使用しますとレール表面が削れますので、ご了承ください。また、レール上面と同等または高い物がある場所では、その部分にキズが付く場合がありますのでご注意ください。
これだけを見ると,湿式・乾式クリーニングもふつうに出来るのかと思いましたが... どうやら,吸引ファンディスクを除いては,"レール正面より高い物のある場所(例:ポイント、自動踏切、信号機各種、
クリーニングレール、バリアブルレール、リレーラーレール、ワイドトラムレールなど) のクリーニングはできません" ということなのだと思います.このため,ポイント,信号機,センサー,リレーラーレール,バリアブルレールがたくさんある私のレイアウトでは吸引クリーニングしか使えないのです.実際に,湿式クリーニングを試してみたところ,見事にポイントで引っかかってそれ以上進みませんでした...
吸引クリーニングはそれはそれで役に立つのですが,正直,掃除機を掛けた方が早い & 強力 (確実) にゴミが取れたりします...
湿式・乾式クリーニングがポイント間でしか使えないのであれば,手作業でレールを磨いた方が早いですね...
それに,これは使い方というか,仕方のないことですが,マルチレールクリーニングカーで '全部' のレールを磨こうとすると,レール上に出している車両を全部まず片付けるか,順次どこかへ退避させる必要があります.この操作が非常に面倒臭い... 仮に車両がない状態でも,ポイントを操作しまくって (ポイントコントロールボックスだけで 18個あります...),あっちの番線に入れ,次はこっちの番線に入れ... などとやっていると数時間かかりそうです.それなら,手作業で拭いてしまった方が実は早いです.
私の場合,とりあえず車両を周回させながら,ぎくしゃくしていたりスローダウンしていたりするところがないか確認し,そうしたか所があればそこを重点的に拭きます.その間,走っている車両を横目に眺めて楽しめますし,あるいは脱線する場所・メカニズムも確認出来たりもします (~_~;
そうやってクリーニングすれば,その日使う番線だけであれば,30分〜1時間もあれば全部綺麗になりますね.その方が,いくつかの車両を走らせて楽しめますのでレール清掃をやっていて飽きません.
(むしろ,脱線するはずのない場所・編成が脱線してむっきーとなってレール清掃どころじゃなくなることもありますが...)
となると,使い道としては後は手の届かないトンネル内だけ... ということでしょうかね.今,トンネル制作中ですが,脱線やレールメンテナンスのため,トンネルを覆う '山' は取り外し可能なように作ろうと思っていますから,トンネルが出来た暁でも出番はない訳ですが...
とはいえ,(1台であれば) 気軽に買えるお値段ですから,1台は買ってしまったとは思いますけれどね.でもそれは,お気軽に買える値段であればの話ですので,数か月ごとに故障して修理代がかかるのは言語道断です.
ここまでの支出額 ¥1,007,025
今回の買い物
- TOMIX 6425 マルチレールクリーニングカー 修理 ¥1,404