楽天市場
レイアウトプラン紹介 (準備中)
2018年08月03日 (5)

KATO 10-1389 165系 急行「アルプス」8両セット 入線

毎週金曜日は '入線の日'.今週はたまたま,まさに金曜の夜に届きました.なので開封して,試走させて,パーツを取り付けて,写真を撮って... とちょいと忙しいです :-)

今回購入したのは,これまで見ないことにしていた 165系です.立川駅で見ることが出来る車両をほぼ集めた今,そして,クモハ40 なんてのも揃えてしまった今,かつての車両を集めてもいいかな,と... 立川駅に関係する過去の定期旅客列車に使われた車両は既に,

急行「外房」下り 1983年ごろ千葉駅6番線を集めていて,新性能電車以降で言えば,後は 101系 (オレンジ・イエロー (もしかすると山手線色・京浜東北線色も?)) と 165系くらいなんですよね.当時は系列の数も今のように多くなく,路線ごとに通勤形・近郊形・急行形・特急形それぞれ 1系列の合計 4系列くらいしかありませんでしたからね.
103系・115系・183 (189) 系が既に揃っているので,1980年代前半ごろの立川駅での中央線快速 (青梅線)・中央東線緩行・中央東線特急「あずさ」が行き交う状況を再現出来ます (201系も既に入っていたかな).これに 165系があれば中央東線の急行も再現出来る訳です.であれば,新品が容易に買えるうちにまずは 165系を買っておいてもいいかな,と.
正直,新宿口の 165系急行列車は見た記憶すらないのですが... (父親の出身地の松本へ行くときは「あずさ」でしたので)
私が中学時代に撮った写真にも,165系はほとんど写っていません.これはそのうちの 1枚.1983年ごろ,千葉駅 6番線での下り「外房」です (向こう側には 8番線に停まっている成田方面へ行く 113系横須賀色が見えます).ドアはまだ開いているのにタイフォン開いていますね.鳴らされたのかしら (^_^;

そうしたなじみの薄い 165系ですが,そんなこんなで突如我慢し切れなくなり,KATO 10-1389 165系 急行「アルプス」8両セットを購入.本当は 10-1334「こまがね」も欲しいのですが定価でしか在庫が残っておらず... でも,12両で走らせるにはちょっと狭い私のレイアウトですから,8両で十分ではあるのですが.1985年ごろの新宿口の急行の編成がどうなっていたのかもうちょっと調べて,必要な編成を揃えようかと思います.

さてこの 10-1389 の 165系,色合いはいい感じですね.造形も問題ありませんが,前面表示幕が光らないのはいまいちだなぁ... それと,ジャンパ栓が別パーツで付属しているのですが,元から開いている穴に入りません... パーツの予備もなく,飛ばしたら最後だし,スッキリと入らないし,大変でした.仕方なく,0.75mm のピンバイスで穴を広げて装着しました.
初めは貼付するつもりはなかったのですが,前面表示幕に「急行」,運番表示は「411M」を貼りました.やはり貼ると引き締まります.ヘッドマークは「アルプス」としました.これ,"薄いプラ板などに貼り付けてから切り抜き,裏に両面テープを貼って" 取り付けろとあります.面倒な... 薄いプラ板なんてないって.探したら,ゴミ箱に,建コレの窓パーツのランナー (?) があり,非常に薄いプラ製パーツでしたのでこれを利用.本当は透明じゃない方がよいのかも知れませんが.こんなものが役に立つことがあるんだなぁ...
前面幌も取り付けましたが,「外房」の写真を見てみると,なくていいのかな?
この 165系,KATO カプラー密連形 #2 新性能電車用が使われています.フックがないもので,リアルでよいです.が,なぜこれ以降の製品もこれで統一しないのでしょうか.10-1389 の問題点ではありませんが,これも気に入らない点です.
それ以外はいいですねぇ... 走りもスローでもスムースで,よいです.音も静かです.やっぱり,いい走りをしてくれると室内灯が欲しくなります(*゚ー゚) このまま走らせていると回送列車みたいでねぇ... 回送ならいいけど,E233系 0番台・8000番台や EH200 が牽引するタキ1000 が停まっている立川駅をゆっくりと通過する様は,まるで 30年前からタイムスリップした幽霊列車のようで,いやはやなんとも (^_^; でもなぁ,これも走らせる機会はほとんどないでしょうから,室内灯を装備するのは無理ですな.室内灯,もっと簡単に差し替えられればいいのに.


ここまでの支出額 ¥1,507,814
今回の買い物
  • KATO 10-1389 165系 急行「アルプス」8両セット ¥18,190

ついに 150万円超え.前は 10万円ごとにビビっていたのに,100万を超えてからは鈍感になりこうした節目もあまり気にしなくなってしまいましたなぁ...

   
タグ
車両 165系
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2018年08月04日 (6)

「春の駅ビル・駅ナカのお買いものはSuicaで!キャンペーン」当選

先月中旬,どことなく怪しげなドメインから「ご当選通知」なるメールが送られて来ました.てっきり,フィルタをすり抜けて届いてしまった SPAM かと思ったのですが,よくよく読んでみるとどうやら本当に当たったらしい.

当たったのは「C賞 キングジム Suica のペンギンリングノート」なるものでした.1,000名に当たるらしいです.ま,ノートならちょっとしたメモ紙として使ってもよいですし,あっても困りませんね.ありがたく頂戴すべく,送付先住所を Web で案内に従って登録し,今週,到着しました.

