楽天市場
レイアウトプラン紹介 (準備中)
2019年02月02日 (6)

撮り鉄@羽村駅

青梅線羽村駅ホーム 青梅電気鉄道国有化 (1944) 時鉄柱5年ほど前に青梅市郷土博物館で開催された「青梅線開通 120周年」特別展の図録で知った,大正 12年 (?) からもしかすると建っている架線柱を,先日撮影に行きました.その帰り,羽村駅近くにもたくさん建っていることを知ったので,「青梅アドベンチャーライン」のヘッドマーク列車に絡めて撮影しようかなと,天気もよい今日,行ってみました.
今日は都合のいいことに,このロゴヘッドマーク付編成が立川まで何往復かしますので.

定期券区間外なので,嫁さんに「駅前の西友で買い物でもしててよ (買い物したいよね?)」とだまくらかして (^_^; クルマで行き,入場券を買って羽村駅へ.まずは,この前通ったときに気になっていたホーム上のこの柱? 架線柱を観察します.
これにも '羽村 / 構本 / 10 / 11K791m / 1944' の標示があります.これもやはり,1944年の国有化のときから建っているということですね.残念ながらこれは三角形ではなく,断面はふつうの四角形です.元々,ホームに建っていた柱なのでしょうか,それともこれも架線柱だったのでしょうか.

さて,2本ほど '練習' 用列車が通過する時間にホームには入り,青梅方端から,上り電車を狙います.練習用の列車でシャッタースピード・露出・ISO 感度を決めて,準備万端です.とは言っても,思ったより遠くて,200mm じゃ足りませんでしたね... 300mm もしくはせめてテレコンを持って来るべきでした.

果たして,「青梅アドベンチャーライン」ロゴヘッドマークを付けた 1508M が定刻どおり,羽村駅に近付いて来ました... ファインダー越しに,置きピンした位置に列車が来るのを待ちます.
……あれっ? あれれっ?? ヘッドマーク,ないんじゃないの??

1508M 青梅発立川行
1508M 青梅発立川行 E233系0番台 (青669編成+青491編成(東京アドベンチャーラインロゴヘッドマーク掲出))
撮影: 羽村駅
2019.02.02 15:20

動揺してても仕方ないので,シャッターを切ります.うむ,やっぱりヘッドマークないや.どういうこと? 昨日,facebook でアナウンスされていた予定が変わったのかな? などと思いながら羽村駅に入線した列車を見ると... ヘッドマーク付いてます.げげっ,そうか,この列車,立川方の基本 6両は青669 編成,青梅方付属 4両編成は461 編成で,ヘッドマークは青 461編成にしか付いていないのでした... ださっ.
ってことはこのヘッドマーク,下り電車でしか見られないんですかね... だとしたら,プレスリリースにそう書いといてよ(;´Д`)

お目当ての架線柱は南側 (多摩川側,上り進行方向右側) にしかなくて,上り列車だといい感じに架線柱とのコラボレーションを撮影出来ますが,下り列車だとちょっときついなぁ...
この列車が立川で折り返して戻って来るのを待とうかと思いましたが,ベストな構図を決めるにはロケハンが足りませんし,往復して戻って来るのは約 1時間後.それまで待つのも面倒だし,冬のまだ短い日の今日,刻々と光線状態は悪化しますので,諦めました.
ヘッドマーク列車はそもそも撮る気がなかったので,そのうち,機会があればリベンジしたいと思います.

真正面から上り列車を捉えられましたが,うーむ,200mm だとトリミングしたら粗々な解像度になっちまいましたね... 今度ここでリベンジするときは 300mm 以上のレンズを持って行かねばならない感じです.デカいレンズを持って行くのはちょっと恥ずかしいんですよね (苦笑).どうしようかな.

東京アドベンチャーライン
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
この記事へのコメント
この記事へのコメントを書く
お名前 (Your name): [必須入力]
メールアドレス (E-mail address): (公開されません (It will be not open to public. ))
ホームページアドレス (Your URL):
コメント (Comment): [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます.
この記事へのトラックバック
この記事へトラックバックする (トラックバック URL)
http://blog.sakura.ne.jp/tb/185533812
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます.
※言及リンクのないトラックバックは受信されません.