楽天市場
レイアウトプラン紹介 (準備中)
2018年09月16日 (7)

DD51 ディティールアップ

TOMIX 2213 国鉄 DD51 800形 ディーゼル 機関車
TOMIX 2213 国鉄 DD51 800形 ディーゼル 機関車

DD51 のナンバープレート作成用に朱色 4号の塗料を買って思い出しました.これまでに買っている TOMIX 2213MicroAce A8521 のそれぞれの DD51 800番台,いずれも車端部の手すりに付いているジャンパ栓受け?近辺が真っ白で,実車と違うんですよね...
そのうち,きちんと塗り分けられている KATO 7008-6 の Assy パーツを使うなどして改造しようと思っていたのですが,メーカーが違うため,当然パーツ構成も違い,ポン付けが出来ないのでどうしようかと思っていました.

今回,朱色 4号の塗料を買いましたから... 出来映えは今ひとつになるかも知れませんが,塗った方が早いだろうとということで,早速チャレンジ.


1枚目の画像が TOMIX 2213 のオリジナルの状態です.このように,手すり・ジャンパ栓受けがすべて白で表現されています.ここに,F MODELS FARBE #20 の朱色 4号を筆塗りします.

2枚目の画像が手すり部のジャンパ栓受けを朱色 4号で筆塗りしたもの.マスキングもほとんど出来ない場所ですし,非常に細かな部分ですから,おおざっぱにしか塗れていませんが,まぁ,雰囲気は出たんじゃないかと思います :-)

TOMIX 2213 国鉄 DD51 800形 ディーゼル 機関車・MicroAce A8521 DD51-1805 佐倉 ラストナンバーTOMIX 2213 のディティールアップがうまく行きましたので,続けて MicroAce A8521 も.2台並べてのショットです.ま,こんなもんでいいんじゃないですかね.遠くから見れば (走っていれば) 細かい塗り分けなんて見えませんし...

それにしても,TOMIX とマイクロエースとでだいぶ色が違いますね... TOMIX と KATO はほぼ同じです.F MODELS の塗料も TOMIX と同じ色合い.実車もこちらの方が近いと思います.

   
タグ
車両 DD51
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
この記事へのコメント
この記事へのコメントを書く
お名前 (Your name): [必須入力]
メールアドレス (E-mail address): (公開されません (It will be not open to public. ))
ホームページアドレス (Your URL):
コメント (Comment): [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます.
この記事へのトラックバック
この記事へトラックバックする (トラックバック URL)
http://blog.sakura.ne.jp/tb/184439084
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます.
※言及リンクのないトラックバックは受信されません.