毎週金曜日は '入線の日' :-)
本日は,前から買おうかどうか迷っていた KATO の EF210 です.立川駅を行き来する貨物列車の牽引車は EH200 であることが多いですが,一部で EF210 '桃太郎' も使われています.立川駅を彩る車両として,購入しておいてもよいかな,と... 今回購入したのは 3034-4 ですが,その前のモデルである 3034-3 は車番がメタルインレタで,非常に貼り付けづらいとの評判.手先の器用な人が多いであろう中でもこれだけクレーム噴出していると,きれいに貼付出来る自身は私にはありません... このため,3034-3 の購入には二の足を踏んでいました.躊躇しているうちに 3034-4 の発売がアナウンスされ,実際に発売されてからのレビューを見てみると車番はハメコミでの選択式になっていることが判りましたので,購入する決心が付きました.
……それでも,私のレイアウトに EF210 が本当に必要なのかと迷っていたのですが,楽天のキャンペーンでポイントが 11% 分以上付く期間だったこともあり,実質 ¥4,542 であれば悩むより買え,かなと購入に至った次第です.
ユーザ取り付けパーツの多さは相変わらず?でした.ホイッスルを 1個飛ばして紛失したものの,それ以外は問題なく装着出来ました.全部ではないのですが.パーツは予備が結構あるので問題なさそうです.解放テコと車番だけはなぜか予備がまったくありません...
車番は,過去に撮影した新鶴見機関区所属の 124号機や 155号機が用意されていないため,やむなく 122号機としました.カプラーは付属のナックルカプラーに交換しました.……が,同じくナックルカプラーに交換してあるタキ 1000 を牽引させると,途中で外れてしまいます.同じようにナックルカプラーに交換してある EH200 だと何の問題もないのになぁ... 今回,ついでに買ってみた TOMIX の '自連形 TN カプラー (CC カプラー対応・グレー・20個入)' に念のため交換してみましたが同じ.うーむ,なんでや...
というか,KATO の EH200 や EF210 に交換用として付属しているナックルカプラー (かもめナックル?) と TOMIX のナックルカプラーって互換性はなかったのですね... TOMIX のナックルカプラーにあるツメを引っかける部分が KATO のほうにはなく,うまく嵌まりません.そこで,TOMIX のツメを削ってみました.EH200 だとこの状態で問題ないのですが,EF210 だと (カプラーは同じはずなのに) なぜかダメ... うーむ.また今度考えるとしましょう.
2枚目の画像はいつものように立川駅での実写画像.EF210 が牽引している割合は,EH200 の 1/10 くらいのような気がしますね.牽く貨物の重さによるのだと思いますが (EH200 の出力・牽引力は EF210 の 1.4 倍前後),どのように使い分けられているのかは判りません.
ところで,先日買った TOMIX 98612 の 189系電車 M50編成は中古ですが非常に美品でした.ユーザ取り付けパーツはすべて未使用,それどころか説明書と方向幕シールが入っている薄いビニール袋も未開封,なぜか車両は 1 両ごとにビニール袋入りという完全な状態だったのですが,気付いてみるとベンチレーターのひとつが付いていません... どこかに私が落としたのか,初めから抜け落ちていたのか... 検品しながら開封した訳ではないので判らない状態です.
調べてみるとこのベンチレーター,10個入りで ¥389 でまだ買えますので,サクっと買ってしまって補修?することにしました.1個でいいのですが 10個入りしかないので箱買いです... ま,これでベンチレーターなくし放題ですね (苦笑).
ここまでの支出額 ¥1,096,110
今回の買い物
- KATO 3034-4 EF210 100番台シングルアームパンタグラフ ¥5,194
- TOMIX 0397 自連形 TN カプラー (CC カプラー対応・グレー・20個入) ¥351
- TOMIX PB-101 押込形 (平タイプ) ベンチレーター ¥310