DD51 888号機に '会い' に,高崎に行って来ました.
34年くらい前に,当時沿線に住んでいた総武本線で撮影した,DD51 が牽引するジェット燃料暫定輸送列車.その牽引車の 1 台は,当時佐倉機関区所属の DD51 888号機でした.その 888号機が今なお現役で,高崎機関区に所属しています.残念ながらもはや半分引退状態で,イベント列車での運用のみになっているようですが,お召し予備機として整備され,ぴかぴかの状態だというではありませんか.
その DD51-888 を含め,高崎機関区所属の全 DD51 が展示される「高崎鉄道ふれあいデー」なるイベントが 2017/9/23 (土) に高崎駅留置線近辺で開催されるとのこと.こりゃ,行くしかありませんよね... 当初,土曜日の天気は雨という予報でしたが,週の後半になるにつれ曇り,曇りのち晴れに変わり,無事,当日は午後からは陽も差す絶好のイベント日和となりました.
この日展示されていたのは,まずは DD51 は高崎機関区所属の全 4両.842 (お召し機)・888 (お召し予備機)・895 (お召し予備機)・897 です.それと D51 498.DE10 は 1571 とぶどう色の 1705.両方ともぴかぴかでした.そして 12系客車,Plasser & Theurer の 08-475 (マルチプルタイタンパー),第二会場に新幹線用保守車両多数でした.
高崎駅東口からやや歩く第一会場に入って (高崎駅ホームから見える場所で,線路沿いに歩いて行くだけなのに,結構な時間かかりました),物販コーナーを抜けた一番手前には 12系客車.
休憩スペースとしても使われているようで,満員です.私が到着したのはお昼前.中でお弁当を食べてもいいのでしょうか? 入るのに結構並んでいました.とりあえずスルー.
……スルーしたけれど,これ,そうか,興味のあるお座敷列車「江戸」のタネ車なんですね.でもまぁいいや.
その奥には,側面には近寄れない位置にプラッサー&トイラー社製のマルチプルタイタンパー,08-475 (東鉄工業色).
13:00から実演もやっていたのですが,第二会場への入場整理券配布が 13:30からで,それをもらうために並び始めてしまったため,実演はほとんど見られませんでした.残念...
ほかのイベントと被らない時間帯に実演してもらいたかったなぁ... こちらは JR 東日本ではなくて,東鉄工業が担当しているため,あまり連携できてないのかな... まぁいいか.
その先に進むとメインエリアという趣です.まず目に入って来るのは D51.498号機ですね.
なぜか本日の撮り鉄さんたち,ロープぎりぎりまで出ないで,手前から撮るんですよね... ロープまで出てくれた方が (こちらも順にロープ前に出られた方が) 私にとってはいいんですが... はて?
私の場合,SL はあまり興味がないので (私が子供のころには既に走っていませんでした... ので 原体験には SL はないんですよね),まぁいいや.
ぶどう色 2号に塗装された唯一の機体.でも最近はあまりお仕事していないようですね... 私が好きなのは DD51 であって,悪いけれど構内入換用とかの DE10 にはあまり興味ないんですよね... まぁいいや.
申し訳ないけれどやっぱり興味ないな... と思ったら,Easti-D の配給回送列車で牽引機になっていたりもするようですね.ってことは,E491系 East i-E と連結して,なんちゃって Eeast i-D 配給列車を再現!なんてことも出来るのかな.……でもまぁいいや.次に進みます.
会場の一番奥が DD51 エリアでした.4両がきっちりと横並びで展示されています.うーむ,1両ずつ写真が撮れるように,少しずつずらすとか,別々の場所に停めて欲しかったかな... うはは,842号機は日章旗付いてますよ.本当のお召し機には菊の御紋が付いているはずですが,さすがにそれはないですね.
こちらの写真は各機の真正面から.うーむ,窓が隠れちゃってますね... 脚立を持って行くべきだったのかな?
本日のお目当ての 888号機は一番右側に停められていました.そのおかげで,こんな感じで斜めからのアングルで撮影することが出来ました.……こっちが公式側かな?
34年 (くらい) ぶりの再会です.千葉でジェット燃料を輸送していたときはすすけていたのに,その後,栄誉あるお召し列車の牽引予備機に指定されて徹底的な整備がなされ,あれから 30年以上経って,ぴかぴかになっている車体を見ると感慨深いものがあります.いやぁ,立派になりましたなぁ... 1974/10/18 製造だそうですから,私が中学時代に撮影したときはまだ製造されてから 10年経っていなかったときだったのですね.私と同年代ではないけれど,まぁ近いですねぇ... 製造からまだまだ 40年.頑張って欲しいものです.
それにしても,「カートレイン」のヘッドマークは余計でした...
その後,15分ほど事前に並んで,本日最終回の新幹線保線基地公開 (1 回 150 名限定) の整理券をゲットし,14:40から第二会場へ.もうこのあたりはかなり面倒になって来ましたので,写真は一挙公開して終わりにします.
高崎へは,拝島から八高線経由で行きました.高麗川〜高崎までの 1時間半ちょっと,キハ 111系に揺られての移動は結構きつい行程でした.クロスシート部は 2+1列,全体としてはセミクロスシートという普通車としてはクロスシート部は贅沢な構成で,首尾よく 1列のほうに進行方向に向かって座ったのですが,垂直な背もたれでの 1時間半はダメでしたね...
このため,帰りは遠回りになるのですが上野東京ラインにして,グリーン車に座ることにしました.これなら,東京で乗り換えれば青梅線直通の快速にも座って移動出来ますし.高崎駅を出たら,既に SL・DL は居ないのかと思ったら,何と先ほどと同じ状態でまだ停まっていました.DD51 のヘッドマークだけは取り外されていましたが,鉄オタがひとりもいない状態を撮れたのは,ダブルデッカーグリーン車の 2階席に座ったおかげですから,ラッキーでした.
今回の支出額 ¥6,930 (N ゲージとは直接関連しないので,支出総額としてカウントしない)
今回の買い物
- 休日おでかけパス ¥2,670
- 神保原〜高崎 ¥240×2
- おぎのや 峠の釜めし ¥1,000
- モバイル Suica グリーン券 (高崎→東京) ¥780
- その他土産物代 ¥2,000