楽天市場
レイアウトプラン紹介 (準備中)
2019年02月02日 (6)

撮り鉄@羽村駅

青梅線羽村駅ホーム 青梅電気鉄道国有化 (1944) 時鉄柱5年ほど前に青梅市郷土博物館で開催された「青梅線開通 120周年」特別展の図録で知った,大正 12年 (?) からもしかすると建っている架線柱を,先日撮影に行きました.その帰り,羽村駅近くにもたくさん建っていることを知ったので,「青梅アドベンチャーライン」のヘッドマーク列車に絡めて撮影しようかなと,天気もよい今日,行ってみました.
今日は都合のいいことに,このロゴヘッドマーク付編成が立川まで何往復かしますので.

定期券区間外なので,嫁さんに「駅前の西友で買い物でもしててよ (買い物したいよね?)」とだまくらかして (^_^; クルマで行き,入場券を買って羽村駅へ.まずは,この前通ったときに気になっていたホーム上のこの柱? 架線柱を観察します.
これにも '羽村 / 構本 / 10 / 11K791m / 1944' の標示があります.これもやはり,1944年の国有化のときから建っているということですね.残念ながらこれは三角形ではなく,断面はふつうの四角形です.元々,ホームに建っていた柱なのでしょうか,それともこれも架線柱だったのでしょうか.

さて,2本ほど '練習' 用列車が通過する時間にホームには入り,青梅方端から,上り電車を狙います.練習用の列車でシャッタースピード・露出・ISO 感度を決めて,準備万端です.とは言っても,思ったより遠くて,200mm じゃ足りませんでしたね... 300mm もしくはせめてテレコンを持って来るべきでした.

果たして,「青梅アドベンチャーライン」ロゴヘッドマークを付けた 1508M が定刻どおり,羽村駅に近付いて来ました... ファインダー越しに,置きピンした位置に列車が来るのを待ちます.
……あれっ? あれれっ?? ヘッドマーク,ないんじゃないの??

1508M 青梅発立川行
1508M 青梅発立川行 E233系0番台 (青669編成+青491編成(東京アドベンチャーラインロゴヘッドマーク掲出))
撮影: 羽村駅
2019.02.02 15:20

動揺してても仕方ないので,シャッターを切ります.うむ,やっぱりヘッドマークないや.どういうこと? 昨日,facebook でアナウンスされていた予定が変わったのかな? などと思いながら羽村駅に入線した列車を見ると... ヘッドマーク付いてます.げげっ,そうか,この列車,立川方の基本 6両は青669 編成,青梅方付属 4両編成は461 編成で,ヘッドマークは青 461編成にしか付いていないのでした... ださっ.
ってことはこのヘッドマーク,下り電車でしか見られないんですかね... だとしたら,プレスリリースにそう書いといてよ(;´Д`)

お目当ての架線柱は南側 (多摩川側,上り進行方向右側) にしかなくて,上り列車だといい感じに架線柱とのコラボレーションを撮影出来ますが,下り列車だとちょっときついなぁ...
この列車が立川で折り返して戻って来るのを待とうかと思いましたが,ベストな構図を決めるにはロケハンが足りませんし,往復して戻って来るのは約 1時間後.それまで待つのも面倒だし,冬のまだ短い日の今日,刻々と光線状態は悪化しますので,諦めました.
ヘッドマーク列車はそもそも撮る気がなかったので,そのうち,機会があればリベンジしたいと思います.

真正面から上り列車を捉えられましたが,うーむ,200mm だとトリミングしたら粗々な解像度になっちまいましたね... 今度ここでリベンジするときは 300mm 以上のレンズを持って行かねばならない感じです.デカいレンズを持って行くのはちょっと恥ずかしいんですよね (苦笑).どうしようかな.

