楽天市場
レイアウトプラン紹介 (準備中)
2018年10月01日 (1)

鉄道ピクトリアル 1999年9月号

鉄道ピクトリアル 1999年9月号 (第49巻第9号 通巻674号)最近,南武線・青梅線・中央線各線を特集していた『鉄道ピクトリアル』誌の古本を買っては,私の '縮小立川駅レイアウト' で走らせるべき車両には何があるのかを調べています.今回は,「JR中央線今昔」という特集記事が掲載されていた 1999年9月号を購入しました.

今回の号には主に,どんな旧型国電が中央東線を走っていたかを調べるための購入です.その結果,30系 (モハ30形)/40系 (クハ55形)/50系 (クハ65形→クハ16形)/63系 (クハ79形・サハ78形)/70系 (モハ71形・クハ76形) "山スカ"/72系 (モハ72形) "山ゲタ"/80系が走っていたことが判りました.

旧型国電を集め始めると際限がありませんから,今後集めるとしても 70系・80系の 2系列くらいですかね...

また,これは何となく判っていましたが,「あずさ」は 181系で始まり,以降,183系,189系,183系 1000番台と来て,E351/E257系が使われたことが改めて確認出来ました.181系・183系 1000番台は持ってないな... (183系 1000番台と 189系は見た目がほとんど同じなのでどうでもいい気もしますが)


今回の支出額 ¥372
今回の買い物
  • 鉄道ピクトリアル 1999年9月号 (第49巻第9号 通巻674号) ¥372
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2018年10月02日 (2)

所有車両を整理する・2018年秋

Nゲージ保有車両3か月前,"所有車両を整理する・2018年初夏" として,保有している車両の数をメーカーごとにまとめたインデクスを更新しました.この夏のうちにたくさんの入線がありましたので更新しました.
わずか 3か月で 19編成・75両の増加でした.1か月あたりにすると 6編成強・25両ですから,6〜8両くらいのセットを 2〜3本と,機関車などの単品・単編成を 4つくらい毎月買っている計算です.まぁそりゃそうだなぁ,金曜日,ほぼ毎週,何らかの車両を入線整備していた記憶がありますからね.前回更新したときは 5か月で 15編成・35両の増加でしたので,この夏はだいぶペース上げ過ぎました...

ついに 100セット・400両を超えました.てか,もう置き場所がない (レイアウトルームにある棚が既に満杯) んですよね.なので,最近買った一部の製品は棚に収められていません.さぁてどうするかな...


以下が最新の表です.それぞれを購入したときに記した記事へのリンクを張っています.

