楽天市場
レイアウトプラン紹介 (準備中)
2018年09月08日 (6)

レール掃除は何がいい?

今日はレイアウトルームで,みっちりとレール掃除をしたり,以下に書くように 1編成 6両の台車の分解清掃をするなどして 3時間ほど過ごしました.このメンテをしていて思い出したこと.それは,Nゲージを始めて始めて知って,びっくりしたいくつかのことです.大小たくさんありますが,決定的なものをいくつか挙げると...

  1. Nゲージ製品 (特に車両) は 1ロットしか生産しないものが多い.カタログに載っていても,売っていないものがかなりある.発売前に予約するか,発売直後に買わないとすぐに売り切れ,何年後になるか判らない '再生産' を待たねばならない
    (その分,鉄道模型販売店・今だとネットオークションでの中古市場がかなり発達しているので,新品にこだわらなければ,欲しいものは概ね買える)
  2. レールに車両を載せるのには専用の治具 (リレーラー) が必要で,結構面倒くさい.加えて,正面衝突させたりしなくともポイント・カーブなどで容易に脱線するので,レイアウトプラン作成時には,急カーブを作らないなど,慎重に検討する必要がある
  3. レールや車両の車輪はかなり短い時間で '汚れる'.従って,頻繁にメンテナンス (清掃) が必要.レール・車輪が少しでも汚れていると,灯火類がちらつく
  4. 信号機など,特定の機器をレイアウト上に後から追加して接続したい場合,TOMIX であれば S70,KATO なら 123mm の直線線路とセットになっているため,該当する直線レールの位置にしか接続出来ない.このため,例えば信号機を将来接続したいのであれば,これをあらかじめ見込んで当該位置には 70mm なり 123mm なりの直線レールを入れておかなければならない
  5. ひとつの車両を制御するにはひとつのパワーユニット (パワーパック) が必要である.電流を流すひとつの区間には,ひとつの車両しか走らせることが出来ない.例えばぐるぐると回る周回路には,同時にひとつの車両しか走らせることが出来ない.すれ違いを実現するためには,レールを電気的に完全に分離し (ポイントで繋がっているのは可),複数の電気的な区間を設け,それぞれの区間ごとに別のパワーユニットが必要である.よって,私のように「中央線」「南武線」「青梅線」を同時に動かしたいのであれば,電気的に区切られた 3つの区間と,3台のパワーユニットが必要となる
  6. 'カタログ' はタダでもらえるものではなく,買うものである

といったあたりでしょうか.この中で,1./5./6. はいったん知ればあとは慣れるだけというか,この世界のルールに従うだけなので尾は引きません.特に 5./6. はカネさえ出せば解決出来ますし... (あ,1. もカネですかね)
4. は私の場合,気付くのが遅くなったため,ひととおりレールは組み上げ,かなりの部分固定も終わった後に信号機や自動運転のためのセンサーを付けようとしたので,一部,大がかりな改修になったり,思ったところに機器を付けられない状態となってしまいました.でもなぁ,"Nゲージを始める前に" これを判っておけ,というのはかなり無理があるような?


さて,ある意味一番大きな想定外は 3. でした.私の場合,レイアウトで遊べるのは週末のせいぜい数時間,長期休暇時を除けば 1か月に 1,2回程度はまるまる 1日遊ぶ時間があるかな,くらいです.となると例えば,土曜日に自宅とは別の嫁さん実家に作ったレイアウトルームに行って,まずやるのはレール磨き.で,1時間くらいかけて,中央線周回・青梅線周回・南武線単純往復のレールを磨いて,2時間遊んで終わり,次の日の日曜日はレイアウトルームには行けず,という状態です.ヘタをすると土日の 2日間に 3時間遊ぶのに 1時間レール磨き,という状態になる訳で,毎週毎週レール磨きばかりしていて,走らせる時間なんてほとんどないのか... もしかして,かなりヤバい趣味を始めてしまったのか? と愕然としたのでした.が,これも,今から書く「レール磨きをどうするか?」でだいぶ違うようで,今でもレール・車輪掃除が重要なことには変わりありませんが,やり方によってはだいぶ楽になった気がします.

