楽天市場
レイアウトプラン紹介 (準備中)
2018年04月01日 (7)

KATO 5062 オハネフ12 再整備

KATO 5062 オハネフ1234年前に乗った「山陰」を再現するため最近購入した KATO 5062 オハネフ12光漏れがひどかったので遮光したところ,今度は室内灯が暗くなってしまっていました.そこで今日は再度分解調整を実施.無水エタノールで集電板や室内灯の配線を洗浄し,一部を #2000 のペーパーで磨いて再度組み立てたら,元通りの光量に戻りました.そんなことをしなくとも,単に分解・再組み立てだけで行けた気もしますが.

いずれにせよ,手許に来たときは満足に室内灯・尾灯が点灯すらしなかったオハネフ12.無事にちらつきもまったくなく,綺麗に点灯するようになりました.こうなると,12系客車の方にもやはり室内灯を入れたくなりますね...

posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2018年04月02日 (1)

Rail Magazine Vol.416 2018年5月号購入 - 東京貨物ターミナル駅の謎

この記事で触れている内容の更新情報が,東京貨物ターミナル駅配線略図判明にあります.
東京駅周辺貨物路線図
(公益社団法人 鉄道貨物協会発行『2017 JR 貨物時刻表』58p から引用)

特集が「東海道貨物線」ということで,久々に "Rail Magazine" 誌を買いました (2018年5月号 Vol.416).

東海道貨物線の特集で何を知りたかったかといえば,大汐線 (大井埠頭と汐留とを結ぶ路線だったための通称) の現状です.浜松町から東京貨物ターミナル駅間は 1998/1/30 以降休止扱いになっていて,線路も一部既に撤去されているそうです.すなわち,東京貨物ターミナル駅へは川崎貨物駅方面からしか出入りが出来ないということになります.確かに,貨物時刻表の路線図でも,東京貨物ターミナル駅からは路線は南 (西) に向かってのみつながっていて,北 (東) 側に路線の記載はなく,ターミナル (終着) 駅となっています.そこで疑問なのは,東京貨物ターミナル駅の配線.どう見ても,東側 (汐留・浜松町駅側) からでないと,すべての荷役線 (?) にスムースに入れないようになっていることです.

東京貨物ターミナル駅
国土地理院地図 (電子国土Web) を加工して作成

左の画像は,国土地理院地図を利用して一部色づけした,東京貨物ターミナル駅周辺の地図です.右から,黄緑色が下り本線,青が上り本線,茶色がその他の貨物線,黒が新幹線です.配線略図が手許にないので,下り本線はほかに選択の余地がないので合っていると思いますが,上り本線はずれているかも知れません (上り本線の位置は "懐かしい駅の風景〜線路配線図とともに" というサイトの東京貨物ターミナル配線図を参考にさせていただいています).

この東京貨物ターミナル駅の配線にはふたつ,非常に大きい不思議な点があります.まずひとつ目は,川崎貨物駅方面から青い上り本線でやって来た貨物列車に引かれた貨車を,地図下方,南側に広がる荷役線 (?) に入れるためにはスイッチバックが必要なことです.ふたつ目は,川崎貨物駅方面に出発する際には,いったん浜松町駅方面に出て,本線上で機回しするか,機関車を付け替えて,スイッチバックしないと下り本線に入れない点です.むしろ,下り線は浜松町方からの通過のみを考えているようにも見えます.
荷役線 (?) への入れ方は土地の構造上の問題で止む得なかったとか,こうした配線でも運用上は何の問題もないとかなのかも知れません.しかし,下り (出発) 列車については上り線から下り線への渡り線を 1本設けるだけで解決すると思うのですが,なぜ本線を引上線として使うような配線となっているのでしょうね.浜松町方には上り線から下り線への渡り線があるのに (って,これがないとどう頑張っても下り線に入れませんが).これが最大の疑問です.

なぜそんな配線になっているか (そもそもその認識が正しいのか) とか,そうした配線の東京貨物ターミナル駅での実際の運用はどうなっているのかとかが判るかなと思って購入しました.

