毎年運転されている (らしい),青梅線の青梅発横須賀線鎌倉駅直行の臨時快速「鎌倉あじさい号」に乗って鎌倉まで行って来ました.使用される車両は豊田車両センター所属の 189 系復活国鉄特急色 6 両 M51 編成.全席指定席ですが単なる (?) 快速なので,指定席料金 ¥520 のみで乗れてしまうおトクな電車です.
運行区間は,青梅〜(青梅線)〜西立川〜(青梅短絡線)〜立川〜(南武線)〜府中本町〜(武蔵野貨物線・横須賀線・東海道線)〜大船〜鎌倉と,青梅線・南武線・武蔵野線・横須賀線の 4 区間を直通で走ってしまうという豪華列車です.
鉄オタ的見所は,青梅短絡線を旅客列車としては例外的に立川方へ走るということと,ふだん見られない青梅線・南武線直通という点,そして,武蔵野貨物線を走り抜ける点でしょう.こりゃ,乗るしかありません.
冒頭の画像は,青梅短絡線にある最も立川寄りの踏切,「水道前踏切」を通過する鎌倉あじさい号からの風景.この踏切で,上り電車の矢印が旅客列車に対して点滅することは通常ありません.
立川駅に停車中の「鎌倉あじさい号」.青梅短絡線を東進して来てこの後南武線に入るのですから,てっきり,南武線の 7・8 番線に入線するのだと思っていましたが,意外にも発車ホームは 4 番線でした.青梅からの運転士は早くもここで交替です.わずか 2 時間弱の運行ですが,交替するんですね...
今回座ったのは 1 号車.M51 編成は 1 号車のみが「アコモ改善車 (デラックス車両)」で,2・3・4・5 号車が「座席交換車両 (リフレッシュ車両)」で,残りの 6 号車だけが何もされていない残念車両... という編成ですので,もちろん 1 号車を選んだという訳です.おかげで,ハイデッキ構造になっていて見晴らしがよいです.青梅線・南武線には毎日乗っていますが,ロングシートの通勤車両に乗って新聞を読んでいるかスマホをいじっているかばかりの通勤とは違い,進行方向を向いて座って車窓を見ていると,これまでまったく気付かなかった風景が広がっていることに驚きます.
……とはいえ,それも府中本町まで.府中本町からは武蔵野貨物線に入り,ほとんどがトンネル区間ですからまったく面白味はなし(^_^; 唯一,梶ヶ谷貨物ターミナル駅付近で地上に出て,貨物ターミナルを見られるのが見せ場ですが... 昔の操車場のように賑やかな訳でもなく,さほど見るべきものはありませんでしたね.
その後の新鶴見機関区も特段珍しいものが駐まっている訳でもなく & 今回は進行方向左側席なので,あまり観察も出来ず,淡々と進みます.
東海道線に入って鶴見駅でまさかの運転停車.運転士が交替します.え? さっき立川で交替したばかりなのに... 鎌倉あじさい号,早くも 3 人目の運転士の登板です.いやぁ,細かく継投するなぁ... このあたりはまったく興味なく知らないのですが,運転区内のみしか運転しないんでしょうか? いや,そんなことしたら長距離特急なんかは困りますよね...
鶴見駅での運転士交替は,ホームも乗降台も何もないところでいきなり行なわれていました.運転室の扉を開けて,ハシゴを数段上り下りしての交替です.今日は天気がよいので問題ないでしょうけれど,大雨のときなんかは傘もさせず,大変ですよこれ... ここから列車番号が変わって 9270M から 9771M になるようです.