メーカー名セット数車両数品番品名車両数
KATO63251 10-173651系「スーパーひたち」7両基本セット7
10-255101系 総武緩行線色 6両基本セット6
10-312新103系 オレンジ 4両セット4
10-332165系 低屋根 3両基本セット3
10-333165系 低屋根 3両増結セット3
10-334スロ81系 お座敷客車 6両セット6
10-358E351系 スーパーあずさ 8両基本セット8
10-359E351系 スーパーあずさ 4両増結セット4
10-375189系 さようなら 特急 "あさま" 基本セット7
10-408253系 <成田エクスプレス> 6両基本セット6
10-433E257系 あずさ・かいじ基本7両セット7
10-434E257系 あずさ・かいじ増結4両セット4
10-446205系 武蔵野線色 8両セット8
10-452115系 1000番台横須賀色4
10-527E531系 (常磐線) サロE530/E531 2両セット 2×2
10-541E233系 0番台 中央線(H編成) 6両セット 6×2
10-542E233系 0番台 中央線(H編成) 増結4両セット4
10-821E259系 成田エクスプレス 6両セット6
10-912201系 四季彩タイプ 4両セット4
10-919201系 四季彩タイプ (新色)4両セット4
10-1123E655系 なごみ (和) 5両セット 5+2
10-1167タキ1000日本石油輸送色 ENEOS (エコレールマーク付) 8両セットB8
10-1282E257系 500番台 5両基本セット5
10-1311E233系 0番台 中央線(T編成) 6両セット6
10-1312E233系 0番台 中央線(T編成) 増結4両セット4
10-1336E26系 「カシオペア」 12両セット A/B12
10-1340E233系 8000番台 南武線 6両セット6
10-1341205系 南武線 シングルアーム パンタグラフ 6両セット6
10-1389165系 急行「アルプス」8両セット8
10-1415209系500番台 (PS28搭載) 中央・総武緩行線 6両基本セット6
10-1417209系500番台 武蔵野線 8両セット8
10-1425211系2000番台 長野色 6両セット6
10-1428115系1000番台 長野色 3両基本セット3
10-1442185系200番台踊り子色 7両セット7
10-1447E001形 TRAIN SUITE 四季島 10両セット10
10-1461E231系500番台 中央・総武緩行線 6両基本セット6
10-1498205系5000番台 武蔵野線 (サハ205 ドア大窓) 8両セット6
3013-2 EF81 400 JR九州仕様1
3034-4 EF210 100番台シングルアームパンタグラフ1
3041-3 EF64 37 茶色1
3038 EF58 61 お召機1
3045 EH2001
3045-1 EH200 量産形1
3047-2 EF66 後期形 ブルートレイン牽引機1
3061-2 EF65 1000 後期形 (JR仕様)1
3066-5 ED76 0 後期形 JR九州仕様1
3068 ED161
4862-1 クモ二83 800番台 横須賀色 (T)1
4935-1 特別車両1
5062 オハネフ121
7008-5 DD51 842 お召機1
7008-6 DD51 800番台1
7008-A DD51 800 愛知機関区 JR 貨物色1
8009 ヨ60001
8037-2 タキ1000 日本石油輸送色1
8037-6 タキ1000 日本石油輸送色 ENEOS (エコレールマーク付)1
8055 ホキ2500 2両入2×3
TOMIX2690 2213国鉄 DD51 800形 ディーゼル 機関車1
2653北三陸鉄道36形 (お座敷車両)1
2655北三陸鉄道36形 (お座敷車両U)1
2741コキ350000 1×2
6425マルチレールクリーニングカー (青)1
8711タキ1000 (日本石油輸送)1
9180JR EH200形 電気機関車1
988322 (「TOMIX 92873 国鉄 0系東海道・山陽新幹線 (大窓車・初期型・こだま) 基本セット」バラ)1
92067国鉄72・73形通勤電車 4両基本セット4
92139193系電気検測車セット2
92794209系通勤電車 (南武線) セット (6両)6
92843JR 12系 (高崎車両センター) セット7
92892JR 189系電車 (M52編成・グレードアップあずさ復活色) セット6
98601JR 189系電車 (M51編成・復活国鉄色) セット6
98612JR 189系電車 (M50編成・あずさ色) セット6
98626JR 14系15形特急寝台客車 (富士/はやぶさ) セット 6×2
98975183系 0番台 特急電車 登場時 セット 9両セット9
鉄道コレクション 国鉄 101系中央線 4両セット4
鉄道コレクション「国鉄201系中央線」900番代試作編成5両セットB5
鉄道コレクション JR201系 四季彩 旧塗装 4両セット4
鉄道コレクション JR201系 四季彩 新塗装 4両セット4
鉄道コレクション JR205系 南武支線 2両セット2
鉄道コレクション JR205系 南武支線 小田栄駅開業仕様 2両セット2
鉄道コレクション JR145系 配給電車2
 
MicroAce1057 A-0021215系2次車 ホリデー快速ビューやまなし 10両セット10
A-2270485系 お座敷電車 華 6両セット6
A-268212系 お座敷客車「江戸」 6両セット6
A2804ED16-1 立川機関区 改良品1
A3121タキ1000・グリーン (2両入)2
A-3390E491系 「East i-E」 3両セット3
A-6273伊豆急 2100系4次車「リゾート21EX」黒船電車 8両セット8
A-6274伊豆急2100系 5次車「アルファ・リゾート21」改造後 8両セット8
A-6450国鉄 タキ40000形 成田空港燃料輸送列車 10両セット12
A8521DD51-1805 佐倉 ラストナンバー1
 
ワールド工芸33 塗装済完成品 国鉄 ED161
プラシリーズ Nゲージ 貨車移動機 半キャブ (オレンジ) 塗装済完成品1
Nゲージ 国鉄 オヤ31 建築限界測定用試験車 "おいらん" 塗装済完成品 リニューアル品1
GREENMAX22 4525JR東日本クモヤ145形100番代クモヤ145-1171
クモヤ143-21
 
リトルジャパンモデルス11 103クモハ40(平妻)1
合計105404

下線を付けたものは,'縮小立川駅レイアウト' にまったく関係しない車両です.39両と,全体の 1割以下に抑えられていますので,無節操にコレクションしていないと言えるかな,と.

一時期,TOMIX/TOMYTEC よりも MicroAce の車両の方が保有台数が多かったときもありましたが,TOMIX/TOMYTEC が順当に?抜き去りましたね.KATO・TOMIX 両方から製品化されている場合,KATO のものを買うようにしているので,KATO の車両の保有台数が TOMIX/TOMYTEC よりも圧倒的に多くなっているのは当然の帰結です.


ここまでの車両への支出額 (HO 除く) ¥956,550
ここまでの買い物
  • 車両本体 ¥854,655
  • 車両パーツ ¥101,895
タグ
車両
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2018年10月03日 (3)

鉄道ピクトリアル 2012年11月号

鉄道ピクトリアル 2012年11月号 (第62巻第12号 通巻869号)相変わらず,中央本線・青梅線・南武線を特集した『鉄道ピクトリアル』の古本を買っています.今回届いたのは「中央本線」特集だった 2012年11月号.つい最近買ったばかりの 1999年 9月号 (特集は「中央線今昔」) と内容が被るところが多く,残念ながら新たな発見はありませんでした.そういえばってことで,気動車の急行が走っていた時期があったことを改めて認識してしまいましたが... まぁ,気動車には今さら手を出さないでしょうねぇ (^_^; キハ55系・キハ58系だそうですけれども.