東京アドベンチャーライン
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2019年02月09日 (6)

KATO 10-1336 E26系ブックケースウレタンカスタマイズ

KATO 10-1336 E26系カシオペア先月末,E26系カシオペアに連結されたことがあったカヤ27-500 を購入しました.私が持っている E26系は KATO の 10-1336 で,7両入るブックケースふたつがセットになっています.E26系カシオペアは 12両編成ですから,ブックケース 1つにつき 1両ずつのスペースが余っています.ここには牽引機を入れるのかな... とは思いますが (でもその割には機関車用の切り欠きになっていません),そのまま使っていました.
ここに先月買った TOMIX 8541 カヤ27-500 を入れてみようと,THE トラックコレクションの専用ケースのウレタンを使って,カヤ27 が納まるようにカスタマイズしてみました.まぁまぁかな...

もうひとつのケースにも 1両分のスペースがありますので,EF64 も入れられるようにしようかな... でもこの EF64 もカヤ27 も,元々のケースを捨てる訳にはいきませんし,10-1336 のこのスペースのウレタンの保管も考えないといけないし,微妙なところです...

この週末は 3連休.しかし,レイアウトルームを置いている嫁さん実家の,先月末に行った生け垣の剪定の後始末をしなければならず,今日も嫁さん実家には行きましたがレイアウトルームで過ごす時間はほとんどありませんでした (雪がほとんど積もらなくてラッキーでした).このため,今日の作業はこれだけです.これだけでも結構な時間を使っちゃうんですよね.

タグ
E26系
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2019年02月10日 (7)

183系 1000番台基本+増結セットに 189系のユニット 2両を組み込んでみる

TOMIX 92518 183系1000番台特急電車 基本セット+TOMIX 92520 国鉄 183-1000系特急電車(前期型)増結セットT+TOMIX 98601 JR 189系電車 (M51編成・復活国鉄色) セット今日も引き続き,嫁さん実家の生け垣を剪定して出た大量の剪定枝を処理するため,1日中庭仕事.レイアウトルームで過ごせるのはわずかな時間しかありません.その中で今日は,ちょっとしたお遊びを.

「あずさ」を再現するために買った 183系 1000番台は,1か月ほど前,TOMIX 92520 国鉄 183-1000系特急電車(前期型)増結セットT を購入して,昨秋買った TOMIX 92518 183系1000番台特急電車 基本セットと合わせて 7両となりました.前回書いたとおり,183系 1000番台で運行された「あずさ」の最短編成は 6両ですから,既にこれを再現出来るのですが,これだとサロもなくちょっと淋しい両数ですから,その次の 9両編成を再現したいな,と.
そこで今日は,183系で統一された編成ではなくなってしまいますが,だいぶ前に買って持っているTOMIX 98601 JR 189系電車 (M51編成・復活国鉄色) セットの MM' のユニットを持って来て,過去に実際に運行されたことがあったという 183系 1000番台・189系混結での 9両編成を試してみました.幸いにも両方 (3つ) とも TOMIX で揃えていますから,カプラーも TN カプラーで統一されていて,何の問題もなく連結出来ます.

おぉ〜,やっぱり 9両くらいになると見栄えがしますね.格好いいです.が,M51 編成は 189系だからか,年代が違うからか,屋根色が濃いグレーで,しかも M' に搭載されているパンタグラフは 1基が撤去されていて,片側だけになっていました (1993年以降の姿とのこと).このため,編成の統一感は今ひとつです... が,183系/189系混在だと,当時からこんなもんだったかも知れませんね.まぁいいか.
今回は敢えて,98601 からは M車を含む 2両を持って来て,2M7T 編成にしてみました.しばらくレイアウトを走らせてみましたが,走りがスムースになった感じは特段なく,2M の恩恵は見えませんね... ってことはやはり,もう 2両買うとしても,M車を含む 92519 ではなく,92520 でいいのかも知れません.92519 は MM'Ts のセットなので,サロがもう 1台増えるのは魅力的なんですが.
うーん,でもこれ以上は要らないかな... もう少し考えるとしましょう.