なぜか,東海道線内が一番長く感じました.横浜・大船に細々と停車して (大船は,モノレールが鎌倉方面への玄関口の役割を果たしている部分もあるのでいいとして,横浜駅に停車する意味ってあるのでしょうかね?),いよいよ横須賀線です.……と思ったら,大船の次が北鎌倉,そしてその次がもう終点鎌倉なんですね.北鎌倉駅はまるで,南武線が通勤ラッシュ時間帯に人身事故が起きてダイヤが乱れている状態,かのようなカオス.大混雑でした.見ると,明月院に続く線路沿いの道がそもそも大渋滞.ずっと人が続いています.げげっ,今日行こうと思っている明月院,こんなに混んでるの... 最も混んでいるときには 60 分以上待ち,なんていう,なんとかランドみたいな状態とも聞いていましたが,まさか本当にこんなに混んでいるとは... 北鎌倉で降りてもいいかもね,なんて思っていましたが,まずはスルーです.
北鎌倉駅のホーム大混雑で発車出来ず,多少遅れたようにも思いましたが,10:24,定刻にあっという間に「鎌倉あじさい号」,終着です.
誤乗防止のためなのでしょう,残念ながら,鎌倉駅ホームに着いたときにはこのように方向幕は「回送」でした.ま,立川駅できちんと「臨時」幕を撮れていますのでいいとしますか.駅の案内表示を見てみると,10:40 にも「回送」とあります.はて,何が来るのでしょう? 待ってみるとことにしました.北鎌倉駅混雑のため遅れているというアナウンスがあり,5 分ほど遅れて来たのは臨時急行「ぶらり横浜・鎌倉号」でした.いわき発鎌倉行の臨時急行列車 9707M です.勝田車両センター所属の 651 系 7 両編成ですね.「急行」って今どき珍しいですね...
もうさぁ,ふだん直通が走っていない青梅とかいわきとかから臨時列車をこうやってばんばん走らせるから,ただでさえ混む鎌倉が余計に混んじゃうんじゃないの... (苦笑)
さて,何はともあれ鎌倉観光です.まずは江ノ電で何となく (?) 極楽寺まで移動します.江ノ電鎌倉駅は大混雑.ホームは入場制限していて,1 列車分の客のみを入れて整列乗車させ,列車が発車すると次の客を送り込む,という,ここもまるでなんとかランドみたいな手際になっていました.
混雑していますがぎゅうぎゅうづめというほどではない 4 両編成に乗って極楽寺へ.駅前の洋食屋さんで早めの昼食にすることにしました.乗車前に買ったサンドイッチを青梅線内で食べたばかりなのでお腹はさほど減っていなかったのですが,おいしゅうございました.無事完食出来ました.
その後,腹ごなしを兼ねて長谷駅まで歩きながら,江ノ電を撮り鉄活動.いやぁ,線路の向こうに 'おうち' があって,踏切も何もないところを渡って行く光景が日常なのですね... スゴい (建築基準法第43条で,建物を建てるには敷地が道路に 2m 以上接していなければならないはずなのですが,どうしてあんなところに家が建てられるのだろう....).
その後はてきとーに観光 & 嫁さんがいくつか買い物しながら,鎌倉駅までの 3km ほどの道のりを徒歩で戻り.さすがに疲れて & だんだん暑くなって来て,鎌倉駅近くでかき氷でクールダウン.さらには,若宮大路沿いにあるお店でワッフルのおやつも追加.これでだいぶ元気出ました (笑).
そこから本日の主目的のひとつの明月院へ.歩いても 2km・30 分くらいの距離のはずですが,今日は先ほど 3km 以上を歩いて既に 12,000 歩越え.十分に歩きましたので... それにちょうど来たので大船行きのバスに.でも,渋滞しまくっているので若宮大路から明月院までバスでも 30 分くらいかかりましたが (苦笑).それでも,冷房の効いた車内で座っていればよいので楽ちんです.