これ,届いてから判りましたが,「ショットノート」なんですね.一時期使っていましたがノート (メモ帳) が割高なのと,いまいち私には合わず,1冊か 2冊ノートを使っただけで使うのをやめてしまいました.……そういえば,以前使っていた時期に貯めたデータはどこへいっちゃったのだろう? (^_^; 今これに気付くまでいっさい困っていなかったってことは,大したデータをデジタル化していなかったってことだとは思いますけれども.

さてこれ,応募した記憶がまったくないので,キャンペーン名で検索してみたらキャンペーンページがまだ残っていました.なるほど,VIEW カードサイトにログイン中に目にしたキャンペーンに応募していたのでしょうね.こうして,応募したことすら忘れている,あまり期待しないものに限って当たりますね.って,それだけ当選倍率も低かったのでしょうから,そりゃそうでしょうね.それに私,結構な金額を LUMINE とかで Suica 払いで使っているので,応募口数もだいぶあったと思いますし.

応募要項

  • キャンペーン期間

    2018年4月17日(火) 〜 5月31日(木)
  • エントリー期間

    2018年4月12日(木) 14時00分 〜 5月31日(木) 23時59分
    • キャンペーンの参加にはエントリーが必要です。必ずキャンペーン期間終了時までにエントリーを完了してください。
    • ご利用後にエントリーされた場合でも、2018年4月17日(火)〜5月31日(木)のSuica等交通系電子マネーによる対象店舗でのお買いもの全てを抽選の対象とします。
    • ※累計2,000円(税込)を1口として抽選しますので、買えば買うほど応募口数がアップします。
      (例) 1,800円のお買いもの1回と、2,500円のお買いもの1回をされた場合、累計金額は4,300円となりますので応募口数は2口です。
      (例) 累計3,000円のお買いものでは、応募口数は1口です。

今回の支出額 ¥0
今回の買い物
  • 春の駅ビル・駅ナカのお買いものはSuicaで!キャンペーン」C賞 キングジム Suicaのペンギン リングノート ¥0
タグ
鉄道
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2018年08月07日 (2)

立川駅で過去に見られた車両

私は,このブログのタイトルのとおり,立川駅を再現するレイアウトを作成中です.車両は,それに合わせ,今現在の立川駅で見られるもの (だけを原則として) 集めるようにしています.立川駅に関係しない気になる車両や,過去に走っていた車両もそりゃたくさんありますが,買い漁っていたらきりがありませんので...

立川駅を発着する定期旅客列車として現在運行されているものは,同じ路線 (列車) が複数の系列で運行される場合はどれかひとつは集めるという条件であれば,既にすべて集め終えています.
系列違いでまだ持っていないのは武蔵野線直通の「むさしの号」で用いられる 209系と E231系の 2本のみ.「むさしの号」用には 205系を既に持っていますから,立川駅での「むさしの号」の再現には問題ありません.
番台まで区別するとさらに中央・総武緩行線の E231系 0番台,中央東線の 211系 0番台・3000番台の 3本が持っていないものに加わります.これらも,中央・総武緩行線であれば 209系 500番台E231系 500番台を既に持っていますし,中央本線の 211系は 1000番台を持っていますので,中央線・総武線緩行,中央東線普通電車を再現するのには問題ありません.
臨時旅客列車として運行されるものも,私がレイアウトを作り始めた 2016年春以降に立川駅に入線したことがあり,Nゲージ化されているものはすべて集め終わりました (回送で通過しただけのものは把握しきれませんし,甲種輸送も入れてしまうと私鉄にも手を出す必要があり,これまた収拾がつかなくなりますので,対象外です... ).

今月初めに,クモユニ143-3 が EF64-37 牽引で回送されたらしいですね.平日だったので撮りに行けませんでしたが,行きたかったなぁ... でも撮影してしまうと,欲しくなるから行かなくてよかったのかも (笑)

貨物も,あまり興味がない (はず) のに加え,集め始めるときりがないので対象外です.と言っても,EH200EF210タキ1000 エネオス色とコンテナ数種類を既に買っていますから,持っていないのは EF64・コキ106・コキ107・タキ1000 日本オイルターミナル色・タキ43000 くらいかも知れません.

このように,自分ではひととおり集めた気になっているのですが,これらに見落としがないか,過去に参考にしたサイトを見るなどして改めて確認してみました.その結果,私が Nゲージを始めた 2016年春以降に限れば問題なし,と思ったのですが,この見直しとは別にたまたま訪れたサイトに乗っていた情報で,思わぬ伏兵が.それは 209系 MUE-Train.「青梅線に自然を探しに行こう」 ラッピング列車のことを調べているときに偶然見つけたブログ記事によれば,どうやら先月,青梅線内を試運転したらしいのです... なんだよそれ,肝心な情報が載ってないってほんとに役に立たないな,"鉄道ダイヤ情報".MUE-Train は昨年の川越車両センターまつりで見ているのですが,まさかまだ (しかも青梅線を) 走っているとは思ってもいませんでした... 加えてこれ,マイクロエースから製品化されているし.なんて余計なことを (^_^;
うーむ,MUE-Train の実車を立川駅で撮影 & Nゲージ製品を購入しないといつまで経ってもコンプリートにはならない模様.ハードル高そうだなぁ...

