楽天市場
レイアウトプラン紹介 (準備中)
2018年11月30日 (5)

KATO 10-371 JR201系 直流通勤形電車 総武線 (カナリヤ) 6両基本セット 入線

KATO 10-371 JR201系 直流通勤形電車 総武線 (カナリヤ) 6両基本セット毎週金曜日は '入線の日' :-) 今週の入線は,201系総武緩行線色です. 201系の中央快速線色のオレンジバーミリオンのものは鉄コレで揃えているのに,なぜ立川駅と関係の薄いカナリアイエローを Nゲージ製品で揃えるのか,非常に微妙なところですが... (^_^;
とはいえこれ,総額 ¥7,373 でした.一方,以前買った鉄コレの 201系は 5両で ¥3,450.これに,パンタグラフ交換,車両やカプラーを交換するための Nゲージ化,幌装着,カプラー交換して ¥6,000 以上かかっています.そんなに資金を投入しても動力なし・前照灯/尾灯非点灯なのに加え,しょぼい紙ケースです.動力を買ったら ¥8,000 を超えますね.
それなら,ふつうの Nゲージ 6両セットで ¥7,000 ちょっとの方がむしろ安いでしょ... という訳でのチョイスでした.
(ってことは,安いからと飛びついちゃった 201系鉄コレ中央線の購入は失敗だったってことだな....)

ともあれ,そうした経緯で購入した KATO 10-371 の 201系中央緩行・総武線カナリアイエロー 6両セット.M車の動きいまいち・ステッカー使用済みという新品同様品でない記載がありましたが,どうせ走らせないのですから (^_^; 安い値段であれば最悪不動でもいいやという気持ちでヤフオク!にて落札.最近,M車台車の分解方法も覚えて,M車も分解清掃することに躊躇しなくなっていますから,走らせ過ぎでのホコリの巻き込みや,集電シューの錆びによる動作不良であれば完全に復活させられる自信が出来ましたので.
果たして,届いた車両の状態は,クハ 2両の前照灯/尾灯は盛大にちらつき,というか不灯に近い状態.これは台車の集電シューを磨いただけで完璧に元に戻りました.次に本丸 (?) の M車は... 何の問題もなくするすると走りました (^_^; あれ? ぎくしゃくなんてしないじゃないですか.まぁ,確かに多少動き出しが悪い感じかな.念のため分解清掃しましたが,やはりギアは綺麗な状態で,ホコリはほとんど付いておらず.一応集電シューを磨いて完了,です.これであればお安い買い物でした.
シールは前面・側面方向幕含めすべて「三鷹」が貼られていました.「三鷹」だと立川駅まで来てくれませんので :-) 貼り替えます.残念ながら「立川」のシールはないので,「千葉」をチョイス.前面方向幕・運行幕シールは,ガラス面に直接貼られていましたので (取扱説明書でもそうしろと書いてありますが...),ガラスを慎重に外して内部に貼付しなおしました.側面方向幕は結構いい感じに貼られていたので,「千葉」と矛盾するのですが,6両全部の 12か所をやり直すのは面倒ですし,どうせ走らせませんので (^_^; そのままにしておくことにしました.そのうち暇な時間が取れたら,"今日は一日側面方向幕貼り三昧" アゲイン,と行きましょうか.
カプラーは KATO 密連形A でしたので,そのままです.

これで整備は完了.前照灯/尾灯はムギ球ですが,整備のおかげで明るく点灯し,いい感じです.

201系(カナリアイエロー) 中央・総武緩行線 千葉駅
撮影: 千葉駅 2番線
1982年ごろ

さて,実車画像.1981〜1984年あたりの撮影だと思います.撮影場所は千葉駅で間違いありませんね.黄色の 201系はこの 1枚しか撮していませんでした.当時の興味はほとんど特急形に向かっていて,ふだん乗っている通勤形なんて目じゃなかったですからね...
もうちょっと左側から撮っておいてくれって感じですが...

さてこの総武・中央緩行線用 201系を買ったのは言うまでもなく,立川駅までの運用があったかも知れない,という理由からです.101系・103系のカナリアイエローは南武線でも使われていましたから,確実に立川駅に関係するのですが,201系は南武線では使われていなかったので,201系時代の総武線が立川まで足を伸ばしていなかったとしたら無駄になってしまい,微妙なところです.この点を確認したくて,鉄道ピクトリアルの総武・中央緩行線を特集していたバックナンバーを買ったりして調べているのですが,判然としないままです.103系時代は確かに運用があったようですから,恐らく 201系時代も立川まで来ていたのではないかと思います.


ここまでの支出額 ¥1,753,599
今回の買い物
  • KATO 10-371 JR201系 直流通勤形電車 総武線 (カナリヤ) 6両基本セット ¥7,373
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
この記事へのコメント
この記事へのコメントを書く
お名前 (Your name): [必須入力]
メールアドレス (E-mail address): (公開されません (It will be not open to public. ))
ホームページアドレス (Your URL):
コメント (Comment): [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます.
この記事へのトラックバック
この記事へトラックバックする (トラックバック URL)
http://blog.sakura.ne.jp/tb/185107487
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます.
※言及リンクのないトラックバックは受信されません.