今週新たに発売になった KATO 10-1212 211系3000番台 長野色(スカート強化形) 3両セットが届きましたので,早速入線です.今年に入ってからの初のセットものですが,今回もつましく :-) 3両セット.
さて,211系は 2000番台 10-1425 を既に持っています.これは一昨年の夏に発売されたときすぐに買ったやつですね.で今回は 3000番台が新発売となったのですが,なぜか品番は 200番以上巻戻っての 10-1212.KATO はどういうルールで品番を付けているのでしょうね... 謎です.
まぁそれはともかくもまずは入線整備です.今回は時間がかりました...
- 前面種別幕「普通」,前面運番表示,側面方向幕「長野」,優先席シール貼付
- 幌取り付け
- クハ 210-3001 のカプラーを KATO 10-1425 のダミーカプラーと交換
- クハ 210-3001 のスカートを KATO 10-1425 のものと交換
- クモハ 211-3001 のライト基板を KATO 10-1425 のものと交換
をそれぞれ実施.まずはシール類ですが,前面種別幕・前面運番表示を綺麗に見えるようガラスの内側から貼るための分解.以前も書いたとおりこれが面倒... まず,ボディから床下を外しますが,かなりきっちりと嵌まっていて,外すのに少し苦労します.これだけでは前面パーツを外れるようにはならず,屋根を外します.その前にまずガラスを外してから,屋根パーツは 2位側にあるツメ (出っ張り) を押し込んで外してから,屋根全体を少し逸らしつつ 2位側に引っ張って,残り 4か所 (両側 2か所ずつ) で引っかけているツメを外します.これでやっと準備完了.最後に,前面パーツを留めている 2か所のツメで外してやっと分解完了です.
苦労して分解したおかげで,綺麗に貼ることが出来ました.
次に,側面方向幕と優先席シール.これは 3両しかありませんから,楽勝です.クハ・クモハはガラスも外していますので,そのときについでに施工.
ここで終わり... のつもりだったのですが,KATO 10-1425 と 3+3両で連結して遊ぼうと思い,レールに載せたところ... あれれ,10-1425 の先頭車はいずれもダミーカプラーとなっていて,連結が出来ません... げげっ.よくよく観察してみると,このダミーカプラー,簡単に 10-1212 の伸縮式のカプラーと交換することが出来る共通の作りだったので,サクッと交換.がっ,スカートが邪魔になって首を振りません (^_^; 仕方ないのでスカートも交換.これで無事,10-1425+10-1212 の併結が出来るようになりました.
……と思ったら今度は,10-1425 にはライト消灯スイッチがないことが判明... 分解してみると,床下にライトスイッチ用の '穴' は空いているものの,ライト基板にそもそも ON/OFF 出来るようにするための回路がありません.もちろん,スイッチも付いていません.一方,今回の 10-1212 はクハ・クモハともに消灯スイッチ付です.仕方ないので,絶対に中間には来ないクハ 210-3001 のライト基板と,10-1425 のライト基板を交換しました.これにより,中間に来るクハ・クモハには相当スイッチ装備となりました.
途中,「普通」のシール 1枚が飛んでしまって探したり,組み立て直したらライトが付かないことに気付いて再度分解・組み立てをしたりと,ここまでの入線整備に 2時間近く... これが 6両だったりしたらと思うとぞっとします (苦笑).
そんなこんなでやっとこさ入線.10-1425 から 3両 (いずれも T車) 持って来て,3+3両の立川駅でよく見かける編成にしてみました.いつも立川駅で見かけて実物を知っているだけに,なかなか実感的に感じます.
走りも極めてスムース.って,新品ですから当たり前ですけれど.まったく問題ありません.ライトも LED なので光量も十分です.
ところこの 10-1212,3両セットで ¥8,151,1両あたり ¥2,717 です.以前買った 10-1425 は 6両セットで,1両あたり ¥1,866 でしたから,だいぶ割高ですね...
KATO から製品化されているのは 2000・3000番台のロングシート車ばかり.セミクロスシート車の 0・1000番台も出して欲しいのですが...
ここまでの支出額 ¥1,809,288
今回の買い物
- KATO 10-1212 211系3000番台 長野色(スカート強化形) 3両セット ¥8,151