楽天市場
レイアウトプラン紹介 (準備中)
2018年02月23日 (5)

KATO 7008-6 DD51 800番台 入線

KATO 7008-6 DD51 800番台毎週金曜日は入線の日 :-) ……って,もういい加減に車両を買うのは止めようと思うのですが... でも本日入線したのは昨年の 9月に予約注文していたものですから,積極増備中だったときに買ったものなので,仕方ないですね (苦笑).いやぁこれ,発売時期が 1か月間延期されたこともあり,予約から 5か月もかかりましたよ...

今回買ったのは,KATO 7008-6 DD51 800番台です.中学のころ撮影した成田空港燃料輸送列車を牽引していた DD51-888.これは現在,お召し予備機として高崎機関区に配備され,定期運用こそありませんがなお現役で活躍中で,昨秋,「高崎鉄道ふれあいデー」で再会を果たしました.その 888号機が所属するグループ,800番台ですので,是非入手しておこうという訳です.
DD51 はこれで 4両目です.KATO が DD51-842 のお召し機に続き 2両目,TOMIX が 1両MicroAce が 1両ですね.どんだけ DD51 好きだったんだよ,って感じですかね (同じ形式を複数持っているのはほかに EH200 と ED16 が 3両ずつですね.DD51 がこれで,最大勢力となりました).
現在の姿を再現したかったので,KATO 7008-5 DD51 842 お召し機の Assy パーツもふたつ,一緒に購入しました.買ったのはお召し機用の「手すり」と「ナックルカプラー」です.いずれも,ステンレス製・銀塗装になっているお召し機の手すり・連結器を再現するためのパーツです.「ナックルカプラー 銀」は,灰色のとどう違うんだという感じの出来映えですが (苦笑),まぁ気分ですからね... それに,¥473 とお安いお値段でしたから,まぁいいでしょう.

さて,動作確認をちょこっとしたら後は整備です.買ったこれらの Assy パーツにはすぐに交換しました.分解・交換には確か 1時間以上と結構な時間がかかってしまいましたが,どこも破損させることなく分解・再組み立て出来ました.ほっ.今回,いまいち構成が判らずエンドビームは注文しなかったので,標準で付いていた白色の手すりをエンドビームから外す作業が少し面倒でした.いっそのこと,エンドビームも買っておけばよかったかな...
カプラーは片側はアーノルドのままとして,片側だけ交換しました.……むむ? DD51-842 お召し機も片側だけ付属の銀色ナックルカプラーに交換しているのだから,交換用のナックルカプラー 銀 はひとつ余っています.それを使えばよく,敢えて Assy パーツで買う必要なかったのかも.

車番は,もちろん 888 にしたかったのですが,収録されていないので仕方なく 808.遠目では老眼ゆえ,888 も 808 もあまり変わらないのでこれでもいいでしょう (^_^; 本当は,808 以外に収録されているのは 811・832・851 なので,808 の「0」を切り取って,「811」とかの「8」を移植して 888 を作ってしまおうと思ったのですが... 加工する自信なく,敢えなくあきらめです (苦笑).
予備がまったく付いていないナンバープレートなのに,全面のプレートのふたつのうちひとつを飛ばしてしまい,危うくなくしてしまうところでしたが,奇跡的に見つかって,無事,取り付けられました.見つかったときは思わず,神様に感謝してしまいました... それなりに気をつけて作業しているつもりなのですが,それでもかなりの確率でパーツをなくしてますね... 飛ばしてなくしてしまうからマスキングテープに付けて取り付けようとしても,マスキングテープで養生しようとしたときに飛ばしたりして,何だかなもう,というときもあったりして...

銀河モデルが DD51 800番台用のナンバープレートを出すつもりはあるようです (N-687).888 が採用されれば絶対に買いますね.本当に発売されるとうれしいのですが,どうなることやら.って,発売されても 888 がないときが一番がっくり来るかな.

今回買った Assy パーツ「KATO Z07M2673 DD51-842 お召 手スリ」は 3両分入っていて,あと 2両分残っています.このパーツか,今回買った 7008-6 から外した手すりのほうが塗り分けがされていて高品質・実感的なので,以前買った TOMIX 2213 DD51 800番台に流用出来ないかなと思っていたのですが,形状がかなり違うようで,切った貼ったしないとダメなようですね.さて,どうするかな...


さて,買ったはいいけれど,こいつに何を牽かせようかな?


なお,パーツ取り寄せのついでに,集電板がさびさびの影響で,まともに走ったり前照灯・尾灯がきちんと点かなかった KATO 10-375 189系 あさま用の集電板 (動力車用) と,この間ふと見たらいつの間にかひとつなくなってしまっていた ED16 のナンバープレートも,仕方ないので再度購入しました.この手のは,まとめて買わないと送料が割高になってしまので... ED16 5 のナンバープレートは DD51 808 のプレートと合わせて装着しました.そういえば前回は,ゴム系接着剤を使わなかった気がするので,今回は慎重にマスキングもしてゴム系接着剤を少し付けて接着.これで今度は外れない... はずです.


ここまでの支出額 ¥1,268,129
今回の買い物
  • KATO 7008-6 DD51 800番台 ¥5,194
  • KATO Z07M2673 DD51-842 お召 手スリ ¥473
  • KATO Z01M0224 ナックルカプラー 銀 ¥473
  • KATO 029952-1 EC用台車集電板 14012 ¥946
  • 銀河モデル N-141 ED16 ナンバープレート ¥760
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
この記事へのコメント
この記事へのコメントを書く
お名前 (Your name): [必須入力]
メールアドレス (E-mail address): (公開されません (It will be not open to public. ))
ホームページアドレス (Your URL):
コメント (Comment): [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます.
この記事へのトラックバック
この記事へトラックバックする (トラックバック URL)
http://blog.sakura.ne.jp/tb/182493645
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます.
※言及リンクのないトラックバックは受信されません.