Amazon.co.jp で買った A1H が,届きました.本体が 10% OFF になるために買った,トライポットマウントは納期が長く,"8月28日から10月14日の間に到着予定" になっていましたが,予想したとおり,
ご注文いただいた商品を少しでも早くお届けするため、本日、Amazon.co.jp が一部の商品を発送いたしました。発送が分かれたことによって追加で配送料や手数料がかかることはありません。
というメールが来て,本体だけ,発送 14時間後には受け取れたって訳です.Amazon,すごいです...
早速,用意しておいたコキ350000 に装着.おぉ〜,色味ばっちしですよ (笑).って,撮影した動画では自分自身はまったく写らないんですけどね.
最終的な固定形態は追々考えるとして,とりあえず,そこらへんに転がっていたビニールタイで縛っときました.A1H は,本体に付いているボタンで撮影・停止することも出来ますが,Panasonic Image App というスマホアプリからも操作することが出来,ライブビューも可能です.よって,水平を取るのも簡単です.まずは適当にビニタイで縛って設置し,ライブビューで確認して水平を出すというのが便利そう.あらかじめ両面テープ等で固定してしまうと,調整が出来ませんので.もちろん,何らかの方法で,ワンタッチで完全な水平が出せれば一番よいのですが.
押すのは,ED16 かなと思いましたが,在線している中では,こいつ,クモヤ193 のほうが適任のようでした.クモヤ193 自体に重さがあるため,限界ぎりぎりの 4% の勾配でも安定して押せます.ED16 は,ふだんは何でもないのに,A1H 搭載のコキ 350000 を押していると自分自身がコケる (脱線する) 場所がありました.
という訳で 3時間ほど A1H を USB 経由で充電し,セッティングも終わって,いざ撮影! 色々な場所に引っかかったり,次々とトラブルが起こって苦労するんじゃないかと予想していましたが,案外スムースに撮影出来ました.が,それぞれの車両をいいタイミングで走らせるのには苦労しまし
という訳で,早速,立川駅縮小レイアウトの本日現在の光景です.まずは青梅線直通の東京発青梅行き中央・青梅線快速が,立川駅 5番線から発車し,青梅短絡線経由で青梅線に入るシーン再現,というイメージです.……いつの間にか,中央線に戻って西国立あたりから立川駅 5番線に戻って来ますが :-)
ちょっと視点高めですね.もう少し低くなるといいんですが.自宅でこれを再生していたら嫁さんがやって来て,「いつの間におうちなんて建ってる訳?」「おー,サクラ咲いてんじゃん」とかと好意的な論評をしていましたが,まだ作っていない西立川駅以降に差し掛かったら,「真っ青と白だけで,南極大陸走ってるみたいで変」なんて言ってました.が,特にカネ使い過ぎとかについては,今のところ気が付いていないようで,まだ文句はないようです (汗
充電完了した A1H を持って嫁さん実家に行く前に今日も,ホームセンターへ行って,消耗品類を購入.180ml 入りの木工用ボンドを買ったばかりなのに,ターフ・バラストを撒き始めたらあっという間になくなってしまいました.1か月前に 50ml のを買って,2日前には 180ml も買ったのに既に使い尽くす直前ですので,しょうがないので 500ml のを.こんなことなら,初めから 500ml 入りを買っておけばよかったです... ま,50ml のは細かな作業では使い勝手に優れるので,こっちに詰め替えて使おうかなと思いますから,50ml のボトルがひとつあってもよいのですが.ちなみに,50ml 入りだと 1ml あたりの単価は ¥1.8,180ml だと ¥1.17,今回買った 500ml だと ¥0.9 と,50ml の半分ですね... 1kg とかもっと大量のも置いてありましたが,そのうち,それにしときゃよかったとか思うようになるんでしょうか... 何だか,ある種の廃人になった気分で
それと,マスキングテープの細い方もなくなりつつあったので,3つ追加購入しました.
ここまでの支出額 ¥308,203
今回の買い物
- 木工用ボンド 500ml ¥448
- マスキングテープ ¥68×3
そういえば,支出総額 30 万越えです... (*゚ー゚) A1H は,家族で出掛けたときにも使えるし,ってことで,鉄道模型特別会計から一般会計に移そうかな (苦笑).