世間に合わせてお盆休みなので,ほんのちょっとの間ですが毎日が日曜日.週末でなくとも嫁さん実家のレイアウトルームへ自由に行けますので,休み中はいつでも入線可能です.今回は,立川駅で過去に見られた車両のうち,新性能電車以降のものを増備しようと,中央専用の 101系を買いました.どうせ走らせないのでお安く調達すべく,鉄コレです.かなり前の製品ですが,状態がいいものを定価より安く入手出来ました.
いつものように信号炎管とアンテナを取り付け……と思ったらこれ,古い製品のようで,ユーザ取り付けパーツはありませんでした (^_^;
では,パーツ取り付けはスキップして N化ですが,どうせ走らせないのですから今回は動力化は見送り.どうしても走らせたい場合は,これまでに何台も買っている鉄コレ用の動力をそのときだけ移植すればいいや,と思ったのですが,動力ユニットは TM-08 が指定されている一方,私が 20m 級用で持っているのは TM-14 で,合わないみたいですね... 同じ 20m 級の通勤形なのに,101系と 201系・205系とでは違うのか... まぁいいか.動力以外の Nゲージ化も,トレーラー化パーツセットは高いので,KATO の車輪と,板オモリで適当に 'N化' することにしました.
今回の鉄コレは 4両セットで必要な車輪は 16個.以前買った KATO の車輪はクモハ40等に使ってしまっていますし,そもそも 8個入りのをひとつしか買っておらず足らないので,さらに 2セット購入.ウェイトは,E351系の脱線対策に購入した板オモリ (1m 分) を使い終わりかけていたので,これも購入.¥1,000 ちょっとで 4両分の N化パーツが揃いました.けれど純正の走行用パーツセットを 4両分 (2セット) 買っても ¥1,600 くらい.30% 以上コストダウン出来ているのですが,うーむ,手間を考えると純正を買ってもあまり変わらんかな?
パンタグラフは指定のものを使わざるを得ませんから,素直に TOMIX 0230 の PS16P を購入.これは 1個あたり ¥200 くらいで,ほかのパーツに較べると安いと思います.
さて,N化ということでまずは台車周り.車輪を KATO のに交換して,次はカプラー交換.今回は安く済ませるのがコンセプトですから,KATO 11-703 の "KATO カプラー密連形 A 黒" にしたいと思います.……作業を始めて気付きました.そうか... 鉄コレに付属しているアーノルドカプラーはなぜか,形状は同じなのにカプラーポケット・カプラーがダミーで,そのままではほかのカプラーは付かないのでした.カプラーを変えるためには,カプラーポケットも入っている走行用パーツセットを買わなければならないという仕掛けだったのですね... 忘れていました.
が,幸い,走行用パーツセット TT-03R は過去に 6セット買って N化していますが,このうち,カプラーポケットを使わず TOMIX の TN カプラーを装着した車両が 4両あって,カプラーポケットだけが 7つ余っていました.これらのうち 6個を使って無事,KATO カプラー密連形A に換装することが出来ました.
安く N化パーツが揃えられたと思っていましたが,高い TN カプラーを使うならともかく,カプラーポケットが必要な場合,走行用パーツセットは買わざるを得ない感じですね...
次にウェイトです.どうせ走らせないのでウェイトは必要ない気もしますが,一応施工しておきます.が,これも面倒でした... 走行用パーツセットであればひょいと差し込むだけですが,板オモリを使うと,走行用パーツセットの厚みまで板オモリを重ね,車両に収まるように大きさを調整して... という作業が必要となります.
安く済ませようと意気込んで車輪・板オモリを調達しましたが,手間まで考えるととてもじゃないけれど割が合わない作業でした,とほほ... 悔しいですけれど,次回からは再び,素直に走行用パーツセットを買うしかなさそうです.
最後は幌の取り付け.これは常備しているので,いつものように取り付けます.この作業はだいぶ慣れて来ました.面倒ですけれどね.
ということで,わずか ¥500 くらいの金額をケチったために,かなりの時間を使ってしまいました.やっと整備が終わりましたので,いつものバックストレートの 'お立ち台' に載せて写真を撮りますか... と思ったら幌が邪魔をして連結出来ません (^_^; 幌を付けたことで連結間隔が短くなってしまって,カプラー同士がぶつからなくなってしまったのでした.今まで使ったことはなかったのですが,こういうときのためにカプラーポケットのスペーサーが走行用パーツセットには付属しているんですね.これは売るほど在庫がありますので,困らずに済みました.スペーサーは短い方でちょうどでした.
スペーサーを装着して無事,連結出来ました.連結間隔もいい感じです (何せ,走らせませんから連結間隔は短い方がリアルに見えます).
これで,定期旅客列車だけであれば,中央線・青梅線用の普通電車は,101系 (鉄コレ)・103系・201系 (鉄コレ)・E233系 0番台,中央東線の普通電車の 115系・211系と,新性能電車以降はすべて揃ったはずです.急行も先日買ったばかりの 165系のみで O.K. のはず.特急は 183系 (0番台)・189系 (国鉄特急色・旧あずさ色・グレードアップあずさ色・あさま色)・E257系 (0番台・500番台)・E259系・E351系を持っていますので,あと足らないのは 253系だけでよいのかな? 253系の成田エクスプレスは 1,2回は乗っている気がしますがあまり思い入れもないし,揃えるかどうか迷います...
ここまでの支出額 ¥1,516,265
今回の買い物
- TOMYTEC 鉄道コレクション 国鉄 101系中央線 4両セット ¥2,100
- TOMIX 0230 パンタグラフ PS16P (2個入り) ¥432
- KATO 11-605 中空軸車輪 (ビス止め台車用・銀)(8個入) ¥420×2
- 板オモリ ¥172