で,"Rail Magazine" でその疑問は... まったく解決しませんでした (^_^; 現物を見もしないで楽天ブックスで買ったのがいけないのですが,「変貌間近!? 東海道貨物線のあゆみ」という記事で,変遷がある程度詳しく述べられているだけで,私の疑問が解消するような情報や,大汐線のどこのレールが具体的に撤去されているのかとか,撤去されていない部分もどこまでが使われているのかとかの情報もなし.一大拠点である東京貨物ターミナル駅の配線略図なんてもちろんありませんし,東海道貨物線の全体像が掴める配線略図すらなく,いまいちでした...

といった感じで特集は期待外れでしたが,48年前に父親が撮影したプリントが残っている高島貨物線全線電化による「さよなら蒸気機関車」記念運行列車だとか (これはそのうち紹介したいと思います),武蔵新城駅での ED16 1号機,"シナ座" 1号車のスロフ81-2114「鳥越」といった,私が好き・思い入れのある車両の写真がたまたまですがいくつも掲載されていたので,よかったかなと.
来月号では "シナ座" 後継のお座敷列車「江戸」が取り上げられるようなので,来月もまた買うしかないかな...


今回の支出額 ¥1,239 (N ゲージとは直接関連しないので,支出総額としてカウントしない)
今回の買い物
  • Rail Magazine (レイル・マガジン) 2018年5月号 Vol.416 ¥1,239
タグ
鉄道
posted at 00:00:00 | Comment(3) | TrackBack(0)
2018年04月03日 (2)

19型鉄道時計 '19SEIKO' (昭43 696 門鉄) 購入

[★ ]
[★ ]

また鉄道時計を買ってしまいました.今回買ったのは,1963年から 1971年の 8年間に製造された,手巻き中二針後期型というタイプです.この後の 1972年に登場するのが前回買った手巻き中三針ですね.中三針タイプで別に不満はないのですが,これは実際に鉄道時計として使われていたものではなく,一般市販品だったため,コレクター魂に若干火が点いてしまい (^_^; ,鉄道時計がひとつ欲しいなぁ,と.
そこで,同じタイプでは面白くないので,手巻き中二針後期型に絞ってヤフオク!で探していたところ,無事,お安いお値段でこれを落札することが出来ました.風防に傷 (一部割れ) があったり状態は極上品ではありませんが,そんなことにはこだわりませんので,これで十分です.

裏蓋には「昭43 696 門鉄」と刻印がありますから,1968 (昭和 43年) に門司鉄道管理局に配備された鉄道時計ということを示しているはずです.旧門司鉄道管理局管内へは,山陽・山陰地方一週ドライブをした 1997/10 に門司港駅などに九州まで足を伸ばして訪ねたのと,2005/9 に「富士」に乗って門司駅を通過したときの 2回だけだと思います.本当は東京西鉄道管理局 '西鉄' のものが欲しいところですが,さすがにそこまでピンポイントな出物はないようです...
その代わり,これを持って機関士や車掌がブルートレインに乗務したのかなとか,この時計は関門トンネルを何往復したのかなとか,色々と想像は膨らみますね.

オーバーホール・修理が必要な状態ですが,ひとまず動きます.製造から 50年近く経ってもきちんと時を刻んでいることにはただ,すごいなと思うだけです.


これ以外にも,7石・手巻き 5振動 (1929-1933),手巻き中二針前期型 (1934-1962) のタイプがあるのですが,時計沼も鉄道沼並の深さ・不透明さを持っていることは判っているので,近付かないようにします...


今回の支出額 ¥9,451 (N ゲージとは直接関連しないので,支出総額としてカウントしない)
今回の買い物
  • SEIKO 懐中時計 ¥7,451
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2018年04月08日 (7)

東京貨物ターミナル駅配線略図判明

【図説】日本の鉄道 東海道ライン 全線・全駅・全配線 第 1巻 東京駅〜横浜エリア"【図説】日本の鉄道" という書籍が 2009年ごろに発行されていたことを偶然知り,その中の「東海道ライン 全線・全駅・全配線 第 1巻 東京駅−横浜エリア」を買いました.
理由は忘れてしまったのですが,ちょっと前から東京貨物ターミナル駅の配線が気になっていて,色々と調べていたのですが,この書籍に東京貨物ターミナル駅の配線略図が「綴じ込みワイド配線図」なる状態で掲載されていることが判明.早速購入したという訳です.定価 ¥1,007 だった本ですが,Amazon.co.jp のマーケットプレイスで中古で,いい状態ものを ¥351 で買えました.

"Rail Magazine" Vol.416 では疑問が解消しませんでしたが,この本で,知りたかったことが全部判りました!

