楽天市場
レイアウトプラン紹介 (準備中)
2017年10月06日 (5)

TOMIX 92892 JR 189系電車 (グレードアップあずさ復活色・M52編成) セット入線

TOMIX 92892 JR 189系電車 (グレードアップあずさ復活色・M52編成) セット
ホリデー快速富士山 2号 8570M
189系 M52編成 グレードアップあずさ色 立川駅 3番線
撮影: 立川駅 3番線
2017/09/03 17:42
快速山梨富士 3号 9585M
189系 M52編成 グレードアップあずさ色 立川駅 待避線
撮影: 立川駅 6番線
2017/04/08 09:11
回9575M (かいじ180号返却回送)
189系 M52編成 グレードアップあずさ色 立川駅 待避線
撮影: 立川駅 待避線
2017/09/24 19:39

レイアウトルームを置いている嫁さん実家の庭の芝刈りをしたり,遅ればせながらダイコンを植えたりと先週末は嫁さん実家のメンテナンスに時間を充てていたこともあり,N ゲージの進捗は特になし.最近はあまり買い物もしていないので,ブログを更新すべき話題もありませんでした.

が今日は,久々の恒例の金曜日は入線の日.今回は,八トタ 所属のおなじみ 189系 M52編成です.
ハイグレード仕様なので,TN カプラー (SP) が装着されていますから,余分な出費・手間が要らずによいですね.……って,これもきっと走らせることは滅多にないだろうから,アーノルドカプラーのままでも関係ないのかも知れませんが...

何となくいつものバックストレートで撮ってしまいましたが,そうだ,そういえば実車画像と同じ場所で撮ろうと思っていたのをすっかり忘れていました(^_^;
バックストレートでないとこのように編成すべてがきちんと収まりませんので,まぁいいか...

で,その下 3枚は立川駅での実車画像です.M52編成は 6両という短い編成なので,立川駅の 3番線・待避線だとこのように編成すべてが収まるのでいい感じに撮れます.
M52編成が立川駅に入るのは通常,この 3番線・6番線・待避線の 3線ではないかと思います.


これで,立川駅を発着・通過する臨時列車のうち,持っているのは以下の 9編成となりました.

これ以外で臨時列車として使われる車両で N ゲージでも発売されているのは,少なくとも 185系・189系 (M50編成)・E0001系が残ったことになります.あと 3 本に減りました.
……と思ったら,マズいことに気付いてしましました.春秋の観光シーズンに日立〜高尾駅で運行される「ぶらり高尾散策号」というのが 651系で,立川駅にも停まることが判明... あれれ? これ,すっかり見逃してたな (既にこの手の撮影を気にかけていた今年 5月にも何本も運行されていたはずです.そうか,5月は仕事が無茶苦茶忙しかったので,気付いていたのかも知れないけれど,撮りに行く暇なんてなかったんだな...).
という訳で,"欲しい車両リスト 2017夏" には載せていませんでしたが,KATO から模型化されてしまっている 651系を含め,あと 4 本で変わらずです."積極的なコンプリートは目指さず,引き続き,安く買える機会があったら買うというスタンス" を継続しているつもり.

でもなぁ,2017/12から運用に入るらしい E353系もそのうち模型化されるだろうし,山手線への E235系導入に伴って,余剰車両が玉突きで武蔵野線に入って来て,むさしの号として運用される車両にも変化があるとなると,購入対象がまた増えちゃいますね,たぶん... いつまで経っても終わらない無間地獄? 抜け出すには,ターゲットを例えば 2013〜2017年の立川駅発着車両,などと固定するしかないですね.いずれにせよ,過去の車両を集め始めるときりがないですし.


ここまでの支出額 ¥1,031,790
今回の買い物
  • TOMIX 92892 JR 189系電車 (グレードアップあずさ復活色・M52編成) セット ¥13,850
タグ
車両 189系
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2017年10月07日 (6)

TOMIX 4234 マンション ブラウン

KATO 4234 マンション ブラウン前からちょっと気になっていたストラクチャーを買いました.TOMIX が出している「マンション ブラウン」です.この手のストラクチャは KATO の方がよく出来たものが多いように思うのですが,TOMIX のこれは結構健闘していると思っての購入です.ほぼ思ったとおり,なかなかよく出来ていると思いますが,のっぺりした感じですね... やはり,墨入れしないとダメでしょうか? あるいは,カーテンや物干し竿だとか,植物だとか,そうしたちょっとしたものがないと実感的に見えないのでしょうかね.


