楽天市場
レイアウトプラン紹介 (準備中)
2018年10月07日 (7)

大宮総合車両センター東大宮センター等訪問

よい天気 (というか,暑い) となった 3連休中日の今日,嫁さんがどこかデパートへ買い物に行きたいというので,高速を使えばクルマで 1時間かからず行けるのをいいことに,大宮を目的地に設定.以前から行ってみようと思っていた大宮総合車両センター東大宮センターに行って来ました.目的はクモヤ 143-21 と,最近長野から回送されて来たクモユニ143-3 の撮影.昨年から今年にかけて何度か宇都宮に電車で行くときに見かけるクモヤ143 が気になっていて,Google マップで調べたところ,線路の反対側から撮影出来そうだったので,行くことにしました.

クモヤ143-21・クモユニ143-3
撮影: 東京・大宮総合訓練センター
2018/10/7 11:41
東京・大宮総合訓練センター「青葉駅」
209系改造訓練車
209系改造訓練車 東京・大宮総合訓練センター「青葉駅」

場所は Google マップで十分に予習していたので,すんなり到着.脚立ももちろん持って行っています :-) がっ,架線柱などの障害物が多く,クモヤ143・クモユニ143 の両方を綺麗に捉えられる場所がありませんでした... 特にクモユニ143 はどうしても障害物の影になってしまいます.うーむ...
クモヤ143 の方は正面からであればきちんと捉えられました.塗装がかなり痛んでいます.これ,動くんでしょうかね... そのまま廃車されそうな朽ち具合で心配です.

いつも見えていた 209系は,2両編成の訓練車だったのですね.600m くらいの訓練線があり,しかも 3つの「駅」まであるという... 知りませんでした.確かに「青葉」駅の駅名標までご丁寧に立っています.

ここからだとクモヤ143 の正面しかまともに撮れませんので,反対側にある陸橋に移動します.クルマで数分の距離です.

クモヤ143-21・クモユニ143-3・209系改造訓練車が,結局ここも障害物に阻まれます.それでも,クモユニ143 の全容を捉えられました.レールは盛大に錆びていて,2か月ほど前に長野から回送されて来て以来,動いていないようです.なぜ持って来たのでしょうね...?

この陸橋の上から撮影した,橋の南側と北側それぞれの大宮総合車両センター東大宮センターの全景はこんな感じです.北方向を望んだ写真の右側に写っている (柵からこちら側) のが訓練線で,中間駅「山彦駅」が見えます.
大宮総合車両センター東大宮センター全景
クモヤ143-21 大宮総合車両センター東大宮センター
陸橋西側から南方向
クモヤ143-21 大宮総合車両センター東大宮センター
陸橋東側から北方向

185系・651系1000番台 大宮総合車両センター東大宮センター洗浄線 (7・8・9番線) には,センター南側で撮影したときに入庫して来た 651系ともう 1本の 651系,185系が入っていました.その隣の検修庫には,陸橋から見える範囲では車両は入っていないようでした.奥には 253系 1000番台も見えます.

E257系 大宮総合車両センター東大宮センター最近,修学旅行臨に投入されている E257系なのでしょう,場違いなここに 1本,確認出来ました.

東大宮センターをまたぐ陸橋はもう 1本,歩行者専用のものがこの北側にもあって,南方向にセンターの全景を見渡せるはずですが,結構時間を食ってしまったので今回はパスしました.

この後,大宮駅まで戻り,買い物へ.嫁さんと別れて私は 'トミックスワールドテックステーション大宮' へ.KATO の直営店にも行ったことがなく,この手の店舗は初訪問です.何かジャンク品とかアウトレット品とかがあるかなと期待していたのですが... ありませんでした.がっ!! トミックス総合ガイドの昨年版,7038 2016-2017 がアウトレットとして ¥200+税で売っており,この号は持っていなかったので買って来ました.これの前の2015-2016 は Nゲージを始めてすぐ,この後の2017-2018 は今年に入ってから買いましたが,この号だけはちょうど持っていなかったので.何冊もあっても仕方ないもので,¥216 でゴミを買ったような気がしなくもありませんが,後々,いつ発売された or カタログ落ちしたかを調べたいときもあるかな,と.また,自宅と嫁さん実家のレイアウトルームの両方に置いておきたいので,より新しいこの号を嫁さん実家に置いておこうと思います.
それ以外はすべて定価売りのこの店では,食指は動きませんでしたね...

路線ネットワークその後,大宮駅西口コンコース内にある 'GENERAL STORE RAILYARD' へ.ま,実際に車両で使われていた部品類がいつ行っても買えるようなことはないことは判っていましたが,ここまで来たので行かない手はありませんからね.という訳でさほど期待せず行きましたが,私にはおあつらえ向きというか,ぐっと来るものが売っていましたので買って来ました.それは,首都圏の電車車内で掲示されている「路線ネットワーク」図.835mm×520mm の,裏面がシールになっているもので,たぶんホンモノの余りなのだと思います (聞いておくのを忘れた...).2008.3.15 版でした.お値段はわずか (?) ¥1,000.こりゃ,買いですよ... という訳で即決,購入.
実は私,この「路線ネットワーク」図オタクでもありまして (^_^; この 2008.3.15 版の前は,2004.12.1 版,この次は 2009.3 版 (この版だけなぜか日付がない) ということが判っています.前の版,2004.3.15 版との違いは以下の 4点のはずです:

  • すべての駅名にローマ字表記を追加
  • 越谷レイクタウン駅開業
  • 日光線を収録範囲に追加
  • 常磐線小木津〜高萩駅を収録範囲に追加

この次の 2009.3 版との違いは以下の 2か所と思われます:

  • 南武線西府駅開業
  • 川越線西大宮駅開業

西府駅・西大宮駅が開業したのはいずれも 2009/3/14 ですから,この 2009.3 版は 2009.3.14 版ってことですかね.うーん,通勤で毎日使っている南武線が現在の姿ではないのはちょっと痛いかな... 2009.3 版の方がよかった (^_^;
(複製品なのかホンモノの余りなのか上記のように未確認ですが,複製品だとして,わざわざ 10年前のこのバージョンを復刻する理由もないと思うので,ホンモノだと思ってます)
そのうちポスターフレームを買って,レイアウトルームに飾りたいと思います.ところでこれ,当然のように 1枚だけ買って来ましたが,このお値段なら 2枚買っておいてもよかったかな... これのクリアファイルや下敷きなど,また,これをあしらった 2019年のカレンダーも売っていましたが,それらはパスしました.


ここまでの支出額 ¥1,686,139 (近郊路線案内図は Nゲージとは直接関連しないので,支出総額としてカウントしない)
今回の買い物
  • TOMIX 7038 トミックス総合ガイド 2016-2017 ¥216
  • 近郊路線案内図 ¥1,000
 
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
この記事へのコメント
この記事へのコメントを書く
お名前 (Your name): [必須入力]
メールアドレス (E-mail address): (公開されません (It will be not open to public. ))
ホームページアドレス (Your URL):
コメント (Comment): [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます.
この記事へのトラックバック
この記事へトラックバックする (トラックバック URL)
http://blog.sakura.ne.jp/tb/184625489
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます.
※言及リンクのないトラックバックは受信されません.