東京貨物ターミナル駅
国土地理院地図 (電子国土Web) を加工して作成

まず 1点目.東京貨物ターミナル駅から出発した下り貨物列車は,国土地理院地図を見る限り,そのまま川崎貨物駅方面の下り線には入れず,いったん浜松町方面 (上り) に進行して,スイッチバックしないといけないのでは? という点.これは私の誤解で,東京貨物ターミナル駅から伸びた出発した下り貨物列車は,東京貨物ターミナル駅南方で下り本線に合流出来るようになっていました.上り本線と途中で立体交差しているのですが,国土地理院地図ではそれが読み取れなかっただけでした.このためむしろ,東京貨物ターミナル駅東方を走っていて,浜松町方面からは東京貨物ターミナル駅を通過してしまう下り本線は現在,ほとんど使われていないと思われます.

2 点目.東京貨物ターミナル駅南側にある荷役線に貨車を入れるためには,東京貨物ターミナル駅に貨物列車が到着してから,スイッチバックしないといけません.なぜこんな無駄な配線になっているのか? という点.これも私の誤解でした.これは,配線図を見ているだけでは判らない点でしたが,東京貨物ターミナル駅は "E&S (Effective & Speedy Container Handling System) 方式 (着発線荷役方式,架線下荷役) を採用しておらず,着発線とは別にコンテナホームを設けてコンテナの荷役作業をする従来の方式を採用しています.これは,電化区間においては,フォークリフト・トップリフターなどでコンテナを積み卸しする際,架線に接触する恐れがあるため,非電化のコンテナホームを別に設け,そこまでディーゼル機関車などで貨車を移動させてから荷役する方式です.
このため,いずれにせよ構内入換作業が発生するので,スイッチバックしようがしまいが関係ない (効率に影響しない) のです.東京貨物ターミナル駅では,上り本線を北上して入線して来た貨物列車は上り本線もしくは 1〜10 番まである着発番線に到着した後,機関車と貨車をそれぞれを切り離し,南方にある荷役線にディーゼル機関車で移動させます.ここで荷物を降ろし,再び積むという作業が行われる訳です.このため,ディーゼル機関車が荷役線に移動させるのが北側なのか,南側なのか (スイッチバック) というのはどちらでもよいという訳ですね.

この配線図を見てもなお残る疑問は,着発線群の西側にある「仕立線群」からは直接下り本線に入れないということですね.着発線群に入れるにはやはり一度スイッチバックが必要なのですが... これもたぶん,仕立線群の使い方を私が理解していないから疑問になっているだけのような気がします (^_^;


さてこの "【図説】日本の鉄道",配線略図と駅の情報が載っているものですが,配線略図に割いているのは全体の 3割ほど.残りが駅の詳細情報です.駅の情報なんて要りませんので,配線略図だけ載せてくれればよいのに... という感じです.また,配線略図も,あるページの上下左右がどのページにつながっているのかの記載がまったくなく,東京貨物ターミナル駅の配線略図で言えば,川崎貨物駅方面の配線略図がどのページに載っているのか,まったく判らないのが非常に残念です.次のページへ,次のページへとめくっていけば配線略図がつながって行くのが理想だと思うのですが...
さらには,この巻は「東海道ライン 第 1巻 東京駅−横浜エリア」という訳ですが,例えば南武線はどの巻に掲載さてれているのか,ちっとも判りません(;´Д`) 著者も編集者 (出版社) も,徹頭徹尾,読者が「探す」ことを想定してないんですかね... 非常に謎な本です.そりゃ,再販されないワケだな...

大汐線配線略図 (部分)そういえばこの本でもうひとつ,はっきりしたことがありました.それは,線路の一部が撤去されているという休止となっている大汐線 (井埠頭〜留貨物駅) のうち,'一部' とは具体的にどこか? という点.配線略図にきちんと,東京モノレールとの高架をくぐる手前 (チサンホテルやシーバンスのあるあたり) で線路が途切れていることが載っていました.これを見てやっと気付いたのですが,この大汐線は,隅田川貨物ターミナルなどと元々結ばれていたのではなく,汐留貨物駅が起点だったのですね.ゆえに,汐留貨物駅が 1986年に廃止されるのと同時に,浜松町駅までの区間も廃止された訳ですが,その時点で既に,浜松町〜東京貨物ターミナル駅間は盲腸線というか,東海道本線とも元々接続しておらず (浜松町駅付近では間に東海道新幹線が横たわっていますし),使い道がなくなっていたのです.このため,廃止されていない浜松町駅からその南の少しの距離のレールが撤去されたからといって,浜松町 (汐留) 以北に行けていたわけではないので,大した問題ではない感じです.むしろ,汐留貨物駅廃止とともに,汐留〜東京貨物ターミナル駅間も廃止されていたとしても不思議ではない状況だったのです.羽田空港へのアクセス線との関係で,敢えて廃止せず,休止扱いとしたのでしょう.