ここまでの支出額 ¥1,033,860
今回の買い物
  • TOMIX 4234 マンション ブラウン ¥2,070
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2017年10月10日 (2)

きらきらうえつ

南武線ニュース Vol.41立川駅コンコースでこんなのを見つけてしまいました."2014年3月には「きらきらうえつ」が運転されました" だそうです.げ...
調べてみると,立川〜熱海間の臨時列車として 2014/3/29 に運転されていたようです.ヤバいです,収集対象がまた増えてしまったではないですか... と思いましたが,485系きらきらうえつは N ゲージ化されていないようです.ほっ (笑).

posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2017年10月13日 (5)

KATO 10-375 189系 さようなら 特急 "あさま" 基本セット 入線

KATO 10-375 189系 さようなら 特急 "あさま" 基本セット
あずさ 80号
189系 N102編成 旧あさま色 あずさ 80号 立川駅 3番線
撮影: 立川駅 3番線
2017/09/18 19:56

金曜日は恒例の入線の日です.先週の 189系豊田車両センター M52編成に続いて今週も 189系です.購入したのは,KATO 10-375 189系 さようなら 特急 "あさま" 基本 7両セットです.立川駅に入線する長野車両センターの N102編成代わりという訳です.厳密には N102編成と違う車番ですが,N102編成は模型化されていませんし,サロを抜けば大まかには再現出来るだろうということで,安く買える KATO 10-375 で妥協しました (画像はサロを抜いて,N102編成同様に組み替えた 6両編成での撮影です.
6月に購入した M51編成・先週の M52編成に続いて,3編成目の 189系入線となりました.M52編成には「ホリデー快速富士山」のトレインマーク (M51編成に付属していたもの) を装着して撮影しようと思って探したのですが... どこかへ行ってしまって出て来ず.今度,きちんと探さないと.
なお,カプラーは古い製品ですからアーノルドかと思いましたが,予想に反してナックルカプラー (KATO カプラー N) でした.連結するとき簡単に連結出来ず面倒ですが,いったん連結してしまえば脱線等もせず問題ないですね.M 車の動作も問題なく一安心です.

さてこれ,古い製品ですし,お安いお値段スタート & 落札だったのであまり期待していませんでしたが,到着時には前照灯・テールライトがほとんど点かないというひどい状態.台車を分解してみたところ,車輪は非常に綺麗でしたが,集電板が錆び錆びでした.外して磨いた結果,まぁこんなもんでしょうという程度には復活しました.この集電板,どうやら 29-952-2 EC 用台車集電板 4641 という型番・品番のようです.10個入りで ¥840 のようですから,手に入るうちに 2 セットくらい買っておこうかな?
トレインマークは当然のように付属している「あさま」ではなく,以前買ったペンギンモデルのヘッドマークシールから「あずさ」を切り出して貼付しました.発光面がかなり引っ込んでいてイマイチですね... (´・ω・`)
「あずさ」を付けたのはもちろん,立川駅で先月撮影した「あずさ 80号」を模すためですね.2枚目の画像がそのとき撮影したものです.そのうち,下り列車 (恐らく 6番線ですね) も撮影したいと思います.

さて,この記事を書きながら再度検索したらなんと... 私がヤフオク!でこれを落札した直後の 2017/10/11 に TOMIX から,

TOMIX 98637 JR 189系電車(N102編成・あさま色)セット (定価 ¥23,760)

という,N102編成そのものが模型化されるアナウンスがあったばかりのようです... ナント.2018/2 発売のようですね.例によって HG 仕様とのことなので,悪くはなさそうです.でもなぁ,今回の KATO 10-375 中古に較べて 1 万円以上高くなりますね.どうせこいつも滅多には走らせないでしょうから,まぁ,10-375 でよかったかな.ライト回りだけは残念仕様ですけれどね.


さて,気を取り直しまして... これで,立川駅を発着・通過する臨時列車のうち,持っているのは以下の 10編成となりました.