バスを降りたのは 16:00 過ぎ.朝,大渋滞だった明月院は,北鎌倉駅近くの線路沿いの道から人が途切れることはなく混雑していましたが,受付まで数分待つだけで済みました.しかしながら境内に入ると途端に渋滞です(;´Д`)
23 年前の 1994 年の秋,結婚する前の嫁さんとここを訪れたことがあります.数枚の写真が記録として残っているだけで,もはや記憶はありません.どんなところだったかな... と思って寄ってみましたが,いやいや,前に来たときはこんなに渋滞していなかったよ... というのだけが蘇って来た印象です(^_^; ふと気付いたのは,デジカメ・スマホが身近になったからより混むようになったのではないかなということ.23 年前はこんなに,ほぼ全員がスマホもしくはカメラを手に写真を撮っていたりはせず,もっとゆっくりと時が流れていたように思います.一方,今は,次々と '絵' になる被写体を追い求め,さっき撮ったけれどまたこっちでも,いやいやもっとこういうアングルの方が,という感じで写真を撮りまくり.必然的に,進む歩みも遅くなるし,これぞというポイントの前では滞留も発生して全然進みません.って,自分もカメラ抱えて行っている訳ですから人のこと言えないのですが (でも,こちとら 30 年前から写真撮ってますし...).
みなさん,SNS 疲れしてるんですかね.あ,こうしてブログ書いてる私も,やっぱり言えませんね (苦笑).
結局,17:00 の閉門時間を過ぎてもすぐには追い出されることはなく,17:15 くらいまでは境内にいました.この時点ではまだ丸窓を撮るための列は捌けておらず,「さっさと譲り合って撮影しないと閉めちゃいますよ」などという逆ギレ境内の放送を嗤いながら出門.大勢の参拝客とともに北鎌倉駅へ向かうと,ホームに入るのに数十メートルの渋滞が起きてました...
嫁さんが買った荷物をさきほど鎌倉駅のコインロッカーに預けて来ていますので,いったん鎌倉駅まで戻らなければなりません.こんなに多くの人がいたら鎌倉駅まで 1 駅とはいえまた満員電車か... と思いましたが,ホームは混雑していたものの,下りはさすがに空いていました.
北鎌倉駅に着いてみると,反対側に 185 系を使った臨時快速が.調べてみるとホリデー快速鎌倉 8722M,南越谷行きです.こちらは全席指定ではないようで,ぎゅうぎゅうづめでした.いやはや,青梅・越谷・いわき,色々な方面から臨時列車が出ているんですね...
鎌倉駅まで 1 駅戻って,早めの夕食.かなり暑い日だったのと,昼ご飯を重めに食べたこともあってあっさりとして喉ごしがいい物がいいかなということで,駅からちょっと歩いたところにある蕎麦屋でざるうどんを.こちらもおいしゅうございました.鎌倉は,駅前や長谷周辺だとどうなのか判りませんが,極楽寺での洋食といい,ここでの蕎麦・うんどんといい,観光地価格・観光地味覚じゃなくておいしいものがふつうのお値段で食べられていいですね.
今日は帰宅してから,嫁さん実家にひとり行って N ゲージで遊ぼうと思っているので,敢えてここまで酒は我慢.本当は帰路の鎌倉あじさい号で飲みたいところですが (ふだん通勤ならぬ痛勤?で使っている南武線・青梅線で飲みながら帰宅なんて痛快ですよね),我慢我慢です.というか,歩き疲れてほとんど寝てました.
帰りもやはり鶴見で運転停車し,運転士が交替したようです.復路の立川駅では今度は 8 番線でした.8 番線から青梅行が出るのはこいつだけでしょうね.これまた,貴重な体験です.ふだんは折り返し列車しか通らない 8 番線をそのまま西進します.途中,立川駅構内で「むさしの号」の八王子からの回送電車とすれ違います.夏至が近いとはいえ,もう 20:00 前ですから真っ暗で,いまいち感慨なくそのまま青梅短絡線に入るとあとはいつものルート.青梅ライナーと変わらない光景ですね.18,000 歩歩いた日帰り鎌倉旅行はこれで終了です.
4 月に行った日光といい,たまにはこうした乗り鉄・撮り鉄を兼ねた日帰り旅行もいいもんです.今度は「ホリデー快速ビューやまなし」とか,「富士山」とかで山梨方面にでも行こうかな?