今回の支出額 ¥351 (N ゲージとは直接関連しないので,支出総額としてカウントしない)
今回の買い物
  • 【図説】日本の鉄道 東海道ライン 全線・全駅・全配線 第 1巻 東京駅〜横浜エリア ¥351
タグ
鉄道
posted at 00:00:00 | Comment(2) | TrackBack(0)
2018年04月09日 (1)

KATO 10-1498 205系 5000番台 武蔵野線 2018年 8月発売

205系5000番台 武蔵野線(サハ205 ドア大窓) 8両セットKATO から,10-1498 205系5000番台 武蔵野線(サハ205 ドア大窓) 8両セットが今年 8月に発売されるとアナウンスがありました.

KATO から武蔵野線の 205系 5000番台は既に 10-223 として製品化されていて,私の欲しい車両リストの筆頭格でした.この 10-223 は,その後再生産等がなかったためか,武蔵野線という地味な路線の編成なのになぜかプレミアアイテムと化していて,ヤフオク!でも定価かそれ以上のお値段が相場になってしまっています.新品のときは値引販売されていたでしょうから,実質的にプレミア価格です.KATO から出ている武蔵野線はこのほか,'メルヘン顔' の 10-446 も出ており,これは私も持っています.このほか,10-1417 として 209系 500番台が最近製品化されています.
むさしの号として立川駅を通るのは圧倒的に 'メルヘン顔' ではない方の 205系が多いので,揃えておきたい車両なのですが,プレミア価格ではなぁと手が届かないでいました.今回発売される 10-1498 は税込定価 ¥18,144 ですから,20% OFF で買えるとすれば ¥14,500 程度.ヤフオク!の 10-223 の落札相場より安くなりますね.恐らく 20年くらい前の製品である 10-223 でないとどうしても嫌だというこだわりはまったくありませんから,買うなら 10-1417 ですねぇ... ただ,武蔵野線は現在,山手線への E235系新造投入によって余剰となった E231系 500番台が中央・総武線緩行線に転属となり,そこで余剰になった E231系 0番台が武蔵野線に転属して来るという大きな動きが起きている最中です.あと 1,2年のうちに武蔵野線に配置されている 205系 38編成 (?) が淘汰され,E231系ばかりになってしまうのであれば,今後製品化されるであろう E231系 の発売を待った方がよい気もしますね.あるいは,10-1417 発売で相場が下がるはずの 10-223 を買ってつないでおき,E231系武蔵野線を新品で買うか... 迷います.

posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2018年04月10日 (2)

中央線・青梅線グリーン車連結時期・号車番号確定

中央快速線等へのグリーン車サービス開始時期および車内トイレの設置についてJR 東日本の定例社長会見の場において,中央線快速・青梅線でのグリーン車連結開始時期が 2023年度末に確定したと発表されました (当初は 2020年度開始だったのが延期されており,結果的に 3年の延期となりました).合わせて,いくつかの詳細情報が明らかになっています.

まずひとつ目は,E233系に新たに連結されることになるであろう,2階建てグリーン車車両の サロ E233・サロE232 形車両は,なんと,両開き扉になるのだそうです.58両編成分 116両が新造されるようです (現在は T編成 42編成,H編成 17編成の合計 59編成あるはずなんですがね... 1編成分は今後運用から外す予定なのでしょうか? あるいは 1編成だけはグリーン車を連結しないのでしょうか?).
KATO からは,10-527 E531系常磐線サロE530/531 2両セットのような形で,E233系のサロ 2両セットが発売されるのでしょうか? ぜひとも発売して欲しいところですが,発売されても,私が作っている '縮小立川駅レイアウト' は,南北方向を縮小していて,立川駅の有効ホーム長は 7両しかありません.今でさえ,H編成の場合,4両+2両の 6両での縮小運転としているので,サロを連結する余裕はないですね... 2023年までに私のレイアウトもホーム延長のための工事をしなければならないかも知れません (^_^;
私は既に,中央線・青梅線用の E233系 0番台 T編成を 1編成E233系 0番台 H編成を 1編成 (これ以外に,H編成の基本編成 6両部分のみを 1編成) 持っていますから,もしこの増結セットが出たら 2セット買わないといけませんね...