さて,気を取り直して,以前 81系・12系お座敷客車を調べているときに知った「Light memory of "Kokuden"」というサイトで,'過去に立川駅で見られた車両' を改めて検証.このサイトは青梅線中心ですが,ほとんどの場合,青梅線入線=立川駅も通過していると考えてよさそうで,こんな感じです.更新が止まっているサイトなので古い情報しかありませんので,まぁ予想どおり特に問題はなしです.私が持っていない色々な車両が過去に入線していたことが判りました.拝島駅構内での疎開留置のために立川駅は通過しただけのようですが,東西線用の 103系 1200番台や常磐線用の 103系・301系はオドロキですね.
(以下はいずれも,当該形式が複数運行されている場合はより新しいもののみ,記載されている情報から抜き出して記してあります.また,当該形式が運転された一番最後の日付を記してあります)

  • 103系
    ・1200番台 (2003/7)
    ・常磐線エメラルドグリーン (1996)
  • 301系 (2003/7)
  • 113系
    ・湘南色「ひまわり号」(2005/09/11)
    ・横須賀色「ひまわり号」(2001/10/22)
  • 115系
    ・湘南色「むさしの奥多摩号」(2006/11/23)
  • 165系
    ・モントレー色 (2002/04/29)
    ・なのはな (1986/09/28)
  • 167系 (2003/02/15)
  • 485系せせらぎ (2006/03/19)
  • キハ48 びゅうコースター風っこ (2005/11/20)
  • DE10-1705 (2004/11/21)
  • 旧客 (2006/11/25)
  • 14系 (1988/10/10)

次に,JR 東日本八王子支社の公式サイトに,「中央線まめ知識 中央線の歴史」というページがあり,過去の車両の運用情報が載っていましたので参考にしてみました.その結果,

  • 165系
    ・パノラマエクスプレス アルプス(〜2001/08/31)
    ・三鷹色「むさしの号」(〜2002/11/30)
  • 253系「成田エクスプレス」(〜2010/06/30)
  • 485系 G55・G58編成「はちおうじ日光」(2009/07/18)
  • 583系「中央線120ゴロンと号」(2009/10/09)
  • お召し列車新1号編成 (1999/04/08)
  • 12系ばんえつ号「My Premium山梨」(2014/11/16)
  • 24系「寝台列車で行く青森散策の旅」(2012/12/07)
  • 伊豆急2100系アルファ・リゾート21 (2013/01/20)

といった車両がかつて立川駅に入線したことがあることが判りました.583系なんて走ってたんですね... 253系 0番台の成田エクスプレスはそういえば忘れていましたが,2010年には運行終了していますから気にしないことにしましょう.こちらも,今後の資料として古い記録を拾っただけで,2016年以降には特筆すべき記載はありませんでした.
アルファ・リゾート21 なんかはまた入線することがあるかも知れませんが,改めて入線しない限りは過去の列車ということで私のコレクション範囲外ですね.

これらのサイトには掲載されていませんでしたが,同じく,過去に運行された臨時列車で入線した例として,

  • 255系「ビューかいじ」(1998-2005ごろ?)

があるのを見つけてしまいました.Nゲージで製品化もされていますね.ただこれも 2006年以降は運行されていないようですから,気にしないことにしましょう.
(ところでこの 255系,どうしてすぐに製造されなくなっちゃったんですかね)

結果として,定期列車・継続して運転されている臨時列車に漏れはないようですが,MUE-Train がデカいターゲットとして浮上です.
一方,立川駅に関係する新性能電車以降の過去の (臨時列車まで広げると収拾がつかなくなるので) 定期旅客列車という意味では,持っていないのは 101系・165系三鷹色・253系だけですかね.101系は少なくとも中央線用のオレンジと南武線用のカナリアイエローの 2色でしょうか.103系はオレンジ色は持っていますが,青梅線には京浜東北線色と山手線色も走っていたこともあるようです.
101系はフル編成でなくて構わないので,持っておいてもよいかも.

posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2018年08月09日 (4)

1980年代前半の急行「アルプス」+「こまがね・みのぶ」,「かいじ」+「かわぐち」の編成

時刻表 1984/3号これまでは収集対象外として,気にしないことにしていたのに,なぜか急に欲しくなって,かつて「急行 アルプス」などで使われていた 165系を購入してしまった訳ですが,購入したのは基本セット相当の 8両編成.当時,どんな列車が,どんな編成で運行されていたか,調べてみました.
Wikipedia 等,当時の記録は結構な数,見ることが出来ますが,原典に当たるということで,手許の「国鉄監修 交通公社の時刻表」1984/3 号を引っ張り出して来ました.当時の急行の定期列車は以下のとおりでした:

  • アルプス (1/3/7号 松本行)+こまがね (1 号 天竜峡/3号 飯田/5号 平岡行)
  • かいじ (甲府行)+かわぐち (河口湖行)
  • アルプス (9/11号 南小谷行)

これ以外に,かなりの期間運転している臨時列車もありますが,定期列車としては以上の 3種類 5本 (下り基準).なんと,「かいじ+かわぐち」(と一部の臨時列車) を除いて当時は急行すら立川駅は通過していたのですね... 知りませんでした.「アルプス」は立川駅を通過していたとなると,再現すべきは「かいじ+かわぐち」の併結編成になるような気もしますが,気を取り直して (?) とりあえず,時刻表の後ろの方のピンクのページに載っている編成も確認してみます.

時刻表 1984/3号 時刻表 1984/3号

夜行の「アルプス 9号」を除いて,下りの場合先頭方向に付属編成が連結されています.富士急行線に乗り入れる「かわぐち」のみ付属編成は 3両で,それ以外は 4両です.付属編成を簡単に 3両・4両に切り替えられるよう,前代未聞の (?) クハ+クハ編成になっていたという訳ですね.3両編成として使うとき,余るクハ 1両は,三鷹区に留置されていたそうです.この付属編成は「こまがね」として辰野で切り離されるか,松本で切り離されます.

