久々に昼間にまとまった時間が取れたので,以前も行った中古ホビーショップに行って来ました.
この店はその後リニューアルオープンして色々と変わっているはずなのでどんな風に変わっているかを確認しようと思ったのと,現在改良中の高架橋部分のさらなる改良のための資材を安く仕入れられるかなぁ,ということで.
結果的に,高架関係のものを 2 種類,またまた懲りずにリレーラー (あちこちに置いておく方が便利です...) をひとつ購入.
前に行ったときに売っているのを見つけた,
TOMIX 3020 ステップ (2個入) (定価 ¥324)
も気になっていました.今回もまだ売っていましたので改めて実物を観察してみました.これ,かなり高さがありますね... 高架部の立ち上がりのところに使うはずなのですが,ステップに至るまでのレールと地面のすき間をどう処理すればよいの? という感じだったのでパス.それに,新品でも 2 個セットで定価 ¥324,実売 ¥259 とかなのに,
1 個 ¥108 じゃ,わざわざ中古品を選ぶ意味ないですね...
ということで,買おうかと思って行ったのですが,これはパス.
'1851 C280-45(F) (4本セット)' が安く売っていて,新品を買う前にやっぱりここに来ておけばよかったかな... と思ったのは後の祭り.あれ〜,でも何で,'C280-45(F) (C243-45(F))' にしないで 'HC280-45-PC(F) (C243-45-PC(F))' にしたんだっけかな... 隣がスラブレールなので,木製まくらぎじゃおかしいと考えたからだったかな.
今改めて見てみると,'C280-45(F)' は 'C280-45-PC(F)' に較べ,新品でも結構安く売っているので,こっちの方がよかったかも知れません.それと,中古との価格差もほとんどないので,もし先にこの店に来て 'C280-45(F)' の中古を買っていたかも知れませんが,そうならなくて済んでよかったのかも知れません.
現在改良中の高架部分に使おうと,"高架橋 PL541-15-55.5 PR541-15-55.5・4本1組" を買いました.これは本来,高架駅を作るときにポイントを納めるためのパーツですが,そのポイント分岐部分をカーブレールに流用出来ないかな,と思っての購入です.
なお,買ったものは製品裏面の品番が 3013 になっているのですが,現在は 3066 に改番され,品名も 'U' に変わっているようです.
TOMIX 3066 高架橋II PR(L)541-15-55.5(4枚1組) (定価 ¥972)
先々週買ったけれども使わなかった '1822 高架橋付 PCレール HS280-PC(F)' をバラしてみたら,'高架橋' 部分は実は S140 相当のものがふたつ連結されていました.先週,中央線周回ルート向けに '3064 ニュー高架橋 S70-A' を買ったけれど失敗したなぁと思っていたので早速それと交換.やっぱり,ニュー高架橋は存在意義がまったく判りません...
で,内側を走る青梅線周回ルートのほうに,本日買って来た '高架橋 PR541-15-55.5' を設置してみました.予想どおり,C243-45(F) レールがいい感じに収まってます.
……が,素直に,'1173 高架橋付レール HC243-45(F)' を接続すればよいだけだったのかもなぁ.でも,高架橋付のカーブレールにしてしまうと,ストレートレールとの間にすき間が出来てしまうので,このままの方がよいのかも知れませんが...
ここまでの支出額 ¥770,352
今回の買い物
- TOMIX 3013 高架橋 PL541-15-55.5 PR541-15-55.5・4本1組 ¥486 (中古)
- TOMIX 3016 PC 勾配橋脚 (10本1組) ¥486×2 (中古)
- TOMIX 8006 リレーラー ¥54 (中古)
|
|
|
|