レイアウト構築・作成にあたって必須ではないのだけれど,何となく買って使ってみたいなと思って買ってしまった製品がいくつかあります.それぞれの購入時には記事を書いていますが,実際にある程度以上の期間使い続けた後の感想はこれまでほとんど書いていませんでした.レイアウトを作成し始めてから 2年半近く.これまで買って来たそれらの 6製品について,簡単にまとめてみました.一番最近買った N-S2-CL でも 5か月使っての感想です.
これらの製品を買うべきか買わざるべきかの判断材料とするため,ネットでの評判・評価をあらかじめ調べたいと思っている人も多いでしょうから,そうした人たちが口コミ・レポートを期待して検索したときにこの記事がヒットしたらいいなぁと思います.
パワーユニットはほかにも N-1001-CL,N-600 を持っていますが,これらはスタンダード品なので特にレポートする必要もないかと思うので,割愛します.また,TOMIX のレールシステムと混在使用出来る KATO 製品もあるとは思いますが,今のところは (車両以外は) すべて TOMIX 製品ばかりですね.
メーカー | 品番 | 品名 (購入時記事にリンク) |
定価/ 購入価格 |
コスト パフォーマンス |
実用性 | 使用頻度 | 満足度 | 総評 |
TOMIX | 5521 | TCS パワー & サウンドユニット N-S2-CL | ¥138,240 ¥95,210 (中古で購入) |
★☆☆☆☆ | ★★☆☆☆ | ★★★★★ | ★★★★☆ | 何しろレイアウトに栄えるし,慣れると操作もあまり面倒とは感じなくなるし,使用感は抜群.しかし値段が高過ぎるし,設置の自由度が乏しくなる馬鹿デカさだけは「×」.また,故障なのか,鉄橋・フランジ音が相対的に小さいので満足度を★ひとつ減点.修理受付も終わっており,故障した場合の修理には安くないものだけに大いに不安.電源は内蔵とすべき. |
TOMIX | 5529 | TCS ハイパワーポイント電源 N | ¥5,184 ¥3,850 |
★★☆☆☆ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★☆ | こんな装置が外付けで必要ないようにするのが本筋ではあるが,転轍不良がほとんど起きなくなる効果は絶大.また,パワーユニットとポイントコントロールボックスとを独立して配置出来るようになり,設置の自由度が高まる点は「◎」.電源は内蔵とすべき. |
TOMIX | 5563 | TCS 自動運転ユニット N | ¥10,584 ¥7,615 |
★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ |
運転パターンに自由度がないのが最大の欠点だが,単純な (プリセットされている) パターンであれば自動化出来,一度セッティングしてしまえばメンテナンスフリーとなり,威力を発揮.電源は内蔵とすべき.また,いい加減そろそろリニューアルして機能強化すべきでは? ※これ以外にもセンサーが複数必要 |
TOMIX | 6415 | マルチ車輪クリーニング PC レール (F) | ¥4,536 ¥4,098 |
★☆☆☆☆ | ★☆☆☆☆ | ★☆☆☆☆ | ★☆☆☆☆ | 効果がないとは言わないが,車輪の汚れがひどくなると,結局,車両を分解して清掃する必要があるし,レイアウトの中ですべての車両が通過する位置に設置しないと,ここに車両を通すこと自体が面倒ゆえ,実用性としては「?」.ヤードを持ち,車両の出し入れは必ずヤードを通すようなレイアウトには好適? |
TOMIX | 6425 | マルチレールクリーニングカー (青) | ¥5,400 ¥3,436 |
☆☆☆☆☆ | ★☆☆☆☆ | ★☆☆☆☆(故障しないのなら★3つ) | ☆☆☆☆☆ | これで掃除するにはすべての車両をレイアウトから引き上げておき,すべてのレールにポイント・パワーユニットを切り替えながら順次走らせる必要がある.これが思った以上に手間で,結局,手作業の方が早い & 確実... 手作業なら,経路上の車両をちょっとだけどかせば清掃出来るし,極端には,車両を走らせたままにしてもタイミングを見計らって清掃することも出来る. また,湿式・乾式モードではポイントやリレーラーレールを通過出来ないため,実質的に吸引専用.掃除機の方が早い & 確実... せめて,トンネルの中のレール清掃用に使いたかったのだが... 私のように 'ハズレ' を引くと故障ばかりしていてまったく役立たない.私にとっての「TOMIX 買ってはいけない製品」ダントツナンバーワン. |
TOMIX | 6923 | 鉄道模型レイアウター F 2013 | ¥3,024 ¥2,345 |
★★★★★ | ★★★★☆ | ★☆☆☆☆ (レイアウト作成前は★4つ) |
★★★☆☆ | レールシステムで TOMIX を選んだのもこの製品の存在が一因.レイアウトプラン確定後はほとんど使わなくなったが,プランニング時には必須と言える.価格は安くとてもよいが,Windows ソフトとしてはあり得ない,訳の判らないユーザーインターフェースは「×」256個.ただし,2013年 (?) の発売以来一切のアップデートがなく,以降発売のレール類に非対応なまま放置されているのはあり得ない.2年前に購入・使用したときは満足出来たが,このままだと今後,満足度はどんどん低下するでしょう.現に,私が買ってから既に 2年以上が経過していますので,現時点で既にお薦め出来なくなっているかも知れませんね. |
むむ,レビューはどうしても厳しめになると思いますが,買って・使って満足している製品はあまりないってことですね... ほぼ同じレイアウトをもう一度構築するとして,そのときも買うか? という観点では,TCS ハイパワーポイント電源 N・TCS 自動運転ユニット N のふたつだけかも知れません.予算が許せばもちろん TCS パワー & サウンドユニット N-S2-CL も.マルチ車輪クリーニング PC レール (F)・マルチレールクリーニングカー (青) は不要ですね...