あ,中間車であれば別に,98975 の 183系 0番台から 1ユニット引っこ抜いて来てもいいのか... TOMIX 98975 の 183系 0番台も持っていることを忘れていました (^_^; パンタグラフが付いているのが 0番台は M で,1000番台は M' となぜか違っているため正確な再現は出来ませんが,どうせ車番もインレタ対応なので貼っていないし,まぁいいでしょう.
"TOMIX 92519 国鉄 183-1000系特急電車(前期型)増結セットM" が Amazon.co.jp でラスト 1つ,定価の 25% OFF+送料で売っているのを発見して迷っていたのですが,やめときます... 今週末にでも 98975 の 2両を組み込んで遊んでみたいと思います.

   
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2019年02月11日 (1)

KATO 10-527 E531系常磐線サロE530/531 2両セット 三度入線,最終章

KATO 10-527 E531系常磐線サロE530/531 2両セット×33連休の最終日の今日,新しい車両が届きましたので,早速入線.今回は既に持っている KATO 10-527 E531系常磐線サロE530/531 2両セット,3セット目です.
今回も控え目に,編成単位ではなく 2両のみです :-)

2年ほど前にサロ E531・サロ E530 の甲種輸送を撮影したカットが気に入ってしまい,立川駅とは関係ないにもかかわらずこのブログのタイトル写真にも使っています.この甲種輸送編成を再現すべく,KATO 10-527 E531系常磐線サロE530/531 2両セットを購入,2両だけでは満足出来ず,翌週にはさらにもう 1セット 2両を買い足しました.

さらにもう 1セット入手して 6両になれば甲種輸送編成を完全再現出来ますが,立川駅に関係のないこの車両を 3セット 6両も買うのはどうなの? と自分自身,いまいちに思っていましたので,これらのセットよりももし安く入手出来るのであればという条件で,この 1年半近く,ずっと探していましたところ,ついに,その日が訪れました!!
(結局,安けりゃ買うんです (^_^;)
これまでに入手したものよりも安い ¥3,500 というリーズナブルな定価以下のお値段で,3セット目を購入出来ました.いやはや,1年以上我慢した甲斐がありました.

いやぁ,ブルサンに牽引される総 2階建てグリーン車 6両,編成美にうっとりしますね.これ,ぜひともホームライナーで実現して欲しいんですが... ホームライナーなら停車駅も少ないので,EL 牽引で出足が遅くとも問題ないと思うんですが,無理ですかね... って,そうした構造をまったく理解していませんが,電源がないのでこうした構成での営業はあり得ないのかな?
(そういうときのためのカヤ27-501 なんですね,きっと...)

それはそうと,当日の甲種輸送では窓にはすべてブラインド? 紙のカーテン? が付けられていましたので,そのうち,それも再現してみますかね...

さてこれ,カプラーはボディマウントの KATO 伸縮式密連カプラー (フックありタイプ) で,ナックルもしくはアーノルドカプラーの機関車とはそのままでは連結出来ません.機関車側を密連に交換するというのはあり得ませんから,サロE530/E531 側を交換するしかないですね.今まではやっていませんでしたが,6両揃って完全なる甲種輸送ごっこが出来るようになりましたので,カプラー交換もしたいところ... さぁて,どうやればナックルカプラーに交換出来るか,検討しなければなりません.
(画像は今回も相変わらず「置いただけ」のイメージです)

むむ,今,実車写真を見返したら,この編成,間違っていることが判りました.甲種輸送されたとき (2017.06.20,56列車 (9771レ)) は,

 
 ←新津
逗子→ 
号車 123456
形式
 <
EH200-5
EL
サロE531-26
Ts
サロE530-26
Ts'
サロE531-25
Ts
サロE530-25
Ts'
サロE531-24
Ts
サロE530-24
Ts'

という編成で,サロ E531 と サロ E530 は,車端部の窓が 2つ並んでいる側同士で連結されるのが正しい (品川・上野方が Ts') のですね.
画像のつなぎ方だと,Ts が逆になっていました.カプラー交換をするときに気をつけよう (^_^;


ところで,E233系 0番台にもグリーン車が設定されれば,KATO はこの 10-527 E531系同様,"サロE233/E232 2両セット" を出すでしょうね.早く,出ないかな... 今から待ち遠しいです (^_^;
(E233系 0番台は 3編成持っていますから,3セット買っちゃうのかな... でもそのうちの 1編成は 6両基本編成しか持っていないので,増結用は 2セットでいいのかな? どうするかは,「青」編成が 6+4両のままなのか,グリーン車を併結して 8+4両になるのか次第ですかね.青梅まではグリーン車が運行されると発表されていますので,8+4両になる可能性が高いと思うのですが)