これ以外で臨時列車として使われる車両で N ゲージでも発売されているのは,少なくとも 185系・189系 M50編成・651系・E0001系が残り,あと 4 本に減りました.いったん減るたびに,立川駅で見られる車両を新たに気付いてしまって,全然減りません.この調子で,1編成買うたびに 1編成収集対象が増え,というのが,ゴールが見えないだけに一番マズいパターンですね...
例えばあと 10 本となれば集めるのはやめるのですが,今のところは "積極的なコンプリートは目指さず,引き続き,安く買える機会があったら買うというスタンス" を継続です.


ここまでの支出額 ¥1,040,116
今回の買い物
  • KATO 10-375 189系 さようなら 特急 "あさま" 基本セット ¥6,256
タグ
車両 189系
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2017年10月14日 (6)

川越車両センターまつり

川越車両センターまつり

鉄道の日の今日,"川越車両センターまつり" に行って来ました.いやぁ,行ってみてびっくり.1時間と経たずに見終わっちゃうかと思いました(^_^; 3 週間前に行った高崎鉄道ふれあいデーと展示編成数 (新幹線保線基地を除くと 9 編成) はあまり変わらないのに,展示されている車両に対する興味の差ですかね...
着いて目に入るのは冒頭の画像の 209系車両群 6 編成 (りんかい線のは 70-000系ですが,209系ベースですよね).ん〜,B.B.BASE 入れるべきでしょここには... それと,3000 番台と 3100 番台はともに八高・川越線用なのに,何で離して駐めるかなぁ,という感じも (別に,番台順になっている訳でもないのになぁ). という感じで,せっかく小雨混じる中はるばる行ったのにちょいとがっかりでした.こんだけかよ?! という感じで,12:30 過ぎくらいに到着したのですが,危うく (?) 30分くらいで帰ろうかと思いました.が,13:30から洗浄機通過体験が出来るということで,なんとか 13:30 まで持ち堪え (笑),それに乗ってからの 14:00 くらいまで,1時間半くらい過ごしました.

209系多目的試験車両 MUE-Train 今回のメインはある意味これですかね... 初めてこの "MUE-Train" を見ました.試験自体は 2011年度中に既に終わっているようなので,実はこれもそろそろ見納めなのでしょうか?
手前の番線で軌陸車の体験乗車会をやっていて... はっきり言って軌陸車,邪魔です(;´Д`)
せっかく,MUE-Train がきれいに撮れる位置に留置してくれているのになぁ.とほほでした.

253系 1000 番台 (川越車両センターまつり) こちらは,休憩室として使われていた 253系 1000 番台.「日光」幕がずっと出ていました.これは4月はじめに半日ほど立川駅で撮り鉄活動をしたときに撮影した編成ですね.半年ぶりの再会です.
洗浄機通過体験車両には 13:15から乗れるということで,かなり時間が余っていたので,しばらくこの車内で過ごしましたが,会場で売られているお弁当を買って広げる家族連れなどでかなり混雑していました.乗車率 70〜80% という感じ :-) ……あ,でも,私のように,2 人掛けシートに 1 人で座っている人も多いので,そんな乗車率にはならないか.40% くらいでしょうかね.お弁当を買ってゆっくりと過ごすのは確かにいいかもしれません.

うーむ,今回は車両センターの端にすべての車両が停められているので,このように車止めが邪魔なんですよね... いまいち.

そうそう,253系 1000 番台には,今年の 4月,日光までの臨時特急 "はちおうじ日光" で乗りましたが,そのときは見ることが出来なかったものがあります.それは...

253系1000番台 1号車12列A・B席N'EX から改造して 1000 番台にしたときに,グリーン車と同じシートピッチに広げたため,窓とシートが合わなくなり,さらに,荷物収納スペースだった場所にもシートを設置した結果,6両編成のうち,元々グリーン車だった 6号車を除く 1〜5号車にある「がっかり座席」.
どんなところなのか,実際に見に行きました.それがこれ.

わはは(^_^; こりゃヒドい.頭の位置にはやけに小さな小窓,その先に柱があって,向こうに窓があるものの,停車してドアが開くたびに視界は真っ赤.こりゃ,同じ料金取っちゃいけないってレベルでしょ... あまりにもひどいな.現に,今日だって誰もここには座っていません (笑).
特急料金の指定席を取って,何も知らずに車端がいいからと指定してここだったら,カネ返せと私ならば暴れるかも知れませんね.