基本編成は,KATO 10-1389 ではグリーン車が 2両含まれる 8両編成でしたが,グリーン車は 1両減車された 1両の 7両.また,この時代,4号車は KATO 10-1389 に含まれるサハシではなく,クハになっていました.
夜行の「アルプス 9号」は上記のように付属編成なしの基本編成 7両のみでの運行ですが,新宿〜松本間のみ荷物車が新宿方に 1両連結されています.これ,上りは荷物車が先頭だったということなのかな? それってスゴくない?

という訳で,この時代の「アルプス」+「こまがね」を再現するには KATO 10-1334 165系 800番台 飯田線 急行「こまがね」4両セットだと,サハシ165 の代わりに入ったクハ165 が足らない気がします...

   
タグ
鉄道 165系
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2018年08月11日 (6)

湘南新宿ライン・上野東京ライン乗り鉄 2018夏

大宮総合車両センター東大宮センター
宇都宮貨物ターミナル駅
E231系 国府津車両センター K40編成 (宇都宮駅)

今年の夏休みはたまたま長く,8/10 (金) から始まりました.休暇初日からいきなり (1泊のみですが),宇都宮へ.昨年の G.W.今年の G.W.に続いてです.前々回から前回は 1年ぶりでしたが,前回から今回はわずか 3か月のインターバルでの宇都宮となりました.昨年・前回はひとりでしたが,今回は嫁さんも行くということで,ふたりで行って来ました.今回もまた新幹線には乗らず,湘南新宿ライン・上野東京ラインのグリーン車を使ってのゆっくり移動です.
サロE230 は当然 2階席,進行方向左側に席を取ります.既に帰省シーズンに入っていてどうかなと思いましたが,さほど混んでおらず,いつものように新宿駅から乗車してすんなりと空席を見つけることが出来ました.

進行方向左側に座るのはこれ,東大宮操車場を見たいから.クモヤ143-21 が定位置に寝ています.その右後ろには,この間長野から運ばれて来たクモユニ143-3 もいました.やっぱり立川駅で撮りたかった...

大宮だったから乗って来てすぐ後ろに座ったのは,母親と小学校1年 (とグリーンアテンドに申告しているのが聞こえましたので) の女の子ふたり (って,ふたご? 友達?) の家族連れ.特急や新幹線ならともかく,この湘南新宿ライン (や上野東京ライン) の普通車であればグリーン車に子供を乗せるなよとまでは言えないでしょうが,それくらいの子供,ましてやふたりじゃうるさくなるもの.せめて,客の少ない 1階席に行くとかして欲しいものです.しかも,バカ親がスマホでピコピコとずっと音を出していて耳障り.車内が空いてくると余計にうるさい.終いには派手な着信音を鳴らして電話まで始めました (通話はデッキに降りて行きましたが...).席に戻って来て相変わらずスマホから音を出してうるさいようであれば文句言おうと思いましたが,たまたま次の駅で降りて行きました.
ほかの車両だってしばらくすれば座れるくらいの平日昼間の電車で小1 のガキ子ども×2を連れてグリーン車に乗っちゃうような親が,スマホをマナーモードにすることすら知らないって,まぁそんなもんなんだろうなぁ,と.

小山を過ぎるころには車内はがらがらに.宇都宮貨物ターミナル駅手前で席をいったん右に移って,シキを撮影.どれがどれだか判りませんね (^_^;

そんなこんなんであっという間に宇都宮駅着.今回も E231系 (10両) でした.

E233系3000番台+E231系併結 (宇都宮駅)今回は嫁さんも一緒でしたので,翌日の土曜日も早起きしてホテルで朝食,その後もたっぷりと遊んで夕方の電車で戻って来ました.昨日の金曜日の夜もちらほら雨が降っていたり,宇都宮市北部では豪雨だったようで,飲んでいると店内の客全員のスマホがいっせいに鳴り響く状態でした.土曜日も時折豪雨.この日は鬼怒川河川敷で花火大会ということでしたが,さて,無事開催されたのですかね... そんな雨の中,宇都宮駅で乗ったのは E233系 3000番台と E231系との併結 15両でした.しかしサロは今度も E231系.E233系のサロに乗ったことがない気がする...
帰りのグリーン車も乗客は半分以下でした.お盆ラッシュを外して移動することが出来たのでよかったですね.
(再度車窓からシキを狙おうと思いましたが,豪雨で外が見えず断念...)


今回の支出額 ¥74,621
今回の買い物
  • 交通費 ¥16,184
  • 宿泊費 ¥14,900
  • その他観光費・食事代・土産物代 ¥45,537
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2018年08月12日 (7)

KATO 3041-3 EF64 37 茶色入線

KATO 3041-3 EF64 37 茶色+KATO 10-1336 E26系 「カシオペア」 12両セット A/B信州カシオペアクルーズ・信州カシオペア紀行として何度か立川駅を通過したことがあることを知って,ちょうど 1年前,E26系客車を購入しましたが,長野行カシオペアで多く使用された牽引機 EF64-37 はそのとき買えず (買わず) にいました.EF64-37 は KATO 3041-3・TOMIX 9118 として両メーカーから出ていますが,車両は原則として KATO で集めているので,KATO 3041-3 にしたいところ.TOMIX のほうは今も在庫がありますが,KATO はプレミア価格のものしか残っておらず,安くて状態のよい中古があればと思ってずっと探していました.しかし,帯に短したすきに長し状態というか,状態と価格とが釣り合わず,この 1年間 (本格的に探し始めたのはこの半年くらいかな?) 買えずじまい.
いつまで待っても買えそうにないので,仕方なく ¥500 から ¥1,000 ほど想定価格を上げて,悪くはなさそうな中古をようやく買うことが出来ました.

