楽天市場
レイアウトプラン紹介 (準備中)
2018年11月02日 (5)

TOMIX 92518 183系1000番台特急電車 基本セット 入線

TOMIX 92518 183系1000番台特急電車 基本セット毎週金曜日は '入線の日' :-)

今日は,かつて「あずさ」で使われていた 183系 1000番台です.車両は原則として KATO 製で統一しているのですが,TOMIX 製の 183系 0番台・189系を何本も持っているので,トレインマークの共用化なども考慮して,今回は TOMIX 92518 183系1000番台特急電車 基本セットにしました.5両セットなのがちょっと淋しいところですね.せめて 6両あるとサマになるのですが.

さて,「あずさ」が 183系 1000番台で運行されていたのは,上越新幹線開業に伴い「とき」での運用が消滅した新潟運転所の 183系 1000番台 12両編成 7本が長野運転所に転属した 1982/11/15 のダイヤ改正時からのようです (鉄道ピクトリアル 2017年 6月号 (No.932),16p,特急「あずさ」50年のあゆみ,寺本 光照).その後,幕張や田町からの転属があり,長野所の 183系 1000番台のみで運行されるようになり,このとき,485系からの先頭車化改造車である クハ182・クハ183-100 が登場したり (1985/3/14),松本運転所に移管されたり (1986/11/1) した後,JR 化後の 1987/12 以降は「グレードアップあずさ色」への変更が始まり,国鉄色の 183系 1000番台が消え始めました.
よって,私が再現したい国鉄色 183系 1000番台の「あずさ」は,1982/11/15 から 1987/12 の間ということになります.183系 1000番台だけで運転されていた時代はないようですね (クハ183-100 番台・クハ 182 が混じっていた時代ならある).

Web では,この間の長野運転所・松本運転所の 183系 1000番台の編成表が残念ながら見つかりませんでした... 別に,全部の編成が判らなくとも,1本だけでも確定情報があればその編成を再現させることが出来るのですが.
見つけることが出来た範囲で,データとしてまとまっていたのは,’81 新潟運転所183系・181系・165系列車編成表というページ (資料-1) に,1981/4/1 現在の新潟運転所で「とき」に充当されていた 183系 1000番台 12連 10本の編成表が出ていました.
また,183系の動き 配置および編成・運用の移り変わり 長野というページ (資料-2) に,1982/10/10 から 1982/11/19 にかけて新潟所や幕張区に転出した車両の動きが詳細に載っていました.このふたつの情報をマージすると,以下のようになります.

表 - 1982/10/6 まで新潟運転所に配置されていた 183系 1000番台の動き
太字は長野運転所へ転出
下線は幕張電車区へ転出
 ←上野
新潟→ 
123456789101112
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
クハ183
Tc
モハ182
M'
モハ183
M
モハ182
M'
モハ183
M
サロ183
Ts
サロ183
Ts
モハ182
M'
モハ183
M
モハ182
M'
モハ183
M
クハ183
Tc
1014 1011 1011 1049 1049 1101 1054 1039 1039 1012 1012 1027
1
1030
1
1048 1048 1026 1026 1106 1102 1053 1053 1052 1052 1013
1012 1040 1040 1045 1045 1103 1051 1017 1017 1057 1057 1025
1
1026
1
1018 1018 1022 1022 1107
2
1007 1003 1003 1023 1023 1011
1002 1020 1020 1015 1015 1105 1003 1056 1056 1058
3
1058
3
1015
4
1010 1051 1051 1042 1042 1115 1052 1025 1025 1005 1005 1005
1008 1020
5
1020
5
1007 1007 1114 1002 1010 1010 1046 1046 1003
1028
1
1001 1001 1021 1021 1113 1006 1004 1004 1013 1013 1001
1004 1055 1055 1044 1044 1104 1005 1047 1047 1024 1024 1007
1006 1016 1016 1041 1041 1108 1004 1008 1008 1009 1009 1031
1
編成を構成していなかった車両
クハ183
Tc
1016
4
1027
6
1029
1
1032
1
モハ183
M
1002 1006 1012
7
1027 1043 1054
モハ182
M'
1002 1006 1012
7
1027 1043 1054
サロ183
Ts
1001 1116
8
1117
2
資料-1 に記載のない車両
クハ183
Tc
1009
モハ183
M
1014 1019 1028 1050
モハ182
M'
1014 1019 1028 1050
サロ183
Ts
1053 1102
*1 クハ183-1525〜1532 へ改造の上,幕張区に転出
*2 サロ189-1107・1117 へ改造の上,長野所に転出
*3 モハ189-1558・モハ188-1558 へ改造の上,長野所に転出
*4 クハ189-1015・1016 へ改造の上,長野所に転出
*5 車番重複につき,資料-1 の誤記と思われる.1019 か 1050 (幕張区へ転出) の誤り?
*6 車番重複につき,資料-1 の誤記と思われる.1009 (長野区へ転出) の誤り?
*7 編成に入っている車番と重複につき,資料-1 の誤記と思われる.1019 か 1050 (幕張区へ転出車) の誤り?
*8 サロ189-1516 へ改造の上,長野所へ転出

鉄道ピクトリアルでは,「車両も上越新幹線開業で「とき」の職場を失った183系1000番代12両7本が長野運転所に転属,「あずさ」12往復中9往復を受け持つが,189系の一部も引き続き共通運用された.」としか触れられていませんが,新潟所の 183系 1000番台が編成ごと 7本移動したのではなく,ユニットごとにばらばらに移動して来たのですね.新潟所には,編成に組み込まれていないユニットもかなりの数あったようですから,当時はまだ,編成単位で運用するという方式ではなく,ユニットごとに臨機応変に組んでいたのでしょうか.
資料-1 では,M・M' の 1020 と 1012 とが 2回ずつ出て来てしまっていて誤りに見えるのですが,これも,調査時期によって組み込まれた編成が違っていたためなのかも知れません.