ここまでの支出額 ¥1,801,137
今回の買い物
  • KATO 10-527 E531系常磐線サロE530/531 2両セット ¥3,500
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【中古】Nゲージ/KATO 10-527 E531系(常磐線) サロE530/E...
価格:5400円(税込、送料別) (2019/2/10時点)


posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2019年02月15日 (5)

鉄道ダイヤ情報 2019年 3月号

鉄道ダイヤ情報 2019年3月号さてさて,毎月 15日は『鉄道ダイヤ情報』の日... 今月も,立川駅に何か特別な形式が来ないかと買いましたが,いやはや,今月号はまったく見るべき・読むべき記事なしでした(;´Д`)  ¥990 損したなぁ... 楽天の期間限定ポイントを消化するために楽天ブックスで毎月買っているので,ほとんどをポイントで賄っているとはいえ,やっぱり,面倒だけれど店頭で立ち読みしてから買うかどうか決めないとダメかな.

MUE-Train,twitter で検索すると結構目撃情報が上がっています.前から書いている E655系「和」もそうですし,こういうものこそこの雑誌に載せるべきダイヤだと思うんですが,役に立たないです.

関西方面にも多くのファンがいるので,関西の鉄道が特集されるのも当然ですが,私にとってはまったく興味のない阪神電車が今月号は特集とういのも辛いところです.
来月は役立つ記事が載っているといいなぁ.


今回の支出額 ¥990
今回の買い物
  • 鉄道ダイヤ情報 2019年 3月号 ¥990
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2019年02月16日 (6)

KATO 10-1212 211系3000番台 長野色(スカート強化形) 3両セット入線

KATO 10-1212 211系3000番台 長野色(スカート強化形) 3両セット
211系3000番台 長野色 立川駅 4番線
撮影: 立川駅 4番線
2017.04.08 08:29

今週新たに発売になった KATO 10-1212 211系3000番台 長野色(スカート強化形) 3両セットが届きましたので,早速入線です.今年に入ってからの初のセットものですが,今回もつましく :-) 3両セット.
さて,211系は 2000番台 10-1425 を既に持っています.これは一昨年の夏に発売されたときすぐに買ったやつですね.で今回は 3000番台が新発売となったのですが,なぜか品番は 200番以上巻戻っての 10-1212.KATO はどういうルールで品番を付けているのでしょうね... 謎です.
まぁそれはともかくもまずは入線整備です.今回は時間がかりました...

  • 前面種別幕「普通」,前面運番表示,側面方向幕「長野」,優先席シール貼付
  • 幌取り付け
  • クハ 210-3001 のカプラーを KATO 10-1425 のダミーカプラーと交換
  • クハ 210-3001 のスカートを KATO 10-1425 のものと交換
  • クモハ 211-3001 のライト基板を KATO 10-1425 のものと交換

をそれぞれ実施.まずはシール類ですが,前面種別幕・前面運番表示を綺麗に見えるようガラスの内側から貼るための分解.以前も書いたとおりこれが面倒... まず,ボディから床下を外しますが,かなりきっちりと嵌まっていて,外すのに少し苦労します.これだけでは前面パーツを外れるようにはならず,屋根を外します.その前にまずガラスを外してから,屋根パーツは 2位側にあるツメ (出っ張り) を押し込んで外してから,屋根全体を少し逸らしつつ 2位側に引っ張って,残り 4か所 (両側 2か所ずつ) で引っかけているツメを外します.これでやっと準備完了.最後に,前面パーツを留めている 2か所のツメで外してやっと分解完了です.
苦労して分解したおかげで,綺麗に貼ることが出来ました.

次に,側面方向幕と優先席シール.これは 3両しかありませんから,楽勝です.クハ・クモハはガラスも外していますので,そのときについでに施工.

