楽天市場
レイアウトプラン紹介 (準備中)
2017年04月29日 (6)

KATO 10-542 E233系 0番台 中央線(H編成)増結4両セット ついに入線!

[★ KATO 10-542 E233系 0番台 中央線(H編成)増結4両セット ]
[★ KATO 10-542 E233系 0番台 中央線(H編成)増結4両セット ]
そうそう,この連結を再現したかったんです...

青梅線用の H 編成を実現するために欲しかった,KATO 10-542 をついに入手出来ました.……というか,比較的安価で落札出来そうなセットでの出品があったので,10-541/10-542 のセットで落札してしまったのですが.
勢いでつい落札してしまいましたが,H 編成用の東京寄り 6 両セットの 10-541 は既に持っていて完全にダブってしまっているし,T 編成用の 6 両セット 10-1311 も既に持っています.ダブった 10-541,どうしようかな...
あっ! 10-1311 は T 編成 (ただし,10-1312 は持ってないので 6 両編成になってしまいますが),今回買った 10-541/10-542 で H 編成を組成して,これまでの 10-541 は青編成にすればいいのか!?
前回買った 10-541 はオークションで処分してしまおうかと思っていたのですが,この手もありますね...

10-541 がダブってしまったという問題もありますが,そもそも私のレイアウトは,3×1.5m もあるくせに,ホームは 6 両を止めるのがやっと (って,10 両だと 1.4m くらいになりますから,ふつうのおうちでは 10 両編成を余裕で止められるレイアウトなんて存在しないような気もしますが... もちろん,20 畳とかのレイアウトルームを持っている方は別です.左の写真も,駅を配置しているのとは反対側の,私のレイアウトの最長直線部分で撮影していますが,その直線のほとんどを使ってしまいます).まぁ,'縮小立川駅' をさらに 1/150 にしたレイアウトですので... このため,せっかく 6+4 両編成を再現出来るといっても,レイアウト上困難です.

そこで今後は,車両を集めるときは出来るだけ実車と同じ編成を再現出来るようにしたいとは思いますが,レイアウトで走らせる編成数は実車にこだわることはひとまずやめて,6/10 に圧縮しようかと思っています.すなわち,10 両編成の中央線・青梅線 E233 系 0 番台 T 編成・H 編成は 6 両を基本としましょう.H 編成は 4+2 両編成として,10-541/10-542 のそれぞれ一部だけを使うこととします.号車番号が飛び飛びになってしまいますが,仕方ありませんね.
T 編成の 10-1311 は 6 両ですからこのままで O.K. ということになります.
上記の青編成再現には,今回の購入でダブってしまった 10-541 の 6 両のうちから 4 両を使えばよいってことですね.
ちなみに,南武線や成田エクスプレスはもともと 6 両ですから... どうしようかな(^_^; 割り切れませんね.6/10 ということは 3.6 両ですから,切り上げてやはり 4 両ですかね.そうすれば,青編成や H 編成ともバランスします.

さて,検品を兼ねて H 編成を再現させて 6+4 両で早速走らせてみたのですが,脱線しまくります(~_~; 何でや? と色々いじったり,レール清掃をやり直したりと色々やってみましたがダメです.別に,不良品という感じではないのだけれど...
よくよく見てみると,クハの運転台側にあるカプラーが,右には大きく振れるのですが,左には曲がりません.特に,左に曲がらないような支障もないはずなのですが... と悪戦苦闘すること数時間.非常に簡単なことに気付かなかったことが原因と判りました...

[★ KATO 10-541 説明書 ]このカプラー (Assy 品番 4580C3) は,連結させるときはカプラー受けを前方向に引き出すのが正しいのだそうです.前から持っている 10-541 の説明書にきちんと載っていました... 今回初入手の 10-542 の説明書はさらっと目を通したのですが,まさか,(単独ではまったく意味を持たない) 10-541 の説明書にそんなことが書いてあったとは,ワナですよ,それ (苦笑).

正しく連結したところ大幅に減りましたが,それでもまだ脱線します.方向にもよるので,色々と調整がまだ必要なようです...
上の写真でも判るように,平坦な直線を作っているつもりですが,かなりでこぼこしてしまっていますね.この部分ではさすがに脱線しませんが,たぶん,こういうちょっとしたずれがレイアウトのあちらこちらにあって,脱線しやすいか所が複数出来てしまっているのだと思います.
最終的には,どんな編成もスムースに通過出来るように調整したいですね... 出来るかな?

[★ KATO 10-542 4734-1 クハE233-504 ]
[★ KATO 10-542 4734-1 クハE233-504 ]

ところでこれ,10-542 に含まれる 7 号車のクハ E233-504 なんですが (品番 4734-1),なぜか前照灯・尾灯が点灯します.……というか,点灯してしまいます.はて?
最後の画像は 10-541/10-542 の説明書からの抜粋ですが,10-541 に含まれている 6 両目のクハE232-504 は消灯スイッチ付きで前照灯・尾灯が装備されています.7 両目のクハ E233-504 はご覧のように前照灯・尾灯は装備されていないはずなのになぁ... うーむ.消灯スイッチもないので,6+4 両編成を再現して走らせても常に 7 号車の前照灯・尾灯が点いちゃいます.どういうことだよ? もしかしてこれ,本当は 1 号車もしくは 10 号車用のものを間違えて 7 号車として組み入れられてしまっているのだろうか? (車番は確かにクハ E233-504,号車番号標記も 7 号車になっていて間違いありません)
ま,'付ける' のは難しくとも,'取る' のは簡単なので,取っ払ってしまってもよいのだけれど... なんだかなぁ.


ここまでの支出額 ¥611,259
今回の買い物
  • KATO 10-541 E233 系中央線 6 両基本セット+KATO 10-542 E233 系中央線 4 両増結セット \14,580

あっさりと 60 万円を超えました... でも,50 万円を超えてから 60 万円に届くまでに 4 か月半かかっていますので,かなりペースは落ちて来てはいるはずです...

posted at 00:00:00 | Comment(1) | TrackBack(0)
この記事へのコメント
私の所有しているKATO製E231系湘南新宿ラインの場合ですと(おそらく共通)増結面に顔がくる車両の台車の裏面にクリーム色の細長い棒のような部品が埋めこまれていて付属のドライバーの先を引っかけるようにしてスライドさせると前照灯、尾灯、方向幕ともに点灯しなくなります。再度点灯させたい場合は付属のドライバーで元の位置にクリーム色の部品をスライドさせれば点灯しますよ。
Posted by 卍太郎君 at 2019年07月21日 19:32
この記事へのコメントを書く
お名前 (Your name): [必須入力]
メールアドレス (E-mail address): (公開されません (It will be not open to public. ))
ホームページアドレス (Your URL):
コメント (Comment): [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます.
この記事へのトラックバック
この記事へトラックバックする (トラックバック URL)
http://blog.sakura.ne.jp/tb/179656666
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます.
※言及リンクのないトラックバックは受信されません.