加えて一時期 (1回だけ?) 寝台を含む 14系客車による急行「アルプス」が運行されていたこともあるとは驚きました.中央本線にブルートレインが走っていたんですね...

急行「アルプス 3号」 (1987.10.10)
←白馬 新宿→
EF64 38 スハネフ14 38 オハネ14 102 オハネ14 105 オハ14 25 オハ14 20 スハフ14 59

今回の支出額 ¥244
今回の買い物
  • 鉄道ピクトリアル 1999年9月号 (第62巻第12号 通巻869号) ¥600
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2018年10月04日 (4)

青梅線・南武線に過去走っていた車両のまとめ

どんな車両を集めればよいのか (って,別に集めなくてもよい訳で,そう考えてしまうところが既にアレです...) を確認するため購入した,青梅線・南武線が特集されていた『鉄道ピクトリアル』誌を読み込むなどして,かつて青梅線・南武線でどんな車両 (系列) がいつからいつまで使われていたのか,リストアップし,歴史をまとめてみました.定期運用離脱日とさよなら運転の日がずれていたり,いったん運用から離れたものの再び配備されたり,細かな番台区分によって運行開始日・運行終了日が違ったりと,系列によって状況が色々のため,簡単にまとめるのは難しいことが判りました.
ここでは別にそうした厳密な記録を確立したい訳ではないので,概ね,何年には青梅線・南武線にはどんな車両が走っていたのか,が判る程度にとどめ,こんな感じだろうとまとまりました.

このように厳密な表ではないのと,簡略化のため,例えば記載している「年月」は運行開始のものであったり,終了のものであったりします.例えば 1986/10 の南武線の状況は,"1986/09" と "1989/02" の '間' ですので,101系・103系の 2系列が走っていた,と読み取る必要があるなどの注意が必要です.
また,青梅線・南武線に使われた車両の塗色は統一されていない期間が長く,多岐に渡るので,表し切れていません.山手線,京浜東北線,総武線緩行線,常磐線から転入した車両が元の塗色のまま多く使われ,かつ,ずっと元の塗色のままではなく,工場入りするタイミングでラインカラーのオレンジバーミリオン・カナリアイエローに塗り替えられていたそうですから,どんな色がいつからいつまで,どんな編成で使われていたか,がきちんとまとまっている記録・研究は恐らくないのではと思いますが...

路線 形式 運行期間 1959
/11
1969
/12
1972
/10
1976
/11
1978 1982 1986
/09
1989
/02
1991
/03
1993
/04
2002
/03
2004
/12
2006
/12
2010
/10
2014
/10
2015
/12
2017
/02
2018
現在
開始 終了 /3 /7 /7 /11
青梅線 旧型国電 - 1978/03/29
101系 1959/11/09 1986/09/19 1985/03/14〜1986/03/03 を除く
103系 1976/11/25 2002/03/07 スカイブルー・ウグイス・イエロー・エメラルドグリーンもあり
201系 1982/11/15 2010/10/14 青梅線内運用は 2008/3/26 まで
E233系 2006/12/26 (運用中)
南武線 旧型国電 - 1978/07/31
101系 1969/12/15 1991/01/20 快速 オレンジ・スカイブルーもあり
1972/10/02
103系 1982/07/23 2004/12/14 オレンジ・ウグイス・エメラルドグリーンもあり
205系 1989/03/11 2015/12/24
209系 1993/04/01 2017/02/09
E233系 2014/10/04 (運用中)
参考文献:
・山田 亮,"南武線,青梅線の歴史と川崎の鉄道",『鉄道ピクトリアル』第64巻4号 通巻888号 (2014年4月号),特集 JR南武線・青梅線 10-17p
・沢柳 健一,"南武,青梅,五日市線よもやま話",『鉄道ピクトリアル』第42巻12号 通巻568号 (1992年12月号),特集 南武・青梅・五日市線 46-56p
・坂 政博,"東京メガループ 車両・路線の沿革と現況",『鉄道ダイヤ情報』第43巻9号 通巻364号 (2014年8月号),特集 東京メガループを楽しむ! 首都外周の環状路線に見る車両と交差線路の興味 28-39p
・青梅鉄道資料調査会,開館40周年特別展 青梅線開通120周年,青梅線年表 105-107p
・"Railways Web Page 混色編成"
・'Light memory of "Kokuden"'
ほか

こうしてまとめてみると,中央線との直通運転が早くから行われていたおかげで,青梅線は概ね南武線より 10年程度早く,新系列が投入されています.また,いずれも,1980年代半ばまでは混色編成がふつうだったようです.ラインカラーに統一されてからまだ 30年くらいしか経っていないのですね...

