楽天市場
レイアウトプラン紹介 (準備中)
2017年05月28日 (7)

ふるさと納税で TOMIX 90945 MY PLAN NRU(F)

色々と物議を醸している "ふるさと納税".そりゃそうですよね,ふるさと納税すると,¥2,000 を除いた全額が寄附金控除されて,翌年度の税金がその分安くなる.しかも場合によっては半額相当以上の '返礼品' がもらえる,と.例えば,何もしなければ ¥100,000 の税金 (所得税・住民税) が来年度かかるところ,¥2,000 でよくなって,¥50,000 くらいの返礼品がもらえる訳です.返礼品から寄附金控除されない ¥2,000 分を引いた,¥48,000 の実質減税,という次第.
(寄附金控除額には上限があるので,支払っている所得税・住民税が全額タダになる訳では決してないですが,ふるさと納税可能な上限内での話であれば,上記のとおりとなります)

しかも,所得税・住民税は累進課税のはずなのに,ふるさと納税の場合は,高額納税者ほど寄附金控除枠が大きくなり,節税効果があって,累進性をゆがめます.また,返礼品競争になってしまっているので,魅力ある返礼品を用意出来る自治体に納税が集中して財政が潤う自体がある一方,そうした返礼品を用意出来ない自治体は,受け取るはずだった住民税を受け取れず,減収になる.本来,自分にゆかりのある (もしくは熊本地震のように,寄付を必要とする) 自治体を応援するためだったのに,自分住むの自治体には納税しないことによって,例えば自分が受益者となっている上下水道や道路といったインフラ,教育施設などにお金が回らない一方,返礼品目的で寄付をする,自分とは何の関係もない自治体のインフラや産業が充実・発展するというゆがみも生じさせています.
さらには,あまり指摘されていませんが,ふるさと納税によって減収になった自治体 (都道府県・市町村) には,地方交付税として,75% が国から補填されています.つまり,ふるさと納税の本質は,所得税・住民税を納める先を自分の住んでいる自治体から別の自治体に変更することではなくて,そうした手続きをすることで単純に減税になる (国の財政支出を増やす) ことにある (ふるさと納税を受け取る自治体からすれば単純に税収が増えるだけ,ふるさと納税で寄付を集められない自治体も,ふるさと納税で他自治体へ流出した寄附金の 25% が減るだけ) のです.

地方交付税による減収分のうちの 75% の補填などという制度設計がなければ,自分が住む自治体に対するダメージが大きいですから,返礼品をもらえるからといって上限までふるさと納税することにはためらいを感じたかも知れません.何しろ,自分が 10 万円のふるさと納税をすれば,自分の息子が通う市立中学校の施設が 10 万円分,あるいは,目の前の,毎日使う市道の補修費用が 10 万円分,減る訳ですから.
けれどダメージは実際には 25% 分.それぞれ,2.5 万円分だけ減るとなると,罪悪感も 1/4 になりますね... たくさん払っている税金の幾ばくかを取り戻せるとなれば,なおのことふるさと納税したくなります.

[★ ]
[★ ]

そんな状態なので私は,毎年,限度額をほぼ使い切ってふるさと納税しています.ほとんどが,毎日消費するお米に化けちゃってますけどね.'枠' が余った分は,肉とかフルーツ,海産物などのちょっとした贅沢品などをもらっています.
いつものように次のふるさと納税のタイミングを見計らって,ふるさと納税サイトを覗いていると,鉄道模型も結構,返礼品に含まれているのに気付きました.その中でもおっと思ったのがこれ,栃木県壬生町が提供している,トミックス 90945 マイプラン NRU(F) です.¥30,000 以上の納税でもらえます.これ,ちょうど 1 年前に ¥13,559 で買った,私が初めて買った N ゲージのレールです.うーむ,何だか感慨深い... この返礼品がいつから用意されているのか判りませんが,去年もあったのなら,これをもらっておけばよかったなぁ... この返礼品を受け取るには ¥30,000 以上のふるさと納税が必要ですが,上述のように年間での自己負担額は実質 ¥2,000.仮に,年間 ¥100,000 のふるさと納税をするとすれば,この返礼品を受け取るための自己負担額は ¥600 です.別の見方をすれば,¥600 で MY PLAN NRII(F) が '買えちゃう' 訳です(*゚ー゚)
うーん,つくづく,タイミング悪かったな...

いや,ちょっと待てよ? このマイプランNRUには,パワーユニット N-1001-CL という高級品 (?) が含まれます.単品で買うと ¥7,000 前後もします.私のレイアウトでは今,MY PLAN NRU に含まれてい (て,初期不良品だったので交換してもらっ) た N-1001-CL,AC アダプタなしのジャンクで買ったけれどまったく問題なく動作している N-1001-CL南武線運転用に追加購入した N-600 の 3 台のパワーパックを使っています.
これ以外に,初期不良だった N-1001-CL の代替品待ちの間に使うために買った N-600 がもう 1 台余っていますが,これは,予備用 & 自宅で車内灯取り付け等の作業するときの動作確認用として持っています.
ということは,レイアウトで使っている N-1001-CL×2 台・N-600×1 台のうちの N-600 を N-1001-CL に置き換えて,N-1001-CL で統一することがわずか ¥600 で出来ちゃうってことですね!
しかも,MY PLAN NRU(F) にはこのほかにもリレーラー (ま,これは安いですが),リレーラーレール,フィーダー,ポイントコントロールボックス N-W など,今後ちょっとしたレイアウト拡張をするときに必要になりそうなレールや,予備として常備しておきたいレール・パーツもたくさん入っています.ということであれば,ステーキ肉だとか米だとかの '枠' を削ってでも,これをもらうってのは十分に 'アリ' だと考えました.

で,早速手続きして届いたのがこれ.手続きした 2 日後には宅急便で届きました.もはやこれじゃ,通販と変わらんな...
ふるさと納税サイトでは判りづらい記述になっていたのですが,TOMIX 4009 島式ホームセット (近代型) もひとつ,セットになっていました.これ,私のレイアウトではあとふたつ必要で,いつ買おうかタイミングを計っていたところだったんですよね... ラッキーです!!

早速,南武線運転用に使っていた N-600 を,このセットに含まれていた N-1001-CL に交換して,パワーユニット 3 台は N-1001-CL で統一完了しました.


ここまでの支出額 (合計額算出は困難なので,今回のふるさと納税額は合計額に算入しない)
今回の買い物
  • ふるさと納税 栃木県下都賀郡壬生町 ¥30,000
   
タグ
N-1001-CL
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
この記事へのコメント
この記事へのコメントを書く
お名前 (Your name): [必須入力]
メールアドレス (E-mail address): (公開されません (It will be not open to public. ))
ホームページアドレス (Your URL):
コメント (Comment): [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます.
この記事へのトラックバック
この記事へトラックバックする (トラックバック URL)
http://blog.sakura.ne.jp/tb/179881334
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます.
※言及リンクのないトラックバックは受信されません.