川越車両センターまつりさて,253系のそんながっかり座席を見たりしているといい時間になって来ました.本日 3 回行なわれる洗浄機通過体験.13:30からの最終回に 13:00 過ぎくらいから,10分ほど並んで乗車出来ました.並んだのは前半の方でしたが先頭ではありませんでしたので,クハの運転席後ろの窓は確保出来ませんでしたが,歩かずに済む,一番手前の車両に余裕で座れました (この車両の先頭ドアだけが開放で,あとは閉鎖).後から来たお客さんはどんどん先の方の車両に進んで行きましたので,ちょっと面倒だったんじゃないかと思います.

13:30 定刻に発車した体験列車は,非常にゆっくりとしたスピードで進みます.洗浄機は 40m くらいの間隔を空けて 2 つあり,1 つ目を通過したあたりで撮影したのがこの画像 (洗浄機通過直後のため,窓が滲んでます...).10/14・15 で川越市内で行なわれている川越まつりに合わせて運行されていた "快速 おさんぽ川越号" (茂原〜川越) で使われている E257系 500 番台,"快速 川越まつり号" (大船〜川越) で使われている大宮車の 185系 B6 編成 (これは過去に立川駅で 2 回撮影したことがあります) が留置されていました.これらも展示すればいいのになぁ...

さて,留置線を発車した八高線用 205系は,4分ほどかけてひとつ目の洗浄機を通過.7秒ほどです.その後,30秒ほどかけてふたつ目の洗浄機を通過.こちらは 3秒ほどでした.長さが違うのですね.そこから 2分ほど少し速度を上げて走って折り返し.復路もまた同様にふたつの洗浄機を通過します.往復で 15分ほどの体験でした.

E233系7000番台 (川越車両センター) 帰りがけにトイレに寄ったら,川越線 (の都会部分である東半分) での主力の E233系 7000 番台が.今日のテーマは「209系のなかま」ということで,こんなところに追いやられているようです... ま,私としても,拝島に乗り入れていないこいつにはまったくなじみがない訳ですが.

川越車両センターまつり という訳で,週の前半は降水確率 90% だったのがだんだん下がり,当日は多少雨がぱらついたものの,問題なく展示を見て回れる天気になって非常によかった川越車両センターまつり.高崎鉄道ふれあいデーのように,思い入れのある車両が展示されていないためか,撮り鉄的には今ひとつでしたが,洗浄機通過を体験出来てよかったですねぇ.最近,やけに「車両基地での洗浄機通過体験」を売りにしたツアーが目に付くんですが,無料で体験させてもらえて何よりです.この洗浄機通過体験電車に乗車すると,マウスパッドまでいただけました.
今回,車両センターに入ってすぐの受付でもらえたのがこの不織布で出来たバッグ.MUE-Train がデザインされたこれ,なかなか格好いいです.これはステキ.中には,川越車両センターオリジナルのクリアファイルと,そこに入った今日のイベントの案内図が入っていました.クリアファイルだけで用が足りる (高崎鉄道ふれあいデーで配られていたのはそうでした) のに,わざわざバッグに入れてくれるなんて,何てうれしい配慮でしょう.しかも格好いい!!
小腹が空いたので,列車のデザインをしたケースに入っているパウンドケーキと,何と言ったかな... それよりは小さな蒸しパン?みたいなのをふたつ購入.パウンドケーキのケースは中央線らしきものでした.さらに買った方は,ふたつ購入するとケースがもらえるとのことで何となく山手線らしきものを選んでしまいましたが,よくよく考えれば,南武線色にすべきでした.が,あったのかすら不明 (^_^;


あ,思い出しました.何だか消化不良だったのは,クモヤ143-11 がなかったからですね.このところずっと,大宮にいるようです.致命的な故障が起きて,二度と川越には戻って来ない感じですね...


今回の支出額 ¥800 (N ゲージとは直接関連しないので,支出総額としてカウントしない)
今回の買い物
  • トレインケーキ ¥600
  • (商品名失念) ¥200
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2017年10月15日 (7)

国産鉄道コレクション Vol.01 0系 新幹線21形

国産鉄道コレクション Vol.1 0系 新幹線21形現在,青梅線周回の山岳部セクションを作っているのですが,ここに 0系新幹線を置いたら面白そう,とふと思い付きました.そう,青梅鉄道公園の超縮小版という感じで,0系新幹線を静態保存している感じを出そうかなと.
0系新幹線は当然ながら,繰り返し各メーカーから模型化されているはずですが,走らせる訳でもないし,先頭車両が 1両あればよいので,お安く手に入れようと「国産鉄道コレクション」の創刊号を中古でヤフオク!にて入手しました.