ここで終わり... のつもりだったのですが,KATO 10-1425 と 3+3両で連結して遊ぼうと思い,レールに載せたところ... あれれ,10-1425 の先頭車はいずれもダミーカプラーとなっていて,連結が出来ません... げげっ.よくよく観察してみると,このダミーカプラー,簡単に 10-1212 の伸縮式のカプラーと交換することが出来る共通の作りだったので,サクッと交換.がっ,スカートが邪魔になって首を振りません (^_^; 仕方ないのでスカートも交換.これで無事,10-1425+10-1212 の併結が出来るようになりました.
……と思ったら今度は,10-1425 にはライト消灯スイッチがないことが判明... 分解してみると,床下にライトスイッチ用の '穴' は空いているものの,ライト基板にそもそも ON/OFF 出来るようにするための回路がありません.もちろん,スイッチも付いていません.一方,今回の 10-1212 はクハ・クモハともに消灯スイッチ付です.仕方ないので,絶対に中間には来ないクハ 210-3001 のライト基板と,10-1425 のライト基板を交換しました.これにより,中間に来るクハ・クモハには相当スイッチ装備となりました.

途中,「普通」のシール 1枚が飛んでしまって探したり,組み立て直したらライトが付かないことに気付いて再度分解・組み立てをしたりと,ここまでの入線整備に 2時間近く... これが 6両だったりしたらと思うとぞっとします (苦笑).
そんなこんなでやっとこさ入線.10-1425 から 3両 (いずれも T車) 持って来て,3+3両の立川駅でよく見かける編成にしてみました.いつも立川駅で見かけて実物を知っているだけに,なかなか実感的に感じます.
走りも極めてスムース.って,新品ですから当たり前ですけれど.まったく問題ありません.ライトも LED なので光量も十分です.

ところこの 10-1212,3両セットで ¥8,151,1両あたり ¥2,717 です.以前買った 10-1425 は 6両セットで,1両あたり ¥1,866 でしたから,だいぶ割高ですね...
KATO から製品化されているのは 2000・3000番台のロングシート車ばかり.セミクロスシート車の 0・1000番台も出して欲しいのですが...


ここまでの支出額 ¥1,809,288
今回の買い物
  • KATO 10-1212 211系3000番台 長野色(スカート強化形) 3両セット ¥8,151
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2019年02月17日 (7)

青梅マラソン応援関連撮り鉄活動

ここは青梅駅 (青梅駅は青海駅ではありません)今日は青梅マラソンの開催日.残念ながら... とてもじゃありませんが 10km はおろか,1km ですら走る自信はありませんのでいつも応援するだけです.今日も知り合いが何人も走りますので,応援に行って来ました.河辺駅までしか行かず周辺の大混雑の中の応援でお茶を濁す年も多いのですが,今回はちょっと撮りたいものもあるので,ついでにそいつらも撮れるかなと期待しつつ,青梅駅まで.

で,まず最初に探したのが,最近掲示されたらしいこれ.いやぁ,本当に貼ってあるんですねぇ... (*゚ー゚)
ネタとか,寝坊して遅刻した人の言い訳なんだとばかり思っていたんですが... (でも,青海駅近辺で仕事がある人限定の言い訳なので,かなり使い道は限られていますね (苦笑))
ってこれ,人によっては何時間もかけてたどり着いた末のここに貼るんじゃなくて,せめて立川駅に貼っておいてあげた方が親切じゃないですかね? でも,都心近くの臨海部にある青海と,東京の最果てのこんな山中の青梅駅を間違えるような人はそもそも,途中の掲示なんて読まないか.
自分が青梅線沿線に住んでいるからという訳でも何でもなく,間違えるはずはない字・場所だと思うんですよね... 青海駅って言ったらふつう北陸本線ですから,そちらと間違えるならともかく :-)
(それはそれで,今となっては色々と勘違いがありますね)

814
青467編成

青467編成 青梅線山根踏切付近
撮影: 青梅線 青梅駅〜日向和田間 山根踏切付近
2019.02.17 09:15
1009
青663+青465編成
青663+青465編成 (「東京アドベンチャーライン」ヘッドマーク掲出車)
撮影: 青梅駅
2019.02.17 10:39