新潟所での編成表は資料-1 に,長野所の所属車両は資料-2 にあるのですが,残念ながら長野所での編成表データがありません.従って,新潟所から長野所に転出した車両がどのように 12両編成 7本 (1本は予備編成) に組成されたのかが判りません... 仕方ないので今回は,新潟時代に編成を組んでいたことがある 12両のうち 11両がまとまって長野に転出した,以下の車両がそのまま長野でも編成されたと予想して,これらの車番を転写することにしました.
なお,「あずさ」時代の先頭車は偶数が新宿方のようです.

 ←新宿
松本→ 
123456789101112
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
クハ183
-1004
モハ182
-1055
モハ183
-1055
モハ182
-1044
モハ183
-1044
サロ183
-1104
サロ183
(-1005)
モハ182
-1047
モハ183
-1047
モハ182
-1024
モハ183
-1024
クハ183
-1007
TcM'MM'MTcTcM'MM'MTc

この TOMIX 92158 のモハは,「モハ182はランボード横が塞がっていない1038番代までの前期型を再現」だそうで (番代ってのは二重の意味でおかしいと思いますが,気にしないことにして),必然的に再現するのは 10・11号車に組み込まれた 1024 のユニットですね.残念ながら,いずれの車番もインレタでは用意されておらず,'予備車体番号' としてバラで用意されているものから作るしかありませんでした...
ってことはこの製品,そもそも長野・松本所で「あずさ」の運用に当たっていた時代を想定していないのかな.トレインマークも「とき」しか付属していませんし.

183系 1000番台
田町電車区 S2 編成

撮影: 1982/01/15
東京駅 10番線
183系 1000番台
新潟運転所 編成名不明

撮影: 1982年?
上野駅 7番線

ユーザ取り付けパーツはホイッスル・電話アンテナ・トイレタンクです.ホイッスルはこれまでに買った 189系に付け損なってランナーから外したものが大量にあった (装着時に飛ばしてしまい,どこかへやってしまったので別パーツを切り出した後に見つかったものなど) のでそれを利用.ついでに電話アンテナも,今までに切り出したランナーから切り出すことにして,今回のランナーは使わずに '温存' することにしました.……その意味があるかどうかは判りませんが.
トレインマークは上記のように,「とき」の文字のみのとイラストのとしか付属していません.そこで,以前買った TOMIX 0856 に付属の文字だけの「あずさ」を装着.が,1981年にはイラスト入りのトレインマークになっているようですから,時代考証的にこれだとおかしいんですね,たぶん...

今回も例によって中古を買いましたが,先週買った KATO 10-490 205系 1200番台 南武線と違って,走りも非常にスムースで,前照灯・尾灯の点灯もまったく問題ありませんでした.ユーザー取付パーツ・インレタもすべて未使用.いやぁ,買ってそのまま保管しておくコレクター様にはいつも恐れ入ります... おかげで,ほぼ未使用品を安く買えるのですからね.

これで,「あずさ」「スーパーあずさ」で使われた車両は,181系183系 0番台・183系 1000番台・189系 (国鉄色グレードアップあずさ色あずさ色)・E351系E257系 0番台が揃い,これで恐らくコンプリートだと思います (上でも触れたクハ183 1500番台や先頭車化改造されたクハ183 100番台は除いて考えて).


さて,実車画像以前も載せたものを 2枚.田町電車区の S2 編成「踊り子」と新潟運転所のものであるはずの「とき」で運用されていたものです.2枚目はまさにこの TOMIX 92518 がプロトタイプとした上記表の編成のどれかだと思いますので,編成札が見えないのがとても残念ですね...
これ以外に,「白根」を担当したときの田町電車区の S3 編成や,まさに「あずさ」用と思われる新宿駅での "回送" 幕のもの (こちらは '24' という編成札が見えるのですが,該当するデータが Web では見当たらず) もありました.

上野駅で撮った方は以前,"1983年ごろ" と書きましたが,このときは既に「とき」は廃止された後だったので,1982年だと思われます.

田町区の 183系 1000番台 S2 編成は先ほども参考にしたサイトのこのページによると,以下のような 10両編成だったそうです.初期型の配置が多いですね.10両 2本 (S1・S2),7両 1本 (S3),8両 1本 (S4) があったようです.

 ←伊豆急下田・修善寺
東京→ 
12345678910
<>
<>
<>
<>
<>
<>
クハ183
-1022
モハ182
-1038
モハ183
-1038
サロ183
-1111
サロ183
-1008
モハ182
-1037
モハ183
-1037
モハ182
-1033
モハ183
-1033
クハ183
-1017
TcM'MTcTcM'MM'MTc

ここまでの支出額 ¥1,719,148
今回の買い物
  • TOMIX 92518 183系1000番台特急電車 基本セット ¥13,190
タグ
車両 183系
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
この記事へのコメント
この記事へのコメントを書く
お名前 (Your name): [必須入力]
メールアドレス (E-mail address): (公開されません (It will be not open to public. ))
ホームページアドレス (Your URL):
コメント (Comment): [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます.
この記事へのトラックバック
この記事へトラックバックする (トラックバック URL)
http://blog.sakura.ne.jp/tb/184848058
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます.
※言及リンクのないトラックバックは受信されません.