このカシオペア,2016・2017年と 2年連続で合計 4回?も立川駅を通過しているにもかかわらず,運行されることに気付いておらず見逃し・撮り逃がしていました.昨夏,それに気付いて客車だけ購入してからも,撮影出来るチャンスが来ないかと運行情報をチェックし続けていたところ,今年の 9月下旬,3年連続で運行されることが先日やっと判りました.撮りに行けるのか,きちんと撮れるかまだ判りませんが,三度目 (三年目) の正直でようやく事前に情報が入手出来たということで,こうなったら EF64-37 も買っておこうかと.
(あっ! 過去,長野行は EF64-37 だけでなく,1度だけ EF64-1001 が充当されたようです.今年に限って EF64-37 ではなく EF64-1001 だったらどうしよう... EF64-1001 はその後,塗色が変更されたらしいので,今年は出番ないかな?)

さて,到着した品物は,ケース内の透明保護シート?が欠品していそうなのと,パーツが既に取り付け済みで,このうち,手すりの取り付けがやや微妙 (曲がってる) という点がマイナスポイントですが,自分で装着してもこれくらいかなという気もするので (^_^; まぁ問題ないでしょう.完全品ではないのでやはりもう少し安ければなお嬉しかったのですが,仕方ないですね.
走りも問題ありませんでした.集電が弱く,レールの状態に敏感な気もしますが,まぁ許容範囲かな.これもさほどの頻度では走らせないと思うので,こんなもんでもいいでしょう...

1年ぶりに E26系客車を走らせましたが,つい室内灯まで装備してしまったので,いい感じで走ってくれます.うーん,乗りたいなぁ...
私は基本的に,ユーザー取付パーツはすべて取り付ける主義ですが,なぜかこの E26系はまったく手つかずだったので,改めてアンテナ類を今回取り付けました.こうした作業をしていると,あっという間に時間が経ってしまいますね.今日は EF64-37 の走りがいまいちだったこともあり,レールも徹底的に磨いたので,よけいにメンテナンスに時間がかかりましたが,そのおかげで快適に走ってくれ,しばらく走らせて楽しめました.やはり,Nゲージは走らせてこそです.ましてせっかく固定レイアウトを持っているのですからね.


ここまでの支出額 ¥1,512,721
今回の買い物
  • KATO 3041-3 EF64 37 茶色 ¥4,907
 
タグ
EF64 E26系
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2018年08月13日 (1)

クモハ40 ディティールアップ

さて,まだ撮影していない EF64-37 を買った理由のひとつは,これに付属している手すりパーツの存在.Z03F1991 手すり EF64-37 (茶) としても分売されているものですが,最近組み立てたクモハ40054 の前面に装着する手すりとしてちょうどではないかと...
クモハ40 には妻面に手すりが大きなもの (縦方向)・小さなもの (横方向) ともにふたつずつ付いています.リトルジャパンモデルスのキット,クモハ40を組み立てましたが,このキットでは残念ながら手すりは再現されていません.このうちの貫通扉の両脇に縦方向に取り付けられている大きな手すりを再現するのに,EF64-37 の手すりパーツがおあつらえ向きではいかと考えました.入手した中古の KATO 3041-3 EF64-37 は既に手すりパーツが取付済みでしたが,前の所有者がパーツを飛ばすことなくきちんと一発で取り付けたようで,4つ,余っています.早速現物合わせしてみるとぴったり.実車のイメージどおりに装着出来そうです.

という訳で早速,0.7mm のピンバイスで穴を開けて取り付け.実車同様,上側の方が手前に来るように斜めに取り付けます.無事,いい感じで取り付けることが出来ました.自己満足にしかなりませんが,だいぶ実感的になりました.

この分売パーツ,まだ買おうと思えば買えるようですので,失敗したもう 1台を改めて組み立て直すときのために調達しておいてもよいかも知れません.あるいは,例えば EH200 の手すりを塗装して流用すれば分売パーツをわざわざ買う必要はないかな?

posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2018年08月14日 (2)

鉄道コレクション 国鉄 101系中央線 4両セット 入線

鉄道コレクション 国鉄 101系中央線 4両セット世間に合わせてお盆休みなので,ほんのちょっとの間ですが毎日が日曜日.週末でなくとも嫁さん実家のレイアウトルームへ自由に行けますので,休み中はいつでも入線可能です.今回は,立川駅で過去に見られた車両のうち,新性能電車以降のものを増備しようと,中央専用の 101系を買いました.どうせ走らせないのでお安く調達すべく,鉄コレです.かなり前の製品ですが,状態がいいものを定価より安く入手出来ました.

いつものように信号炎管とアンテナを取り付け……と思ったらこれ,古い製品のようで,ユーザ取り付けパーツはありませんでした (^_^;
では,パーツ取り付けはスキップして N化ですが,どうせ走らせないのですから今回は動力化は見送り.どうしても走らせたい場合は,これまでに何台も買っている鉄コレ用の動力をそのときだけ移植すればいいや,と思ったのですが,動力ユニットは TM-08 が指定されている一方,私が 20m 級用で持っているのは TM-14 で,合わないみたいですね... 同じ 20m 級の通勤形なのに,101系と 201系・205系とでは違うのか... まぁいいか.動力以外の Nゲージ化も,トレーラー化パーツセットは高いので,KATO の車輪と,板オモリで適当に 'N化' することにしました.
今回の鉄コレは 4両セットで必要な車輪は 16個.以前買った KATO の車輪はクモハ40等に使ってしまっていますし,そもそも 8個入りのをひとつしか買っておらず足らないので,さらに 2セット購入.ウェイトは,E351系の脱線対策に購入した板オモリ (1m 分) を使い終わりかけていたので,これも購入.¥1,000 ちょっとで 4両分の N化パーツが揃いました.けれど純正の走行用パーツセットを 4両分 (2セット) 買っても ¥1,600 くらい.30% 以上コストダウン出来ているのですが,うーむ,手間を考えると純正を買ってもあまり変わらんかな?
パンタグラフは指定のものを使わざるを得ませんから,素直に TOMIX 0230 の PS16P を購入.これは 1個あたり ¥200 くらいで,ほかのパーツに較べると安いと思います.