改めてまとめて判ったのは,持っていないのはカナリアイエロー (黄 5号) の 103系だけのようです.ここまで来たら,鉄コレで構わないので欲しいですね.低運転台・高運転台のどちらがいいかな... 私は,103系と言えば高運転台のイメージが強いのですが (低運転台だと 101系との区別が付きづらいですし...).加えて,どうせなら,ジャンクでいいのでウグイス・スカイブルー・エメラルドグリーンも 1〜2両ずつ揃えれば,混色編成も再現出来て楽しそうです.
今度,どこかのショップに行ったらジャンクをあさって来よう... (KATO 密連形で連結出来ればよいので,かえって古いアーノルドカプラーの車両の方がよさそうです)

posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2018年10月05日 (5)

KATO 10-1147 181系100番台 とき・あずさ 6両基本セット 入線

KATO 10-1147 181系100番台 とき・あずさ 6両基本セット毎週金曜日は '入線の日' ってことで... いや,別に毎週何か買うと決めている訳ではないのですが,お盆休み以降ずっと続いてますね... そろそろ途切れるはずなのですが.

今週は KATO 10-1147 181系100番台 とき・あずさ 6両基本セットです.さすがに基本セットだけですね.このところ,中央線・南武線・青梅線が特集されていた号を古本で買い集めている『鉄道ピクトリアル』で,「あずさ」は 181系を使って 1966/12/12 から運行開始されたことが判っていて,既に 183系0番台,189系 M50M51M52 編成・E351系E257系を持っていますので,残る 181系を買えば「あずさ」全制覇だったという訳ですね.
KATO からは 10-1147 として比較的最近製品化されていて,まだ在庫があって気軽に買えます.そこで,中長期計画?にないこれをつい,という次第.

KATO の製品には珍しく (いつの時代の車両を製品化したのかによって違うんですかね),ユーザー取付パーツは一切なし.文字の「とき」のヘッドマークが装着されていて,文字の「あずさ」,イラストの「とき」が付属していましたから,もちろん「あずさ」に付け替え.早速走らせます.なぜか先頭車が脱線してまともに走りません... 台車を付け外ししてみたら問題なくなりました.また,2両だったか,やけに連結がしづらいものがあって何だかなぁという感じ.ま,いったん走り始めたら問題なくずっと走りました (当たり前ですが...).
ん? 写真の 3両目がちょっとずれてますね.これも原因のひとつだったのかな?

181系「とき」上野駅 7番線 (1983年ごろ)実車画像です.これ,181系でいいんですよね.10-1147 の色味はクリーム色部分がかなり濃過ぎる感じですね.この写真は逆光の厳しい条件で撮っていますが,記憶色でもこんな感じです.1983年ごろに上野駅で撮影したものです.もっとたくさんの車両を撮影しておいて欲しかったけれど,当時はフィルムは貴重だったし,現像料・プリント代も中学生の小遣いには厳しい出費でしたから,仕方ないですね... 今のヒトはいいなぁ,コストほぼゼロでたくさん撮影出来ちゃうんですからね.
という訳で 181系の写真はこれと,同じ車両と思われる入線シーン,それとなぜか尾久まで行って撮影した 3枚しか残っていません.「あずさ」しか走っておらず面白くない新宿駅には当時,一度も行きませんでしたね.撮影した記録が残っているのは地元以外だと上野駅と東京駅だけです.これまた残念...

さて,買ったけれど,これも走らせる機会はほとんどないんだろうなぁ... (^_^;
でも,ボンネット型の特急電車はこれが初めてですから,持って損はないかなと.


ここまでの支出額 ¥1,685,923
今回の買い物
  • KATO 10-1147 181系100番台 とき・あずさ 6両基本セット ¥13,420
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2018年10月06日 (6)

最近の立川駅の話題

2080レ+E353系 (車両展示会)
_2080レ+E353系 (車両展示会) 立川駅 2・3番線
撮影: 立川駅 3番線
2018/03/03 13:39

先週,E491系+マヤ50 5001 を撮影に行ったとき,2080レ が 3番線を通過するかなと思って 2番線で待ち構えていました.これまで,立川駅で EH200 もしくは EF210 が牽引する貨物列車を幾度となく撮影していますが,上りはほとんどが 4番線.貨物列車はいったん 4番線に入り,しばらく停車して,中央線の快速電車などを先に行かせたり,南武線の線路が空くのを待って出発します.しかし,1日のうち数本だけは立川駅を通過します.このときは 3番線です.今まで,3番線で貨物列車をきちんと撮影出来ていなかったので,ついでに撮影しようと思った訳です.

画像は,今年 3月に立川駅で行われた E353系の車両展示会のときのもの.2080レが定刻で通過しています.この時間に 2番線を使って E353系の展示会をしたということは,通常であれば 2番線に青梅線の車両は当分の間入って来ないということです.よって,3番線を通過する 2080レを 2番線から撮し取ることが出来るはずです.

