「入線」なんてヲタ用語は使いたくない気もします
本日は家の用事で仕事を休んだため,Amazon.co.jp からの配送を受け取れました.昨日注文した,TOMIX 92139 193 系電気検測車セットと TOMIX 6425 マルチレールクリーニングカー (青) 入線です.車両としては初の TOMIX 製です (今まで揃えた車両はすべて KATO でしたので).
早速,空き時間に嫁さん実家に行って試験走行.わはは,193系に挟まれてのマルチレールクリーニングカー,色味は合わないものの結構いい感じです :-)
とりあえず,吸引クリーニング (要するに掃除機モード) をしてみたところ,スタイロフォームの滓が結構取れました.4% の上り勾配+カーブだと若干きつめのところがありますが,とりあえず大丈夫そう.動きをスムースにするためには,これに ED16 を連結してもいいかも? 今後は,レイアウト調整後の試験走行は,ED16 ではなくこの編成にお掃除を兼ねつつ活躍してもらうこととしましょう.
ところで,上の画像は立川駅南武線留置線ですが,手前に見える洗浄台,土台の部分がやっぱり邪魔な感じですねぇ... この部分だけレールが盛り上がってしまっています.
- この土台部分の高さ (厚み) だけスタイロフォームを押し込む等して,それ以外の部分と高さを合わせる
- お座敷運転ならこのように,土台を道床で押さえるという方法とせざるを得ませんが,レイアウトとして作っている以上,固定してしまえばよいので,土台部分 (レールの下敷きになる部分) はカットしてしまい,洗浄台はスタイロフォームに直接固定する
のいずれかの方法を考えようかな.スタイロフォームは軟らかいので,1. の方法も出来そうですが,水平を保ったまま土台部分だけを地盤沈下させるのは難しい気も.そもそも,土台がなくとも足だけでも十分自立しそうです.やっぱり 2. かな.
こうしたことを考えたり,調整したりしている時間は楽しいものですが,そんなことで 1 日が過ぎてしまって,レイアウト作成はなかなか進みませんね...
![]() TOMIX Nゲージ 92139 193系電気検測車セット |
![]() [鉄道模型]トミックス TOMIX (Nゲージ) 6425 マルチレールクリーニングカー(青) 【税込】 [トミックス 6425 クリーニングカー アオ]【返品種別B】【RCP】 |