ふたつ目は,グリーン車は 4・5号車に連結されることが決まりました.もうちょっと真ん中になるなかと思いましたが,H編成が存在しているため,H編成の中での '真ん中' にしたのでしょうね.

最後は,普通車のうち 1両にトイレが装備されること.トイレを使いたいときにグリーン車に駆け込む客が出ることを防ぐためでしょうか? これは従来車両からの改造で対応するのでしょうね.現在の 4号車 モハE233 に設置されるようです.定員が少し減りそうですね.でもその分,グリーン車に移る客がいるので,差し引きでは変わらないかな?


今でさえ,東京駅周辺での打ち合わせが夕方まであると,時間を合わせて青梅ライナーに乗って帰って来ることが多い私 (たいていの場合,少し待てば青梅線直通がやって来ますので,特に東京駅から乗る場合,それに乗れば座って帰れるので青梅ライナーに乗る意味はあまりないにもかかわらず...).グリーン車が連結されたら,東京〜新宿駅あたりから乗る場合,グリーン車に毎回乗ってしまうでしょうねぇ...

 
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2018年04月14日 (6)

TORM. 室内灯組み込み

TOMIX 92843 JR 12系 (高崎車両センター) セット
TOMIX 98626 JR 14系15形特急寝台客車 (富士/はやぶさ) セット

窓の開き方で感じ方に違いが出て来るのか,電車はそうでもないのですが,客車はなぜか,室内灯を付けないと '決まらない' 気がします.そこで,最近買った 14系15形客車による「富士」10系・12系客車による「山陰」に室内灯を組み込むことにしました.
これまで LED 室内灯は,自作することが多かったのですが,ちらつきが激しく,いまいちです (´・ω・`) コストパフォーマンス的には,自作すると純正の 1/10 くらいのお値段で出来てしまうのは魅力なのですが,はんだ付けなどの加工の時間 (ヘタすると,1編成 6〜10両分作るのにひと晩かかる...) と出来映えを考えると,純正品を買った方が安いんじゃ... と思い始めました.自作 LED 室内灯の方が圧倒的に明るいのですが,現実の電車はそこまで光ってないだろ? という気になって来たという事情もあります.

とはいえ純正のはお値段が高いので,一部の高級?車両への導入にとどまっているのですが,今回,これらの編成にはホビーショップタムタム製らしい,TORM. (これでトラムと読むようですが... 読めないね) の室内灯を初導入してみることにしました.これだと,1本のばら売りではあまり値段は変わらないのですが,まとめ売りだと TOMIX 純正のは実売価格で 1本あたり ¥600〜700 するのに対して TORM. のなら ¥600 以下で,15% くらいお安い感じです.自作の場合のコストを考えると,純正の半額くらいになってくれれば最高なんですけれどね...

今回買ったのは,「富士」用には "TL-004 室内照明ユニット LED室内灯 幅狭A・暖色" という 10本セットと,なぜか,6両編成のうちオハネ15-2000・オロネ15-3000 だけは集電スプリングの位置が違うため,この 2両用に "TL-023 室内照明ユニット LED室内灯 幅狭B・暖色" を買いました.しかし,結局これは誤選択で,本当は TL-013 の幅広タイプを買うべきだったようです...
店頭で,TOMIX の公式サイトでは 98626 JR 14系15形特急寝台客車(富士/はやぶさ)セットの適合室内灯は 0733 と記載されているのを確認して買ったのですが,説明書での記載は,この 2両だけは 0733 ではなく 0731 が指定になっていました.何で Web サイトにもきちんとその旨掲載しないのでしょう... 自分の製品についてさえ正しく記載出来ないってなんだかな... :-(
何度か書いていますが,ほんとに,鉄道模型メーカーの Web サイトのレベルの低さには辟易させられます.