しかし,13:39 に来るはずの 2080レは一向にやって来ません.ダイヤがやや乱れているためなのか,それとも,そもそも運転されていない・運休なのかがよく判りません.『鉄道ダイヤ情報』2018年 3月号に掲載されている貨物列車時刻表 (98p) には,次のように載っています:

列車番号 2080 2080
運転日
(ダイヤ)
土・日曜
運休
(土曜・休日)
土・日曜
運休
(平日)
牽引機 EH200 EH200
仕業番号 A223 A223
貨車編成 タキ
(返空)
タキ
(返空)
立川
13:3913:54

意味判んない (^_^; 土日運休なのに,なぜ土曜・休日と平日のダイヤが載っているのだろう... それに,冒頭の写真を撮ったのは土曜日だし... 今年は買ってないのですが,昨年版の貨物時刻表でも確かに "(土・日曜日運休)" と記載されています.運休だがダイヤはあると無理に解釈しても,土曜日に撮影した記録が確かにある訳ですし... 昨年 5月 6日の四季島運行初日に立川駅に行ったときにも撮影しています.このときも 13:39 に 2番線での撮影なので間違いありません.この日も土曜日でした.この撮影も残念ながら 3番線からだったのです.そのため,2番線ホームから撮りたいなぁ,と.

試????M
E353系青梅線試運転 立川駅 2番線
撮影: 立川駅 2番線
2018/03/03 13:57

もしかすると,平日ダイヤの 13:54 で来るのかな,とそのまま待っていたら,2番線に入線のアナウンスが入りました.はて... 2番線からの発車は当分ないはずなのだけれど,もしかすると,立川駅終着の列車が 2番線に入って来て,そのまま引き上げ線に入って回送されるのだろうか? ともかくも,ここにいたら 13:54 に 2080レが来ても目的の撮影が出来ません.こりゃダメだな... と思って青梅方を見ると入って来たのは E353系でした.あらら?

このときはとっさだったので,車両展示会で 2番線における E353系を撮影済みなことを忘れ,ラッキーと思って慌てて 3番線に回って撮影.側面方向幕は「試運転」でした.これを見て思い出しました.そういえば,9月になってからの気がするのですが,ちょうどこれくらいの時間に土日にクルマで沿線を走っていると,E353系が走っているのを何度か見掛けていました.「あずさ」「かいじ」の全運用 E353系化に伴って,青梅ライナーも近々 E353系化されるのだと思います.そのための試運転が繰り返されているのでしょうね.

冒頭の写真のとおり,2番線での E353系は撮影済みでしたが,試運転幕と,青梅方が先頭になっている状態は今回が初めてですので,撮影出来てよかったかな.

この写真を撮ろうと,3番線の中央線快速が発車するのを待っていたら,中学生くらいのガキお子様 2名が私がカメラを構えている目の前に割り込んで来ました... 私が狙っていたのは中央線快速が完全に消えてからだったので実害はありませんからそのままにしましたが,唖然.行儀の悪いお子様が多いのですな...
この日の早朝,5番線に停車中の E491系+マヤ50 5001 を撮影していたら,明らかにご同業ではない 60歳くらいの男性が「済みません,ここ邪魔になりますがちょっといいですかね?」ふうなジェスチャーをしながら撮影しようとしたので,どうぞどうぞと応えたのですが,'小さなおともだち' がこんな振る舞いとはね.

で,結局,13:54 になっても 2080レは現れませんでした...

新しい発車標
LED発車標 立川駅 5・6番線ホーム
撮影: 立川駅 5・6番線ホーム
2016/09/30 04:25
これまでの発車標
LED発車標 立川駅 5番線
LED発車標 立川駅 6番線
撮影: 立川駅 5・6番線ホーム
2016/09/19 16:41

ところで,これも 9月になってからだと思うのですが,立川駅の 3〜6番線の発車標だけが変更になっていますね.下 2枚の画像がこれまでの発車標で,列車種別が緑 (優等列車は赤),行き先がオレンジ,時刻が緑,でした.それが,上の画像のように,列車種別が色地の黒字,行き先・時刻ともに白文字のものに変更になっています.コンコースのものも同様に,すべて変更されています.
表示器自体が交換されたのか,元々カラーの LED 発車標だったので,プログラムを変えただけなのかは判りません.

慣れの問題かも知れませんが,ちょっと見づらく感じてしまいますね... しかも,変更されたのは中央線分のみで,青梅線・南武線はそのままなので余計に違和感があります.そのうち統一されるのでしょうか?

LED発車標 Wikiのデータを使って,以前 HTML/CSS だけで作った発車標もそういえば,路線ナンバリング対応でしばらく前にデザインが変わっているので,作り替えないといけないな...

posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2018年10月07日 (7)

大宮総合車両センター東大宮センター等訪問

よい天気 (というか,暑い) となった 3連休中日の今日,嫁さんがどこかデパートへ買い物に行きたいというので,高速を使えばクルマで 1時間かからず行けるのをいいことに,大宮を目的地に設定.以前から行ってみようと思っていた大宮総合車両センター東大宮センターに行って来ました.目的はクモヤ 143-21 と,最近長野から回送されて来たクモユニ143-3 の撮影.昨年から今年にかけて何度か宇都宮に電車で行くときに見かけるクモヤ143 が気になっていて,Google マップで調べたところ,線路の反対側から撮影出来そうだったので,行くことにしました.