さて,そんなネタなのかどうか判然としない掲示物を見つつ,応援ポイントへ.まだ時間も早いので,人通り・クルマの往来も少なく,これならクルマで来た方が楽だったかな... (駅近くのコインパーキングにクルマを駐めてそこから別途電車賃をかけて青梅線で来たのですが,どうせ駐車場代を最寄駅で払うのなら,ここまで来て駐めた方が,電車賃がかからなくて済んだな) とも思いましたが,いざレースが始まるとあちこち通行止め & 残りの道が渋滞で,帰るのは面倒でしょうから,パーク & ライドで来て正解だったのかな.あの写真も撮れましたしね (笑).
応援の人混みを避けるべく西へ向かって歩いていると,何やら見覚えのある感じの風景が.行ってみるとそこが青梅線の有名撮影ポイント,山根踏切でした.ちょうど上り列車が来てしまったので,踏切までは行けず,その手前でとりあえず 1枚.

この青467編成による 814列車は立川行ですが,まさか 4両のまま青梅以東に入ってませんよね... この後青梅駅で立川方で待ち構えている青665 編成と連結し,立川まで行くようです.拝島駅での青梅線と五日市線・八高線の分離のための増解結は認識していましたが,青梅駅で 4両・10両にする増解結があるのは気付いていませんでした.てっきり,立川〜奥多摩直通の列車は 6両での運行だと思っていましたので.

ふだん,青梅まで,ましてやその先までなんて行きませんからねぇ... (そもそも,奥多摩行きに乗ること自体まれですね)

この写真を見返していてもう 1つ,気付いてしまいました.E233系 0番台って,電連が付いていることがあるんですね... これも知りませんでした.6・7号車 (正確には,H編成の 6・7号車と,青編成の 4両の立川方と 6両の奥多摩方) にのみ,このように電連が付いているんですね?

さて,今日の応援は 10km 走るランナーばかりだったので,10時過ぎには応援終了.まだまだ多くのランナーが走っていますが,知り合いは全員,気合い入っているメンバーばかりですから,あっという間に応援は終わりです.ジュニアロードレースに出る知り合いの子を応援するという妻とは河辺駅で別れ,私はそのまま帰宅しました.

その復路はちょうど,1本見送った次の列車が例のラッピング列車でした.時間に余裕があったのでこの 1009列車まで待って,もう 1枚.2週間前,てっきり東京方にもヘッドマークが付いていると思って撮影に行ったら違っていて,玉砕しましたが,今日は無事,撮影出来ました.この青梅駅近辺にも,例の青梅電気鉄道時代の架線柱が現役で立っています.でもこちらは '1944' ではなく '1955'.青梅線が電化されたのは 1923年で,立川〜宮ノ平間のはずですから,この 1955年は何があった年なのだろう... 見た目は羽村駅近辺の 1944 (国有化された年) のものと同じなのですが.

という訳で,青梅マラソンの応援は 1時間ほどしかしておらず,応援に行ったのか撮り鉄活動だったのか判らない (^_^; 青梅マラソン開催日の午前でした.

青梅アドベンチャーライン
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2019年02月18日 (1)

KATO 10-527 サロE531/サロE530 をナックルカプラーに交換する

KATO 10-527 サロE530+KATO Z08-0232 コキ106 反射板+KATO 6062C3 キハ80 カプラーセット
甲種輸送 56列車 (9771レ)
EH200-5+E531系 (サロE531・サロE530) 6両

甲種輸送 56列車 (9771レ) EH200-5+E531系 (サロE531・サロE530) 6両
撮影: 府中本町駅 4番線
2017.06.20 16:45

昨日は,青梅マラソンの応援から帰って来てからこんなことをしていました.
先週,トータル 3セット,5・6両目となる KATO 10-527 サロE531/E530 2両セットを購入し,以前撮影した甲種輸送を再現することが出来るようになりました.
これらサロ E531/サロE530 6両の牽引は EH200 で,EH200 はもちろんナックルカプラー (自連) です.一方,E531系は電車ですから密連です.10-527 はボディマウントタイプの KATO カプラー密連形 (フックあり) が使われているため,このままでは EH200 とは連結出来ません.

