信州カシオペアクルーズ・信州カシオペア紀行として何度か立川駅を通過したことがあることを知って,ちょうど 1年前,E26系客車を購入しましたが,長野行カシオペアで多く使用された牽引機 EF64-37 はそのとき買えず (買わず) にいました.EF64-37 は KATO 3041-3・TOMIX 9118 として両メーカーから出ていますが,車両は原則として KATO で集めているので,KATO 3041-3 にしたいところ.TOMIX のほうは今も在庫がありますが,KATO はプレミア価格のものしか残っておらず,安くて状態のよい中古があればと思ってずっと探していました.しかし,帯に短したすきに長し状態というか,状態と価格とが釣り合わず,この 1年間 (本格的に探し始めたのはこの半年くらいかな?) 買えずじまい.
いつまで待っても買えそうにないので,仕方なく ¥500 から ¥1,000 ほど想定価格を上げて,悪くはなさそうな中古をようやく買うことが出来ました.
このカシオペア,2016・2017年と 2年連続で合計 4回?も立川駅を通過しているにもかかわらず,運行されることに気付いておらず見逃し・撮り逃がしていました.昨夏,それに気付いて客車だけ購入してからも,撮影出来るチャンスが来ないかと運行情報をチェックし続けていたところ,今年の 9月下旬,3年連続で運行されることが先日やっと判りました.撮りに行けるのか,きちんと撮れるかまだ判りませんが,三度目 (三年目) の正直でようやく事前に情報が入手出来たということで,こうなったら EF64-37 も買っておこうかと.
(あっ! 過去,長野行は EF64-37 だけでなく,1度だけ EF64-1001 が充当されたようです.今年に限って EF64-37 ではなく EF64-1001 だったらどうしよう... EF64-1001 はその後,塗色が変更されたらしいので,今年は出番ないかな?)
さて,到着した品物は,ケース内の透明保護シート?が欠品していそうなのと,パーツが既に取り付け済みで,このうち,手すりの取り付けがやや微妙 (曲がってる) という点がマイナスポイントですが,自分で装着してもこれくらいかなという気もするので (^_^; まぁ問題ないでしょう.完全品ではないのでやはりもう少し安ければなお嬉しかったのですが,仕方ないですね.
走りも問題ありませんでした.集電が弱く,レールの状態に敏感な気もしますが,まぁ許容範囲かな.これもさほどの頻度では走らせないと思うので,こんなもんでもいいでしょう...
1年ぶりに E26系客車を走らせましたが,つい室内灯まで装備してしまったので,いい感じで走ってくれます.うーん,乗りたいなぁ...
私は基本的に,ユーザー取付パーツはすべて取り付ける主義ですが,なぜかこの E26系はまったく手つかずだったので,改めてアンテナ類を今回取り付けました.こうした作業をしていると,あっという間に時間が経ってしまいますね.今日は EF64-37 の走りがいまいちだったこともあり,レールも徹底的に磨いたので,よけいにメンテナンスに時間がかかりましたが,そのおかげで快適に走ってくれ,しばらく走らせて楽しめました.やはり,Nゲージは走らせてこそです.ましてせっかく固定レイアウトを持っているのですからね.
ここまでの支出額 ¥1,512,721
今回の買い物
- KATO 3041-3 EF64 37 茶色 ¥4,907