クモヤ143-21・クモユニ143-3
撮影: 東京・大宮総合訓練センター
2018/10/7 11:41
東京・大宮総合訓練センター「青葉駅」
209系改造訓練車
209系改造訓練車 東京・大宮総合訓練センター「青葉駅」

場所は Google マップで十分に予習していたので,すんなり到着.脚立ももちろん持って行っています :-) がっ,架線柱などの障害物が多く,クモヤ143・クモユニ143 の両方を綺麗に捉えられる場所がありませんでした... 特にクモユニ143 はどうしても障害物の影になってしまいます.うーむ...
クモヤ143 の方は正面からであればきちんと捉えられました.塗装がかなり痛んでいます.これ,動くんでしょうかね... そのまま廃車されそうな朽ち具合で心配です.

いつも見えていた 209系は,2両編成の訓練車だったのですね.600m くらいの訓練線があり,しかも 3つの「駅」まであるという... 知りませんでした.確かに「青葉」駅の駅名標までご丁寧に立っています.

ここからだとクモヤ143 の正面しかまともに撮れませんので,反対側にある陸橋に移動します.クルマで数分の距離です.

クモヤ143-21・クモユニ143-3・209系改造訓練車が,結局ここも障害物に阻まれます.それでも,クモユニ143 の全容を捉えられました.レールは盛大に錆びていて,2か月ほど前に長野から回送されて来て以来,動いていないようです.なぜ持って来たのでしょうね...?

この陸橋の上から撮影した,橋の南側と北側それぞれの大宮総合車両センター東大宮センターの全景はこんな感じです.北方向を望んだ写真の右側に写っている (柵からこちら側) のが訓練線で,中間駅「山彦駅」が見えます.
大宮総合車両センター東大宮センター全景
クモヤ143-21 大宮総合車両センター東大宮センター
陸橋西側から南方向
クモヤ143-21 大宮総合車両センター東大宮センター
陸橋東側から北方向

185系・651系1000番台 大宮総合車両センター東大宮センター洗浄線 (7・8・9番線) には,センター南側で撮影したときに入庫して来た 651系ともう 1本の 651系,185系が入っていました.その隣の検修庫には,陸橋から見える範囲では車両は入っていないようでした.奥には 253系 1000番台も見えます.

E257系 大宮総合車両センター東大宮センター最近,修学旅行臨に投入されている E257系なのでしょう,場違いなここに 1本,確認出来ました.

東大宮センターをまたぐ陸橋はもう 1本,歩行者専用のものがこの北側にもあって,南方向にセンターの全景を見渡せるはずですが,結構時間を食ってしまったので今回はパスしました.

この後,大宮駅まで戻り,買い物へ.嫁さんと別れて私は 'トミックスワールドテックステーション大宮' へ.KATO の直営店にも行ったことがなく,この手の店舗は初訪問です.何かジャンク品とかアウトレット品とかがあるかなと期待していたのですが... ありませんでした.がっ!! トミックス総合ガイドの昨年版,7038 2016-2017 がアウトレットとして ¥200+税で売っており,この号は持っていなかったので買って来ました.これの前の2015-2016 は Nゲージを始めてすぐ,この後の2017-2018 は今年に入ってから買いましたが,この号だけはちょうど持っていなかったので.何冊もあっても仕方ないもので,¥216 でゴミを買ったような気がしなくもありませんが,後々,いつ発売された or カタログ落ちしたかを調べたいときもあるかな,と.また,自宅と嫁さん実家のレイアウトルームの両方に置いておきたいので,より新しいこの号を嫁さん実家に置いておこうと思います.
それ以外はすべて定価売りのこの店では,食指は動きませんでしたね...

路線ネットワークその後,大宮駅西口コンコース内にある 'GENERAL STORE RAILYARD' へ.ま,実際に車両で使われていた部品類がいつ行っても買えるようなことはないことは判っていましたが,ここまで来たので行かない手はありませんからね.という訳でさほど期待せず行きましたが,私にはおあつらえ向きというか,ぐっと来るものが売っていましたので買って来ました.それは,首都圏の電車車内で掲示されている「路線ネットワーク」図.835mm×520mm の,裏面がシールになっているもので,たぶんホンモノの余りなのだと思います (聞いておくのを忘れた...).2008.3.15 版でした.お値段はわずか (?) ¥1,000.こりゃ,買いですよ... という訳で即決,購入.
実は私,この「路線ネットワーク」図オタクでもありまして (^_^; この 2008.3.15 版の前は,2004.12.1 版,この次は 2009.3 版 (この版だけなぜか日付がない) ということが判っています.前の版,2004.3.15 版との違いは以下の 4点のはずです:

  • すべての駅名にローマ字表記を追加
  • 越谷レイクタウン駅開業
  • 日光線を収録範囲に追加
  • 常磐線小木津〜高萩駅を収録範囲に追加

この次の 2009.3 版との違いは以下の 2か所と思われます:

  • 南武線西府駅開業
  • 川越線西大宮駅開業

西府駅・西大宮駅が開業したのはいずれも 2009/3/14 ですから,この 2009.3 版は 2009.3.14 版ってことですかね.うーん,通勤で毎日使っている南武線が現在の姿ではないのはちょっと痛いかな... 2009.3 版の方がよかった (^_^;
(複製品なのかホンモノの余りなのか上記のように未確認ですが,複製品だとして,わざわざ 10年前のこのバージョンを復刻する理由もないと思うので,ホンモノだと思ってます)
そのうちポスターフレームを買って,レイアウトルームに飾りたいと思います.ところでこれ,当然のように 1枚だけ買って来ましたが,このお値段なら 2枚買っておいてもよかったかな... これのクリアファイルや下敷きなど,また,これをあしらった 2019年のカレンダーも売っていましたが,それらはパスしました.


ここまでの支出額 ¥1,686,139 (近郊路線案内図は Nゲージとは直接関連しないので,支出総額としてカウントしない)
今回の買い物
  • TOMIX 7038 トミックス総合ガイド 2016-2017 ¥216
  • 近郊路線案内図 ¥1,000
 
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2018年10月08日 (1)

189系 N102編成「かいじ 188号」撮影

9068M かいじ 188号 (189系 N102編成)
9068M かいじ188号 189系 N102編成 立川駅 3番線
撮影: 立川駅 3番線
2018/10/8 15:53

今日は臨時特急「かいじ 188号」に N102編成が投入され,珍しく明るい時間に立川駅を上り方向でやって来ますので,撮影に行って来ました.立川駅は 15:54 着/発.この時間,休日午後の閑散時間帯ということもあって,2番線には青梅線は入っていないことは確認済みです.2番線側から N102編成の全容を写し撮れます.これは行かないと!
今日は色々と朝からやっていて忙しかったのですがどうにか間に合わせ,青梅線の 1号車 (東京寄り先頭車両) に乗って立川駅へ... がっ!! 2番線に E353系が鎮座してるじゃぁありませんかっ!!! 先日紹介した E353系の青梅線内試運転列車ですね... まさかこいつに邪魔されるとは... N102編成を明るい時間に 3番線で撮影したことはこれまでないので,仕方ない,3番線ホームから撮りますか... いやいや,3番線ホームからだったら別にいいかな.忙しい中せっかく来たのに残念.いったん改札を出ないと自宅最寄駅で定期で出られなくなりますから,改札を出てすぐ入り直し,そのまま戻るつもりで青梅線ホームに降りると...
はっはっはっ,E353系が引き上げ線に引き上げてるし (笑).ラッキーです.

という訳で無事,2番線ホームから撮影出来ましたが... N102編成目当ての鉄オタが増えていることを察知したのか (今日は見える範囲でざっと 20人弱),3番線には駅員が 2人,2番線にもメガホン持った駅員が来て,無言で規制されてしまいました... のでいつもの立ち位置には立てず,ちょっと別の場所で.そのせいで微妙に失敗な感じ... 今日は嫁さんが仕事で在宅しておらず,駅にクルマを駐めて行ったので駐車場代もかかっているのに,とほほ.精進が足りませんね.


本日の支出額 ¥300
今回の買い物
  • 駐車場代 ¥300
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2018年10月09日 (2)

鉄道ピクトリアル 1973年7月号

鉄道ピクトリアル 1973年7月号 (第23巻第7号 通巻280号)南武線・青梅線を特集していた『鉄道ピクトリアル』の古本を買って以来,中央線・青梅線・南武線の特集号を買い集めています.昨日の「JR中央線今昔」に続いて今日は,「中央線電化」が特集された 1973年7月号です.さすがに,私が持っている『鉄道ピクトリアル』で一番古いものとなりました.

中央線電化特集,ということで何も考えずに飛び付いてしまったのですが,中央本線が最後に電化されたのは中央西線の中津川〜塩尻間のことで,私が知りたかった中央東線ではありませんでした (^_^; でもなぜか「中央線甲府電化の憶い出」なる記事が載っているなど,中央東線についても多少は情報がありましたが.
という訳で残念ながら,めぼしい情報はありませんでした.

……それにしても,中央線特集なのに,まったく関係ない表紙って,当時はユル〜い感じだったんですね (笑).