さて,N化ということでまずは台車周り.車輪を KATO のに交換して,次はカプラー交換.今回は安く済ませるのがコンセプトですから,KATO 11-703 の "KATO カプラー密連形 A 黒" にしたいと思います.……作業を始めて気付きました.そうか... 鉄コレに付属しているアーノルドカプラーはなぜか,形状は同じなのにカプラーポケット・カプラーがダミーで,そのままではほかのカプラーは付かないのでした.カプラーを変えるためには,カプラーポケットも入っている走行用パーツセットを買わなければならないという仕掛けだったのですね... 忘れていました.
が,幸い,走行用パーツセット TT-03R は過去に 6セット買って N化していますが,このうち,カプラーポケットを使わず TOMIX の TN カプラーを装着した車両が 4両あって,カプラーポケットだけが 7つ余っていました.これらのうち 6個を使って無事,KATO カプラー密連形A に換装することが出来ました.
安く N化パーツが揃えられたと思っていましたが,高い TN カプラーを使うならともかく,カプラーポケットが必要な場合,走行用パーツセットは買わざるを得ない感じですね...

次にウェイトです.どうせ走らせないのでウェイトは必要ない気もしますが,一応施工しておきます.が,これも面倒でした... 走行用パーツセットであればひょいと差し込むだけですが,板オモリを使うと,走行用パーツセットの厚みまで板オモリを重ね,車両に収まるように大きさを調整して... という作業が必要となります.
安く済ませようと意気込んで車輪・板オモリを調達しましたが,手間まで考えるととてもじゃないけれど割が合わない作業でした,とほほ... 悔しいですけれど,次回からは再び,素直に走行用パーツセットを買うしかなさそうです.

最後は幌の取り付け.これは常備しているので,いつものように取り付けます.この作業はだいぶ慣れて来ました.面倒ですけれどね.


ということで,わずか ¥500 くらいの金額をケチったために,かなりの時間を使ってしまいました.やっと整備が終わりましたので,いつものバックストレートの 'お立ち台' に載せて写真を撮りますか... と思ったら幌が邪魔をして連結出来ません (^_^; 幌を付けたことで連結間隔が短くなってしまって,カプラー同士がぶつからなくなってしまったのでした.今まで使ったことはなかったのですが,こういうときのためにカプラーポケットのスペーサーが走行用パーツセットには付属しているんですね.これは売るほど在庫がありますので,困らずに済みました.スペーサーは短い方でちょうどでした.
スペーサーを装着して無事,連結出来ました.連結間隔もいい感じです (何せ,走らせませんから連結間隔は短い方がリアルに見えます).


これで,定期旅客列車だけであれば,中央線・青梅線用の普通電車は,101系 (鉄コレ)・103系・201系 (鉄コレ)・E233系 0番台,中央東線の普通電車の 115系・211系と,新性能電車以降はすべて揃ったはずです.急行も先日買ったばかりの 165系のみで O.K. のはず.特急は 183系 (0番台)・189系 (国鉄特急色・旧あずさ色・グレードアップあずさ色・あさま色)・E257系 (0番台・500番台)・E259系・E351系を持っていますので,あと足らないのは 253系だけでよいのかな? 253系の成田エクスプレスは 1,2回は乗っている気がしますがあまり思い入れもないし,揃えるかどうか迷います...


ここまでの支出額 ¥1,516,265
今回の買い物
  • TOMYTEC 鉄道コレクション 国鉄 101系中央線 4両セット ¥2,100
  • TOMIX 0230 パンタグラフ PS16P (2個入り) ¥432
  • KATO 11-605 中空軸車輪 (ビス止め台車用・銀)(8個入) ¥420×2
  • 板オモリ ¥172
         
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2018年08月15日 (3)

KATO 10-332 165系 低屋根 3両基本セット・10-333 165系 低屋根 3両増結セット 入線

KATO 10-332・333 165系 低屋根 基本・増結セットかつて立川駅で見ることが出来た (ただし当時は急行すら通過していたのですね...) 165系.コレクションを無尽蔵に増やさないために,今までは気付かないふりをしていましたが,主要なものは集め終わったこともあり,過去の車両を集めるのもまぁいいかと KATO 10-1369 を買ってしまいました.これだけでも 8両編成あり,有効長が 7両しかない私の '縮小立川駅' レイアウトではおなかいっぱい状態です.けれど,当時走っていた 8両+4両の 12両編成は,この中にクハ・クモハが 7両もあって,進行方向前向き・後ろ向きそれぞれにクハ・ク(モ)ハのパターンが現れる変態編成だったと知れば再現してみたくなってしまうのが人情ですね... (苦笑)
と言う訳であっけなく,'基本セット' 10-1369 だけでなく,'増結セット' 相当の 10-1334 165系 800番台 飯田線 急行「こまがね」 4両セットも欲しくなってしまったのですが,こちらの方が先に発売されていたためか新品在庫がなく,中古でも結構なお値段になっていて,買っても滅多に走らせないだろうと思うとさすがに躊躇します.