6両が揃ったのを機に,EH200 と連結させて走らせることにしました.というか,せっかく揃ったんですから,EH200 に牽引させて走らせない選択肢はありませんよね.そこでカプラーを物色.アーノルドカプラーから自連や密連に交換するのは簡単ですが,ボディマウントの密連を自連に交換する人なんてまずおらず,情報も乏しく... とりあえず,役に立ちそうなカプラーの Assy パーツを 3種類,調達してみました.
有力候補は KATO 6062C3 キハ80 カプラーですが,これ,連結間隔が短くてリアルな一方,このカプラー同士でないと連結出来ず,中間車でしか使えないそうです.そこで,カプラー受けなどはこれを使うとして,カプラー自体は KATO Z01-0224 EF66前期形 ナックルカプラーに交換してもよいかなと.
また,これを使ってナックル化改造している記事もあったので,KATO 741271C3 クハ189カプラーセット (前面用) も買ってみました.わずかですが送料もかかるので,どうせならいっぺんに取り寄せておいた方がよいかと.店頭で買ってもよいですが,行ってあれこれ悩んでも最終的に現物あわせ・現物での確認になるので,店頭で悩んでも仕方ないので,得られた情報からえいやで購入です.

さて,まずは 10-527 のサロ E531 の,EH200 との連結面側のカプラーセットを外して,6062C3 のキハ80 カプラーセットに交換してみます.ありゃ,完全互換なのね... まったく問題なく装着出来てしまいました.それなら善は急げ?とばかり,KATO の EH200 と連結させてみます.一発で連結出来る訳ではありませんが,問題なさそう.試走してもレイアウトを数周する分には問題ありませんでした.……ならこれでいいか.と,あっさり交換完了です (^_^;

2枚目の画像にあるように,実車の自連は白っぽい色でした.そこで,もう一方の編成端となるサロ E530 のカプラーは,キハ80 カプラーをいったん分解して,サフを吹いてグレーに塗りました.うーむ,現実感が増しました... 1枚目の画像は塗装して取り付けた後に撮影したものですが,ワイドレールのバラストの色の保護色になっちゃって,いまいち判りづらいですね (^_^;

甲種輸送時には幌は付いていなかったのですね.この幌,取っちゃおうかな? でも取り付け穴が開いているので,その処理が面倒そうです... また妻面のデザインがだいぶ違いますね.実車はずいぶんときらきらしています.この部分は製造時期によって違うのでしょうか?

さて,無事,2か所とも施工が完了しましたので,早速レイアウトで走らせます.2両目の後ろと 3両目が脱線することが数周に 1回くらいありますね... 交換したキハ80 カプラーの首振りが不十分で,2両目の動きが直線的になってしまって,2両目後ろが 3両目を巻き込んで脱線するのでしょうか.これが,6062C3 カプラーが中間車専用というゆえんでしょうか? カプラー部分だけを Z01-0224 EF66前期形 ナックルカプラーに交換してみようかな?
到着してみてから判ったことですが,6062C3 のナックルカプラーセットの取り付けパーツ・カプラー受けは,10-527 に付いている伸縮式密連形のものとどうやら構造は同じで,これをわざわざ買う必要はなかったようです.10-527 の伸縮式密連形カプラー部分だけを取り外して, Z01-0224 などのナックルカプラーに交換するだけでよかったのかも.ただしこれだと,スプリングが取り付けられないので,復元しなくなってしまうのが問題になるかも知れません (復元しないことで問題になるのは見た目だけなのでしょうか? であれば,機関車と常に連結している訳でどうでもよいポイントになります).
ま,私の '縮小立川駅レイアウト' には縁のないこの甲種輸送編成ですから,常時走らせることはないので,たまに脱線する程度であればこのままでもいいかも知れませんが...

さて,カプラーいっぱい余っちまったな.そのうち役に立つことがあるでしょうか.はてさて...