とりあえず,作成中の山岳部セクションにあるループの中に仮置きしました.

国産鉄道コレクション Vol.1 0系 新幹線21形こちらは昨年の夏に行ったときに撮影したもの.この写真には写っていませんが,実際に展示されている場所では車止めはありませんでしたね.仮置きした国産鉄道コレクションには車止めも付けましたが,要らない感じだな...
あ,青梅鉄道公園の実車 22-75 は 22形なので,パンタグラフがあるんですね... まぁいいか.


ここまでの支出額 ¥1,040,821
今回の買い物
  • 国産鉄道コレクション Vol.1 0系 新幹線21形 ¥600
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2017年10月20日 (5)

KATO 4935-1 特別車両ほか入線

毎週金曜日は恒例の入線の日 :-) 今週も,届いた車両がありました.

撮影はおろか,見たことすらない E655系を買ってしまいましたが,結局,KATO から出ている 4935-1 特別車両も買ってしまいました.E655系「和」に組み込めば,お召し列車を再現出来ます.
E655系でお召し列車を再現するには,E655系の先頭車両 クロE654-101 (1号車) とクモロE654-101 (5号車) とに '手すり' を取り付けなければいけません.が,これ,穴開け加工が必須で,結構難易度高そうです... 穴開けは何とかするとしても,加工してしまったら,元に戻すことが出来ませんので,通常の E655 編成はなくなってしまいます.これはちょっと嫌ですね.このため,一番いいのはお召し列車仕様として別途 1・5号車を用意することですね... と思ったら,ホビーセンターカトーで "なごみ日章旗取付済 先頭車2両セット" なるそのものズバリの商品が売られていました.が,¥15,560 というお値段... いくら加工済みとはいえ,これらに必要な Assy パーツはこれら:

品番品名定価
4930-1Aクロ E654-101 和 ボディ 2,376
4930-1Cクロ E654-101 和 床下セット 1,080
4666-2Dクハ E350 台車 TR255 486
4934-1Aクモロ E654-101 和 ボディ 2,376
4934-1Cクモロ E654-101 和 床下セット 1,080
4666-2Dクハ E350 台車 TR255 486

だけのはずなので,総額 ¥7,884 です.加工賃で倍になるって感じですね... やはり,加工してしまうとオリジナル E655系編成がなくなってしまうというのは避けたいです.このため,ホビーセンターカトーの商品は高いのですが,どうしようか一応悩んでいました (^_^;

そんなとき,ヤフオク!で,お召し列車仕様に加工済みのクロ・クモロと特別車両という,まさに私が欲しい組み合わせでのセットが出品されていて,無事落札出来たという訳です.
落札価格は,Assy パーツ・特別車両それぞれを定価で買ったくらいの金額となり,やや割高かとは思いますが,ホビーセンターカトーのセットよりはずっと安くて特別車両も付いて来ますし,Assy パーツ自体,既に出回っていないようですからまぁいいかと割り切りました.

KATO 10-1123 E655+4935-1 特別車両早速いつものバックストレートで.特別車両を組み込んでも 6両なので余裕で収まります.日章旗は 1号車にセット.車両編成表によると,東北本線において上野方が 1号車ということなので,立川・奥多摩方面に来るときは高尾・奥多摩方が 1号車でいいのかな?
購入したときには 5号車のクモロに日章旗が付いていましたが,1号車に付け替えました.

KATO 4935-1 特別車両 特別車両.撮影する前にブロアー吹くべきでしたね... (´・ω・`)

KATO 10-1123 E655+4935-1 特別車両 最後尾側.テールライトが光っていないように見えますが,実際には点灯しています.

E655系単独では何度も,また,お召し列車としても何度かは立川駅を既に通過しているのに,E655系すら見ることも出来ていない状態.お召し列車を撮影出来る日は来るんでしょうかね...