という訳で,「山陰」編成には (既に室内灯が組み込まれていたオハネフ12を除いた車両に) 白色を,「富士」(はやぶさ) 編成には電球色をそれぞれ組み込みました.なかなかいい感じ... と言いたいところですが,白色の方が,やけに青くないですか? ここに載せている写真よりもさらに実際には青く感じます.12系客車は内装 (座席) パーツが青なので,そのせいかなとも思いますが... TROM. の公式ページ (?) でもちょっと青みがかっている感じですね...
それに対して暖色 (電球色) の方はいい感じだと思います.こちらは完璧!
いずれも,このところ忙しくてあまりレールのメンテが出来ていませんが,ちらつくこともほとんどなく点灯しています.ちらつきへの耐性はあるようです.自作室内灯も,ブリッジダイオードだけじゃなく,コンデンサを積まないといけないのかな...

「山陰」はこのように青さが気になりますが,それでも,室内灯がないのとは大違い.「富士」は完璧にいい雰囲気を出せています.部屋を暗めにして,早速,延々周回させて夜行列車の雰囲気を楽しんでいます.やっぱり,室内灯はあった方がよいですね.


さぁて,15% くらいしか安くならないし,必ずしも入手性がよいとも言えないこれ,今後,私にとっての '標準品' とするかは正直,微妙なところですかね...


ここまでの支出額 ¥1,315,197
今回の買い物
  • TORM. TL-004 室内照明ユニット LED室内灯 幅狭A・暖色 10本 ¥5,832
  • TORM. TL-022 室内照明ユニット LED室内灯 幅狭B・白色 10本 ¥5,832
  • TORM. TL-023 室内照明ユニット LED室内灯 幅狭B・暖色 1本×2 ¥1,264
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2018年04月27日 (5)

KATO 7008-A DD51 800 愛知機関区 JR 貨物色 入線

KATO 7008-A DD51 800 愛知機関区 JR 貨物色 入線
DD51-1184

毎週金曜日は '入線の日'.もう,欲しいものはだいたい買ってしまったので (苦笑),久々の車両入線となりました.

G.W. 直前の今日,入線したのはずいぶん前に予約してあった KATO 7008-A DD51 800 愛知機関区 JR貨物色です.昨年の夏休みに末広橋梁に可動橋を撮影に行ったときに見た,愛知機関区の 500番台 2機,800番台 8機のうち,800番台が製品化されたという訳です.DD51 は既に 4台持っていますのでこれで 5台目.俺,どんだけ DD51 好きだったんだ? って感じですがやむを得ません...
今回 KATO からは 7008-B "DD51 800 愛知機関区 一般色" という製品も発売されているのですが,一般色の 800番台は既に 2台ありますからさすがにパスしました.愛機機関区ごっこしたい訳じゃありませんからね (^_^;

ナンバーは昨夏に実際に見てたくさん撮影出来た 1804号機を選びました.1804号機はスノープロウが装備されていましたので,標準で付いている車上子保護板を付属のスノープロウに交換.また,1エンド側だけ付属のナックルカプラーに交換しました.
タキ1900 は持っていませんので,似た感じの貨車ってことで,タキ40000を牽引させていつものバックストレートで撮影してみました.タキ1900 は Nゲージで製品化されていますが,太平洋セメント仕様のものは発売されていないようです.あーよかった (^_^; 改造用のインレタが発売されているようですが,面倒なのでそれは買わないでしょうね...

2枚目の画像が昨夏撮影の実車です.現在の DD51-1184 はジャンパ受けなどが白なのですが,7008-A に付属していたのは赤.実車と違ってしまいます.マイクロエース A8521 の "DD51-1805 佐倉 ラストナンバー"TOMIX 2213 "国鉄 DD51-800形ディーゼル機関車" は実車が赤なのに塗り分けられておらず真っ白でしたので,交換出来るといいのだけれど... 昨年撮影したうちの 889・890・1802号機はジャンパ受けが赤でしたし,スノープロウではなく車上子保護板が取り付けられていましたので,1802号機,あるいは未確認ですが 891号機も同じ仕様だとすると,付属しているナンバープレートから考えると,車上子保護板装備・ジャンパ受けが赤の 891・1802号機をプロトタイプとしているのかも知れません.
DD51-1805 を既に買っていますので,これで,愛知機関区所属の DD51 が 2台になりました.

