毎週金曜日は '入線の日' :-)
ちょっと前,KATO 10-364 103系 一般形カナリア 4両セット等,103系各色の 4両セットを買いましたが,McM'TTc の編成となっていて,McM'TMM'Tc という南武線の実車編成を再現するためには M'・T 車が 1両ずつ足りません.カナリアイエローは,MM' のユニット単位で出品されているものが見つかり,無事,お安く先週入手することが出来ました.
それ以外の色も... ということで探して,安く,かつ,状態がよさそうなものということで探して本日,2台到着.先週はカナリアイエローを MM' のユニットで 2両買いましたが,それはカナリアイエローで統一された南武線の McM'TMM'Tc 編成を再現するためでした.それ以外の色は,混色編成を再現するためなので,足らないのは M (モハ103) のみ.色はエビデンスが写真で残っているのはエメラルドグリーンのみです.このため,エメラルドグリーンのモハ103 のみを探していたのですが,同じ出品者からブルーの モハ103 も出品されていたので,送料が安く済みますから,とりあえずってことで,ブルーも落札してしまいました.
「一般型」ではなく「新 103系」の方は 4両セットではなくバラも当時売られていたようで,これらは 4005-1・4005-5 という型番でした.
カプラーは 1両は発売時のままと思われるアーノルドカプラー,もう 1両はなぜか KATO カプラーN でした.いずれも密連形A へ換装.いつものように幌も接着します.このところきちんと貼るようにしている側面方向幕は,今回もペンギンモデルのシールを使って「立川」としました.
こちらの車両は冷房車がプロトタイプですので,冷房化改造は必要ありませんでした.クーラーが別パーツではなく屋根と一体成形のため,質感はむしろ,自分で AU75(G) を接着した 10-364 の方がよい感じですね...
以上のカプラーと側面方向幕,幌が今回の整備内容です.
さて,いよいよ? 混結編成の再現を... 「立川」の行先方向幕を既に貼りましたので,前回調べて判明した 4種類の 3色混色編成のうち,立川方面の先頭車がカナリアイエローとなる編成はこれしかなかったため,これをチョイスします:
出典 | ←川崎 立川→ |
|||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
<> |
<> |
|||||
クモハ103 Mc |
モハ102 M' |
サハ103 T |
モハ103 M |
モハ102 M' |
クハ103 Tc |
|
link | 55 | 154 | 359 | 321 | 477 | 510 |
本当は,オレンジ・イエロー・グリーン (エメラルドグリーン or ウグイス) が入った '信号機編成' の方がインパクトはあるんですけれどね (^_^;
早速,先月末に買った KATO 10-363 の 4両セットのうちの T,10-364 のうちの Mc・M・Tc,10-365 の T と今回買った 4005-1 とを連結して,1986/6〜1988/9 ごろにかけて走っていたらしい 3色編成を模型で再現です.かつて,立川駅で見ることが出来たはずとはいえ,自分では記録したことも,見たことすらないこの編成... 完全に自己満足の世界ですね (^_^;
ここまでの支出額 ¥1,759,149
今回の買い物
- KATO 4005-1 モハ103 (ブルー) ¥980
- KATO 4005-5 モハ103 (エメラルドグリーン) ¥1,280