ここまでの支出額 ¥1,052,397
今回の買い物
  • KATO 4935-1 特別車両 ¥4,172
  • KATO 4930 クロ E654-101 (お召し列車仕様) ¥3,702
  • KATO 4934 クモロ E654-101 (お召し列車仕様) ¥3,702
 
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2017年10月21日 (6)

KATO 3045 EH200 入線

KATO 3045 EH200 今年の春に購入した KATO 3045-1 EH200.その非常に安定した走りは,私のレイアウトで欠かせない存在となっています.このため,HX-A1H でレイアウトの車載前面展望動画を撮影するときの推進機としてもう 1 台配備しようと思い始めました.EH200 で推進運転をすればよいのですが,これに EH200 を使ってしまうと,レイアウト常備のタキ 1000 の牽引機がなくなってしまいますから...
そこで,KATO からもう 1 種類出ている EH200,3045 を中古で買うことにし,無事,ヤフオク!で納得行くお値段で落札出来,本日到着したという訳です.

車番は EH200-1 にしました.というかこれ,塗り分け (グレーの部分) から考えて EH200 1号機以外にあり得ないと思うのですが,なぜか 2・3・4号機も選べます.

EH200-1 立川駅待避線 5461レその EH200-1 の実車画像.川崎貨物ターミナル発南松本行の 5461レ です.EH200 は,量産型では 1号機だけが試作機の 901号機同様の塗り分けとなっていて,量産型では唯一塗り分けが違う車両です.
立川駅で見かけたのはこの 1 回だけで,撮影出来てラッキーでした.

EH200 は TOMIX からも来月末に出ますね (9180,定価 ¥10,800).こちらは "全軸集電・全軸駆動" ということで,さらに走行性能が安定していそうです.実売 ¥7,800 程度.うーむ,欲しいなぁ... 迷います.


ここまでの支出額 ¥1,057,133
今回の買い物
  • KATO 3045 EH200 ¥4,736
 
タグ
車両 EH200
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2017年10月22日 (7)

KATO 10-1312 E233系 0番台 中央線 (T編成) 4両増結セット 入線

E233系 0番台 中央線 (T編成) 4両増結セット3日連続入線です.

今まで,私が作っている,東西方向を圧縮した '縮小立川駅レイアウト' では,7両分しかホームの有効長がないため,2/3 の車両数で編成を組んで走らせているので,10両フル編成は必要なく,敢えて買っていなかった KATO 10-1312 の増結 4両セット.
そんなに高くないお値段のものがヤフオク!に出ていましたので,つい落札です... 先月書いたように,来年頭には E233系 0 番台は新しいモデルが KATO から出ますから,この 10-1311/10-1312 はもう再生産されないかも知れません.そうなれば今後品薄になって来ると思いますので,この辺で揃えておくのがまぁいいかなと.……あ,今度出るのは H 編成ですから,T 編成のこれはしばらくは生産されたりするのかな?

レイアウト上には置いているものの,立川駅 1 番線の '主' となって最近全然動かしていなかった 10-1311 に早速増結 4両を組み込んで,いつものバックストレートで撮影.な,長い... 判ってはいましたけれど,バックストレートをほぼ使い切る勢いです.長過ぎですね (というか,私のレイアウトが小さ過ぎるのか...).やっぱり,6両くらいで走らせているのが私のレイアウトではしっくり来ます.室内灯が付いていないのが今回組み込んだ増結セットですが,室内灯組み込みはしないかな... 今日も,レイアウトを走らせることなく,この写真を撮ってすぐにケースにしまってしまいました (^_^;

これで,車両総数は 257両にも達してしまいました.


ここまでの支出額 ¥1,061,451
今回の買い物
  • KATO 10-1312 E233系 0番台 中央線 (T編成) 4両増結セット ¥4,318
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2017年10月23日 (1)

鉄道ダイヤ情報 2017年11月号

鉄道ダイヤ情報 2017年11月号あ,そういえばこれを買ったことを先週書くのを忘れていました.待ち望んでいた検測車 East i-E が夏に立川駅にやっと来て撮影したのですが,その後は結構来ているようで,10/13・16・17 と 3日間も検測に来ていたようです.これ以外にも拝島駅には八高線の検測をしに 10/25 も.立川駅で撮影した 2 番線以外に入線しているシーンを撮りたい気もしますが,平日ですしね... やめときます.


今回の支出額 ¥895 (N ゲージとは直接関連しないので,支出総額としてカウントしない)
今回の買い物
  • 鉄道ダイヤ情報 2017年11月号 ¥895
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)