ん? 赤に塗り分けるのは難しいけれど,白く塗ってしまうのは簡単かも知れませんね.MicroAce A8521・TOMIX 2213 の手すりと交換するのはメーカーが違うため構造も異なりますから難しそうですが,手すりは簡単に外れるので,手すり全体を白く塗ってしまおうかな? あるいは,全部白の手すりのパーツが別売されていないかな... (赤で塗り分けられているのは売っている (Z07H2286 or Z07-2673) ようですが)

さてこれ,もう置くところはないな (^_^; 本当は引き上げ線なのだけれど,貨物ヤードエリアとしているところには既に貨車移動機を買って置いてしまっているし...


ここまでの支出額 ¥1,320,871
今回の買い物
  • KATO 7008-A DD51 800 愛知機関区 JR 貨物色 ¥5,674
 
タグ
車両 DD51
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2018年04月28日 (6)

ついに... TOMIX 5521 TCS パワー & サウンドユニット N-S2-CL 購入

ついに,N-S2-CL を買ってしまいました.ちょうどいい具合にゴールデンウィーク前に落札したので,大型連休初日の今日,到着しました.

ヤフオク!で眺めていると,さすがに価格帯が高いためか,あまり競争は過熱せず,その状態・値段で納得した人がぱらぱらと落札しているという感じです.元箱はやけにデカいので元箱なしというものが出品されるのは理解出来るのですが,なぜかマニュアルなしという出品も多く,そうした付属品欠品ものもので 7万円台前半,元箱含め付属品全揃いなら 12万円あれば落札出来るといった感じが相場のようです.当時の税込定価は ¥138,240 ですから,付属品揃いなら新品同様の価格となり,プレミア価格が継続していますね.壊れずにずっと使い続けられるのなら問題ありませんが,既に 2年前に修理受付も終了しているので,今からこの値段を出すのは非常にリスキーです.このため,買うのはやめよう (後継モデルが出たらそちらの方が多少高くても買おう) と思っていたのですが...
自宅から比較的近くにあるレンタルレイアウトショップの Web サイトを何気なく覗いていたら (ここに限らず,レンタルレイアウトには行ったことはありません),N-S2-CL の修理を受け付けるというページを見つけました.どれだけの修理費用がかかるのかは判りませんが,どうやら買った途端にゴミ,という事態は避けられそうです (万一修理となったら,さらに費用がかかる訳ですが).
メーカーではないけれど修理も可能ということえであれば,TOMIX でシステムを構築している者にとっては憧れの存在ですし,評判・評価も悪くないようですので,ヤフオク!にたまに出ている中古品を買う決断をしました.

ビットコインチャートとはいえ,10万円前後の予算になりますからおいそれと買うことは出来ません.そこで,あぶく銭での浪費の夢,再び!ということで,全部売り払っていた bitcoin で相場を張ることにしました.いったん 70万円台まで下がってから再び上昇トレンドに入ったように見えたときに仕込み,1か月ほどして,狙いどおりに 100万円台まで戻したことで全部売り.今回もばっちりと収益を確保出来ました.来年の確定申告でどうせ利益のうち 20% 以上を税金として持って行かれるので,納税資金は確保しておかなければなりませんが,N-S2-CL 購入に必要な金額は余裕で確保出来ました.このあぶく銭を元手に今回の落札に至った次第.ビットコインさまさまですが,ほとんどギャンブルですね...

TOMIX 5521 TCS パワー&サウンドユニット N-S2-CL落札したのは元箱・付属品全揃いのもので,綺麗な状態でした.届いたときに入れられていた箱は元箱ではなく,その元箱を入れる TOMIX の梱包箱でした.それをさらにプチプチで包むというまさに箱入り娘状態で手許に届きました.その大きさを見て,げ,こんなにデカかったの?とやや後悔.が,製品自体はそこまで大きくなく,多少,元箱自体が過剰包装気味なだけでした.それにしても,元箱 (化粧箱) はもちろんのこと,それを入れる梱包箱入りってのはかなり貴重なものかも知れません.