今回の支出額 ¥315
今回の買い物
  • 鉄道ピクトリアル 1999年9月号 (第23巻第7号 通巻280号) ¥315
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2018年10月10日 (3)

車両基地レールセット組み立て

先月,千葉の実家に行ったときに寄ったポポンデッタ蘇我店で見掛けて衝動買いした TOMIX の車両基地セットをこの間の 3連休中に暇を見つけて,ようやく組み立てました.いやはや,切り離すパーツが多くて多くて... 基本的な組み立てだけで 2時間くらいかかってしまいました.基本セットだけでは有効長が 2〜3両しかなくく,とてもじゃないけれど「車両基地」とは言えません... そこで延長部も買った訳ですが (延長部は圧倒的に安いですし),それでも有効長は 2両ほど増えて 5〜6両がやっと.組み立てつつ,いくつかのレールを買い足せばいくらでも延ばせることが判ったので,何種類かのレールも買い足しつつ,組み立てました.

結果的には S280 で有効長をさらに 2両分延ばし,8両以上にしました.ちょっと無理をすれば (リアリティを多少スポイルすれば),5本中 2本+洗浄線に 10両編成を留置可能です.

この車両基地レールセットは,洗車台が延びないことと,踏切レールが付いて来ないことさえあきらめれば,「1区間」あたり,S280 などのワイド PC レールを 1本と,S280 などの "ポイント分岐用" のワイド PC レールを 4本揃えれば,特に問題なく延長することが出来ます.すなわち,片側にだけバラストが付いたレールを 4本と,同じ長さの両側にバラストが付いたレールを 1本用意すれば,その長さだけ延長することが出来ます.従って,片側・両側にバラストが付いたレールが揃う S70・S72.5・S140・S280 で延長可能ですが,敢えて S70 とかで少しだけ延長する必要はほとんどの場合ないとは思いますが...

このセット,基本的にはワイド PC レールで組まれているのですが,なぜか,分岐が続く部分は通常の PC レールが使われており,中途半端な感じです.しかし,S70-WP(F) や S72.5-WP(F),ワイドレール化バラストキットを使えば,かなりの部分を無加工でワイド PC レール化出来ますので,それ用のレールも買いました.画像は,まだ仮組み & バラストキットを十分に使えていない部分もありますが,こんな感じで現在は仕上がっています.

ワイド PC レールには,複線にしたときに上下線の (隣接する) レールをバラスト部分で接続したり,架線柱を立てたりするために使う小穴が空いているのですが,車両基地レールセットではこれらをほとんど使いません.なぜなら,これまでの仕様とは違う,片側のバラストだけで線路を隣り合わせるという使い方のため,隣接するレールを接続出来ないのです.レールとレールとを接続した部分にはこれらの穴を利用して「機器箱」を設置することが出来,それによってレールとレールとの接続性を高めるようになっていますが,全部の穴をこれで埋めるようになっている訳でもなく...
その結果,この小穴が大量に空いたままになります.この小穴を埋めるパーツも付属していますが,何しろ数が多いので埋めるのが大変でした...

今回このセットは,今までの '縮小立川駅レイアウト' とは別のレイアウトとして組むことにしました.お立ち台専用でしょうかね... とはいえ,今までのレイアウトと接続出来るように考慮しています.南武線の単純往復部分のボードを取り外して,こいつを設置出来るようにしようかと.そのため,画像左側部分で,南武線と接続出来るようにしています.
この部分は C243-45(F) を 2本使っていますが,C243 にはワイドレールがラインナップされていないんですよね... 時間切れで週末は試せませんでしたが,S280 でも問題ないようなら,余っている C280-45-WP(F) を使おうかと思います.これならワイドレールで統一出来ますから.

新たなレイアウトとして組むため,久々にレイアウトボードも作成しました.接続部でポキッと折れないよう多少は工夫しましたが,それでも横長過ぎて,強度がいまいちです.筋交いを入れるなどして,もうちょっと強度を高めないと,持ち上げたときにやばいかも知れません.上記のように既存レイアウトとの接続を考慮していますが,必ずしも高さを合わせる必要はないと思うので,既存レイアウトで使っている,「脚部 19mm+MDF ボード 9mm+スタイロフォーム 25mm」の合計 53mm の高さではなく,「脚部 19mm+MDF ボード 5mm+スタイロフォーム 20mm」の合計 44mm と,高さを 11mm 押さえて重量軽減・コストダウンを図りました.


ここまでの支出額 ¥1,692,260
今回の買い物
  • TOMIX 1762 ワイドPCレール S280-WP(F) ¥792
  • TOMIX 1763 ワイドPCレール S72.5-WP(F) ¥638×2
  • TOMIX 1764 ワイドPCレール S70-WP(F) ¥664
  • TOMIX 1767 ワイドPCレール S280-WP(F) (ポイント分岐用) ¥897
  • TOMIX 1769 ワイドPCレール S140-WP(F) (ポイント分岐用) ¥720
  • スタイロフォーム (910×910×20mm) ¥448
  • MDF ボード (900×300×5mm) ¥278×3
  • 檜材 (910×19×19mm) ¥98×5
       
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)