ここまでの支出額 ¥1,811,136
今回の買い物
  • KATO 6062C3 キハ80 カプラーセット ¥924
  • KATO Z01-0224 EF66前期形 ナックルカプラー ¥462
  • KATO 741271C3 クハ189カプラーセット (前面用) ¥462
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2019年02月19日 (2)

183系 1000番台基本+増結セットに 183系 0番台のユニット 2両を組み込んでみる

TOMIX 92518 183系1000番台特急電車 基本セット+TOMIX 98975 183系 0番台 特急電車 登場時 セット 9両セット昨秋,183系 1000番台 5両セットを買い,先月には増結 2両セットも買って 7両となりました.この前の 3連休,189系の 1ユニット 2両を連結して 9両編成を再現してみました
189系だと屋根色が違うのと,私が持っている昨年まで豊田車両センターに所属していた M51 編成では 2パンタグラフではないため,編成がちぐはぐになってしまいます.そんなことをしてから,TOMIX 98975 の 183系 0番台も持っていることに気付きました (車両を増やし過ぎですな... (^_^;).そこで,先週末,今度は TOMIX 98975 から MM' のユニットを抜いて来て,改めて 9両編成を再現させてみました.
0番台は M にパンタグラフが装備されている一方,1000番台でパンタグラフが装備されているのは M' という違いがありますが,逆に連結すればいいだけなので問題ありません :-) 無事,9両編成を再現出来ました (なお,せっかくなので? 敢えて 2M7T 構成にしました).うーん,これだと揃っていて美しい...

早速走らせてみましたが,なぜかぎくしゃくして時折脱線します.うーむ... 189系のユニットを組み入れたときは問題なかったんだけどな,何でだろう?
この週末はあまり時間がなく,原因究明には至らず.今度,M車じゃなくて T車に替えて,1M8T で走らせてどうなるか見てみようかな.

   
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2019年02月20日 (3)

Nゲージの車両限界・建築限界 - 建築限界測定用試験車の矢羽根の展開時の大きさは?

ワールド工芸 建築限界測定用試験車 おいらん 矢羽根 (展開時パーツ)ふと気になったので,以前買った,ワールド工芸 オヤ31 建築限界測定用試験車 "おいらん" の矢羽根展開時のサイズを計ってみました.
結果はこのとおり.幅は 2.45cm というところでしょうか.高さは 1.95cm 程度.この矢羽根パーツは車両ボディに差し込む形なので,高さはあくまでもパーツとしての大きさで,実際の高さを示すものではありません (オヤ31 をレールに載せた状態でこの矢羽根パーツを装着して,レール面からの高さを測ることも出来なくはないけれど,かなり面倒ですね... ).一方,幅は測ったこのままでよいはずです.1/150 ですから 150倍すると 367.5cm.
日本大百科全書 (ニッポニカ) の「建築限界」の項によれば,'普通鉄道' (って何だろうと気にはなりますが,特殊鉄道・新幹線鉄道と並ぶ概念のようで,狭軌か標準軌かは関係ないようです) の建築限界の幅は 380.0cm.お〜,ほぼ一致していますね.スケールどおりと言っていいと思います.Nゲージとしての建築限界は 2.53mm ということになります.
車両限界の方は,実物が 300cm ですから,Nゲージではぴったり 2.00cm ですね.

ついでに,この日本大百科全書の画像と重ね合わせてみました (大きさが合うように拡縮していますので,ワールド工芸のこのパーツがスケールどおりであることを示す訳ではありません).こんな感じで,カーブがほぼ一致しており,造形も恐らく本物どおりと思ってよいようです.

残念ながら私の '縮小立川駅レイアウト' は (Nゲージとしての) 建築限界を侵しているか所があります.ここ,どうにか改良してオヤ31 が通過出来るようにしたいんですけれどね...

ところで,この記事を書いているときにワールド工芸のサイトを見に行ったら,"おいらん" は完売になっていました.高かったけれど,やっぱり買っておいてよかったかな...?! 買えないと判ると,余計に欲しくなるものですからね... (苦笑)

posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)