製品本体を取り出すとだいぶ小さくなりましたが,それでも巨大.置き場所を確保するのに一苦労しました.既に設置しているパワーユニット・ポイントコントロールボックス群にはぎりぎりの長さでしか配線していませんでしたので,いったんこれらを全部取り外し配線し直し... かと思いましたが,どうにか,数本のみコードを延長すればよい位置にこんな感じで設置出来ました.でもこの状態にするまでに 3時間以上かかりました...
(まだ実際にポイントコントロールボックスへのコードの延長作業はまだしていません)
設置する前に簡単に動作確認はしてあったので,いよいよ本格的に遊んでみます.いやぁ,そのうち慣れるでしょうが,使い方が面倒 & 難しいです... ぱぱっと動かしたり,止めたりという感じで遊べる訳ではないようですね.見た目どおり,遊び方も本格的です.ゴールデンウィークはあれこれ忙しく,まだ数時間しか遊んでいませんが,いい点・悪い点をまとめてみました.

よい点
  • デカ過ぎる以外は,筐体の質感・重さなどは素晴らしい.スイッチ類を操作するとき,手で押さえなくともびくともしません
  • スロースタートがやりやすい
  • 速度計・ブレーキの圧力計が付いており,楽しめる.特に,速度計はどんなスピードとして表示させるかの調節が可能で,スケールスピードに合わせ,本当にその速度で走らせているかのように見ることも可能.
悪い点
  • ともかくもデカい.そのくせ電源内蔵ではない (AC アダプタ方式).値段的にも電源は内蔵とすべき!!
  • 出力が 2系統あるのに,独立して運転出来ない
    これは,リバース用なのかな? 2系統を独立して運転出来るとよいのだけれど...
  • 実車同様の動作なのかも知れないけれど,マスコンを倒してから 3秒くらいしてやっと発車します.ポイント切り替えを間違えたりしているのか,走り出すのに時間がかかっているのかの判断が付きづらい.これは,まったり・ゆったりと遊ぶ向きですね...
  • 習熟可能と思うが,車両を思ったとおりに止めるのが難しい (ほとんど電車でGO!状態...)
  • 列車の走行音が車速に応じて鳴るが,遅いときは実際にレイアウトを走る列車から聞こえる音の方が大きく聞こえるなど,いまいちリアリティに欠ける
    これは,仕様上やむを得ないとは思いますが,過剰な期待は出来ないってことです.
  • 列車選択によって (?) は,踏切音などの列車音が鳴らない (壊れてる?)
  • 列車選択によって (?) は,マスコンを戻すと走行音が鳴らない (壊れてる?)
  • 列車の走行音とフランジ・踏切・鉄橋・トンネルの音は重畳されて出力されるが,フランジ・踏切・鉄橋・トンネルの音が相対的に小さ過ぎる (壊れてる?)
  • 鉄橋は押し続けることで列車が通過する間,音を鳴らし続けることが出来るが,踏切はダメ.しかも,ドップラー効果を伴った効果音で,一瞬しか鳴らない.
    鉄橋も踏切も,車外から聞いている音ではなく,運転席 (あるいは乗客) にいる状態を模しているようですね.よって,踏切は一瞬しか鳴りませんが,走行させている列車を外部視点で見ている<私>にとっては,6両なり 10両なりの編成が踏み切り (鉄橋) を通過しているときはずっと音がしていて欲しい訳で...
  • スピーカーが前面に付いているが,背面の方がよい感じ...
    この点は,ヘッドフォン端子があるので,そのうち,小型スピーカーを接続して,レイアウト中心部のレイアウトボードの下に置いてみようかと思います
  • マスコンは固定出来ず,握り続けていないと戻ってしまう
    これは実物どおりの仕様なのかな? '定速' スイッチがあるので,素直にそれを押せよって話かも知れません
  • 気動車や DL なのに 'パンタグラフ' 上昇スイッチを押さないと電源が入らない... これは,効果音を伴うパンタグラフ上下動作スイッチとだけしておけばよかったのでは...

あれれ? ほとんど悪い点ばかりですね... (^_^; お値段も高いですし,機能が多い分,それぞれに色々な期待をしてしまいますからね.これから使い込むことで,使い方が判るなどして悪い点が解消されるとうれしいのですが.

私が落札したのは 2002年製造のもののようです.うーむ,製造から16年も経ってるのですか... 基板類の経年劣化が心配ですね.N-S2-CL の発売日はいつなのでしょうね? 調べてみましたが判りませんでした.


ここまでの支出額 ¥1,416,081
今回の買い物
  • TOMIX 5521 TCS パワー & サウンドユニット N-S2-CL ¥95,210
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)