そこで,安く売られている旧製品を買うことにしました.これはアーノルドカプラーで,先日買った 10-1389 は密連形 #2 で,互換性がなく連結出来ません.まぁどうにかなるだろうと,10-1389 の Assy パーツで密連形 #2 関係の部品も取り寄せました.この 10-332・10-333,後期ロットは KATO カトーカプラー密連形に変わっているようですが,アーノルドカプラーからは簡単に交換出来,部品も手持ちでたくさん在庫していますから,安く & すぐ手に入る初期ロットで済ませました.6両セットで ¥5,000 程度,1両あたり ¥800 ちょっとというのは非常に魅力です :-)

10-332・333 の基本・増結セット合計 6両のうち,M車のモハ165 は使わず,4両ないし 5両を使って以下のように編成することにしました.サハシを組み込んでいる時代は 5号車は 10-1369 のサハシを使い,サハシではなくクハが組み込まれていた時代は 10-333 のクハを組み込みます.
新製品の 10-1389 の方が当然見栄えがよいので,8号車だったクハ165-70 は付属編成の方へ持って行って 12号車としました.代わりに,10-333 のクモハ165 を 8号車に組み込みます.本当はここはクハなのですが,クハが足らず,クモハしかないので代用.

 ←新宿 南小谷・松本・甲府→   ←新宿 飯田・天竜峡・平岡・河口湖→ 
アルプス・かいじ アルプス
こまがね
かわぐち
号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
形式
(M)
クモハ
165-66
モハ
164-813
サロ
165-42
サロ
165-39
サハシ
165-64
クモハ
165-72
モハ
164-819
ク(モ)ハ
165-198
クモハ
165-133
モハ
164-856
クハ
165-162
クハ
165-70
製品 10-1389 1 2 3 4 5 6 7 8
10-332 1
10-333 1 2 3
1982/3〜1982/11/14 (※1982/11/15 以降はサロを 1両減車)
形式
(M)
クモハ
165-66
モハ
164-813
サロ
165-42
サロ
165-39
クハ
165-136
クモハ
165-72
モハ
164-819
ク(モ)ハ
165-198
クモハ
165-133
モハ
164-856
クハ
165-162
クハ
165-70
製品 10-1389 1 2 3 4 6 7 8
10-332 3 1
10-333 1 2 3

このように編成出来るように,10-332・333 の車両はそれぞれ以下のカプラー交換・改造をしました.「交換」は可逆のポン付け,「改造」は接着を伴う不可逆に近いもので,一部,カプラーポケットを切断する不可逆改造も含みます.

製品 車両 前位側 後位側
10-332
3両基本セット
クハ165-162 KATO 740681C3 クモハ165前面用 カプラーセットで KATO カプラー密連形 #2 新性能電車用に改造 KATO カプラー密連形A黒に交換
モハ164-861 (使用せず)
クハ165-136 KATO 740681C3 クモハ165前面用 カプラーセットで KATO カプラー密連形 #2 新性能電車用に改造 KATO 740691C3 モハ164 (M) カプラーセットで KATO カプラー密連形 #2 新性能電車用に改造
(※アーノルドカプラーポケットは切断)
(サハシ組み込み時は使用せず)
10-333
3両増結セット
クハ165-198 KATO カプラー密連形A黒に交換 KATO 740691C3 モハ164 (M) カプラーセットで KATO カプラー密連形 #2 新性能電車用に改造
(※アーノルドカプラーポケットは切断)
クモハ165-133 KATO カプラー密連形A黒に交換 KATO カプラー密連形A黒に交換
モハ164-856 KATO カプラー密連形A黒に交換 KATO カプラー密連形A黒に交換

今回買った旧製品の 10-332・333 同士で連結する場合,アーノルドカプラーのままでもよいですが見た目が 10-1389 とさすがに違い過ぎるので,密連形A に交換しました.これはアーノルドカプラー本体とスプリングを外し,密連形A に取り替えるだけですので簡単に出来,元に戻すことも可能です.昨日買った 101系鉄コレで密連形 A カプラーをちょうど使い切りましたので,これも新たに取り寄せました.今回だけで 6個使いました.

KATO 4054-5 クハ165-136
前位側・ダミーカプラーを KATO カプラー密連形 #2 新性能電車用
(740681C3 クモハ165前面用 カプラーセット) に改造
KATO 4054-5 クハ165-136 740681C3 クモハ165前面用 カプラーセットに改造
後位側・アーノルドカプラーを KATO カプラー密連形 #2 新性能電車用
(KATO 740691C3 モハ164 (M) カプラーセット) に改造
KATO 4054-5 クハ165-136 KATO 740691C3 モハ164 (M) カプラーセットに改造

新製品の 10-1389 の車両と連結する面は接着を伴う改造となります.

まず,運転台 (前位) 側は標準のダミーカプラーをスカートから外し,代わりに 740681C3 クモハ165前面用 カプラーセットを無理矢理スカートに差し込み,接着します.ダミーではなくなったスカート・カプラー部品を床下に接着しますが,接着面が狭いため,すき間を小さく切った発泡スチレンボード素板で埋め,外から見たときの見栄えがよくなるよう,見える部分を黒く塗ってから,床下にスカートごと接着しました.元々床下とはダミーカプラーに付いているフックで取り付ける設計となっているため,ダミーカプラーを外してしまうと床下にはフックで取り付けられなくなってしまうため,接着です.また,カプラーが首振りするときに当たるので,スカートを若干カットしました.この加工は 2両に 1か所ずつ,2か所に施工しました.