無水エタノール

Nゲージのレール掃除の様子結論から言うと,今使っているのは無水エタノールです.これを使い始めてから,レール磨きが必須な頻度はかなり落ちました.もちろん,1週間あるいは 2週間ぶりに走らせるときに掃除した方がよいのは当然なのですが,しなくてもそこそこには走ります.さすがに,1か月・2か月放置しているとかなり動きが怪しくなる場所が発生します.
拭き道具としては,キムワイプを当初は使っていましたが,これはホコリは出ないものの,無水エタノールなどの溶液に浸してレールを磨くと,すぐに破れてしまいます.濡らした状態での耐久性はあまりありませんね.このため今では,使い古しのシャツを適宜の大きさに切って,無水エタノールを染み込ませ,レイアウトボードを作ったときに出た端材に巻き付けてレールを磨いています.これだと,磨く部分を変えつつ,ぼろ布をしばらく使うことが出来ます.
この方法に変えてからは,メンテナンスしていない状態だと緑青のような,黒っぽいというか緑っぽいというかの色の汚れが相変わらず生じて,レールを掃除するとぼろ布に付着しますが,多少汚れていてもそれなりに走行出来る (室内灯等がちらつかない) ようになりました.
無水エタノールは Amazon.co.jp で買っています.昨年夏に 500ml 入りのびん (¥927) を買ってから 1年以上経ちましたが,まだ何分の 1かは残っています.集電の悪くなった台車を,別の容器に入れた無水エタノールの中に台車ごとしばらく沈めた後取り出して布で磨いて汚れを取る,といった使い方もしています.このように,特に節約を意識しないで週に 1,2回のペースで使っても 1年以上使えて,¥1,000 しないというのはコストパフォーマンス的にも問題ありませんね.

ZIPPO オイル

無水エタノールの前は,TOMIX/KATO が出しているレールクリーナーと成分が実はあまり変わらないという話を聞きましたので,ZIPPO オイルを使っていました.これも確かに汚れは取れますし,可燃性なので気を遣うという点以外は,無水エタノールに較べてデメリットも特になかったと思います.何せ,喫煙者の皆さまのおかげで,コンビニでも買えて入手が容易なのは魅力ですね.2年前,レイアウトを作り始めてしばらくして買ったときは 355ml で ¥627 でした.無水エタノールに切り替えるまでの 1年くらい使っていましたが,やはりかなり残っていましたので,コストパフォーマンス的にはこちらも問題ありませんでした.
無水エタノールに切り替えて以降,使わなくなった残りは,庭の雑草を燃やすのに使い切りました :-)

塗料うすめ液

その前は,塗料のうすめ液を使っていました.要するにシンナーですね.これは,部屋が臭くなるし,綺麗になったように見えてもべたつくのか,車輪にあっという間に汚れがこびりついているという経験をしたので,使うのをやめました.このころは,毎週掃除をしないと全然動かない状態が起きていたと思います.シンナーを使ってはいけないということですね... キムワイプに染み込ませてレールを拭くと,無水エタノール同様に,いい感じに汚れが取れるように見えるのは同じなのですが...
尤も,上記の,あっという間に汚れがこびりついた経験というのは,うすめ液は関係なくて,バラストを撒いた後に半乾きだったボンド水溶液の上に車両を走行させたためという気もしますが.

#2000 紙やすり

その前,一番初めは,#2000 の耐水ペーパーを使っていました.ってこれ,一番やってはいけないことらしいです (^_^; まず,#2000 とはいえ,均質に磨くことが出来ず,凸凹になってしまうからでしょうね.また,基本的に,シンナーや ZIPPO オイル,無水エタノールがレールの汚れを溶かして取り除くだけで,レール素材の洋白を削らないのに対し,やすりは汚れだけではなくレールそのものも削ってしまう可能性が高いからですね.やってはいけません... はい.
ちなみに,#2000 のペーパーで磨くと,汚れがあるときは非常に黒い色になり,手応えもあります.汚れが取れるとレール本来の色の汚れになり (ってそれはレールが削れてるってこと...),手応えもなくなります.でもずっと続けていたらレールが目に見えて摩耗するでしょうねぇ...

純正レールクリーナー

メーカー純正のレールクリーナーももちろん TOMIX/KATO それぞれから出ていて,TOMIX 6415 マルチ車輪クリーニングPCレール (F) を買ったときに,TOMIX の純正クリーナー 6402 レールクリーナーも合わせて買いました.このレールクリーナーはランニングコストが悪いので,マルチ車輪クリーニング PC レール専用としていて,ふだんのレール磨きには使っていません.


以下がこれまでに使ってきた溶液と,KATO/TOMIX 純正のレールクリーナーのお値段.

品名 容量 価格 価格
(1ml あたり)
無水エタノール 500ml ¥927 ¥1.85
ZIPPO オイル 355ml ¥627 ¥1.77
TOMIX 6402 レールクリーナー 50ml ¥504 ¥10.08
KATO 24-020 ユニクリーナー 60ml ¥850 ¥14.17

純正品は無水エタノールの 5〜8倍もするんですね...


今日は,立川駅 2番線 (私が作っている '縮小立川駅レイアウト' の,です) に停めっぱなしだった E233系 0番台 H編成を久しぶりに走らせたら,やけにぎくしゃく運転だったのと,室内灯のちらつきもひどかったので,全 6両の台車を徹底的に掃除しました.初めて動力車の台車も全部分解しました.ホコリをかなり巻き込んでいました.こりゃ,ぎくしゃく運転にもなりますね... 1時間近くかかった気もしますが,おかげで,スムースに走行するようになりました.あれほどに汚れていることが判ってしまうと,ほかの車両も分解清掃したいけれど,1日かけても終わらないだろうしなぁ...

         
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)