次に,非運転台 (後位) 側は台車から延びているアーノルドカプラー用のカプラーポケットが邪魔になるので切断し,740691C3 モハ164 (M) カプラーセットを床下に接着しました.740691C3 を床下に取り付けるフック部分は邪魔 (使えない) ので切り落とし,平らにしてからの接着です.こちらの加工は簡単で,まるで初めからボディマウントだったかのように綺麗に装着出来ています :-) こちらの加工も同じく 2両に 1か所ずつ,2か所の施工です.
なお,740691C3 は M車のモハ 164 用です.今回改造したのは T車ばかりなので,本当は 740721C3 モハ 165 カプラーセットの方がよい気もしますが,在庫がなく買えなかったため,M車用のにしました.どうせ切り貼りするのですからどちらでもよかろうと.結果的には特に問題なしでした.結果オーライです :-)

以上の接着を伴う加工は 6 (5) 両中 3両,4か所でした.

これらのカプラー交換改造により,一部は KATO カプラー密連形 #2 新性能電車用ではなく KATO カプラー密連形A での連結とはなりますが,10-1389・10-332・10-333 で 12 (11) 両の編成を組むことが出来るようになりました.
クハの前位側用に 740681C3 は合計 4つ (2セット) 買いましたが,10-332・333 のクハ前位側同士の連結部分 (8・9号車) は改造が面倒臭いので,密連形A へのお手軽換装だけに留めましたので,カプラーはふたつ余っちゃいました.¥724 もったいなかったな... もうちょっとよく考えてから発注すればよかった.ま,そのうち何かで使えるかも知れませんが.

この作業に数時間かけ,10-1389 では取り付け済みだった信号炎管を取り付け,さらに,幌を取り付けて整備完了.ヘッドマークや前面幕は 10-332・333 はすべて編成中間に来るようにしましたので,特に整備なしです.整備が終わったので早速レールに載せて走らせます.カプラーを切った貼ったの大改造となったので,1週も出来ずに脱線するかと思いましたが... あに図らんや,するっと何周も出来てしました.改造成功です.
が,クハが中間面に来る 11号車がよくよく見ると半径の小さなカーブでは後ろの車両に押されて (前の車両とぶつかって) 脱線し,その後すぐに元に戻るという動きをしています.あまりにも連結間隔が狭過ぎたようです.740681C3 に換装した部分を,11-730 の「長」タイプに交換して車間を確保するなどの調整が必要かも知れません.


KATO 10-1334 165系 800番台 飯田線 急行「こまがね」4両セットを買えば付属編成を簡単・綺麗に再現出来ますが,10-1389 より先に発売されたためか,発売数が少なかったのか品薄で,新品ではプレミア価格でしか手に入らない状態.ヤフオク!だと ¥10,000 程度で探せそうですが,これだと,サハシを置き換えたクハを再現出来ないんですよね... 今回買った 10-332・333 6両だとここに入れる車両も調達出来るのがうれしいところ.ただし,本来はクハであるべきところにクモハになってしまいますが,まぁそれには目をつぶりましょう.総額 ¥7,000 くらいで 4 (3) 両の付属編成+サハシ置き換え用のク(モ)ハを入手出来ました.
ついでに,グレードアップ用にジャンパ栓も 2種類買っておきました.そのうち,10-332・333 などに使おうかと思います.また,密連形A カプラーもちょうどなくなるので,これも買っておきました.今後はあまり使わないかも知れませんが.

あ,そういえば 10-332 に含まれる M車のモハ,走らせてないや... まぁいいか.


ところでこの「10-332・333 165系 屋根」,なんて読むんでしょう? 'ひくやね' かと思ったのですが,KATO の Web サイトに置いてある Assy 表のファイル名は 'ていやね' ですね...


ここまでの支出額 ¥1,524,913
今回の買い物
  • KATO 10-332 165系 低屋根 3両基本セット ¥3,059
  • KATO 10-333 165系 低屋根 3両増結セット ¥1,961
  • KATO Z04U0192 ジャンパ栓 KE70 (緑) ¥579
  • KATO Z04-8631 ジャンパ栓 KE76 (灰) ¥724
  • KATO 740691C3 モハ164 (M) カプラーセット ¥724
  • KATO 740681C3 クモハ165前面用 カプラーセット ¥724×2
  • KATO 11-703 カプラー密連形A黒 ¥336
     
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2018年08月16日 (4)

鉄道ダイヤ情報 2018年9月号

鉄道ダイヤ情報 2018年9月号今月も買ってしまいました.で,予想どおり特にこれといった情報もなし... 検測車がまた立川に来ますね.未撮影だった去年だったら貴重な情報だったのですが,撮影してしまった今となっては大した情報ではないです.ま,これは『鉄道ダイヤ情報』が悪いのではなく,仕方ないことですけれどね.
本当は,昨日 8/15 の諏訪湖湖上花火大会のための臨時列車に,横ナハの E233系 8000/8500番台が今年も充当されて,立川駅の 7・8番線以外で見られるとなれば撮影に行こうかと思っていたのですが,8/15 のダイヤを 8/16 発売の雑誌に載せられても,ねぇ... (´・ω・`) でもこれ,毎年の宿命だと思うので,どうにかならないんですかね? JR 側で運用がまだ固まってないのかも知れませんが,8/15 の情報は「8月号」に載せるべきだと思うんですよね.7/15 発売で,1か月前なんですから,予定を立てるためにも.
(で,N36 編成が今年も応援に行ったようですね)

今号の特集は「近鉄特急」ということで,生粋の関東人である私にはちょっと辛い内容でした (^_^; 名古屋〜関西圏にも読者はいっぱいいる訳で,これも仕方ないんだけど.


そろそろ,本屋で立ち読みしてから買うか決めるか,せめて少し安い電子書籍版にするか,かな...


今回の支出額 ¥895
今回の買い物
  • 鉄道ダイヤ情報 2018年9月号 ¥895
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)