毎週金曜日は '入線の日' :-) 今年の G.W. はおとなしく過ごすつもりでいますが,G.W. 直前の週末の今日は,4か月前に予約していたこれがちょうど届き,早速の入線です.4月は忙しくて,1か月前に買った E353系 12両セットすらまだきちんと遊べていない (脱線の原因を究明・改善出来ていない) 状態なのに,さらなる入線となってしまいました... だってなぁ,前から注文していたんだから,しょうがないです (苦笑).
今日届いたのは,KATO 10-1520.中央・総武緩行線として立川駅に 1日に数本だけ入って来る '黄色い電車' のうち,落成当初から中央・総武緩行線に投入されている E231系 0番台です.中央・総武緩行線用としては,山手線から転属して来た E231系 500番台,209系 500番台の 2編成を既に持っていますので,3編成目です.1日に何本かしか見ることの出来ない中央・総武緩行線用の車両を 3本も揃えてしまっていいのか,自分でも疑問なのですが... (苦笑)
基本セット 6両と増結セット 4両のよくある組み合わせですが,そんな事情ですから,恒例に従って今回も基本セットだけにしときました.
さてまずは入線前の整備です.ユーザー装着パーツはアンテナと信号炎管の 2種類.今回も予備がまったく入っていない一発勝負です.E231系 500番台のときは信号炎管・アンテナとも取付用穴が小さ過ぎてピンバイスで穴を広げたのですが,今回はそんなことなく,きちんと嵌まりました.でも予備がないため,今回は初めて,部品を飛ばして紛失するのを防止するため,大きなビニール袋を被って,その中で作業しました.……ま,そうやって備えると飛ばすことはなかったりするのですが.
前面方向幕・側面方向幕は片方は「千葉」としましたが,もう片方に付けるべき「立川」が収録されていません... 仕方ないので,E231系 500番台のシールを流用しました.正確に言えばレイアウトとか編成番号が違うのかも知れませんが,まぁ気になりませんね.
側面方向幕は,「中央・総武線」をチョイス.これであれば,立川行きでも千葉行きでも問題ありませんからね :-) 前はどうしたんだっけと,E231系 500番台も取り出して来て確認してみたら,貼付していませんでした.ついでにこちらにも「中央・総武線」を貼っておきました.合計 12両のシール貼りでしたが,だいぶ慣れて来たので,サクサクと作業を進めることが出来ました.あらかじめカットしたシールを利き手の右手に持ったデザインナイフで取り出して車両のところへ持って行き,左手で持ったバーニッシャーで押さえて貼る,という方法で効率的に貼れています.
同様の方法で,優先席表示・女性専用車表示も両編成に貼っておきました.シールを貼らなくても別に問題ありませんが,貼った方がやはり実感的になりますね.
この製品の車輪は黒染め車輪なんですね.確かにこの方が実感的かも知れません.耐久性はどうなのかな?
さて,いつもの 'お立ち台' での画像は,せっかく取り出して来たのだからと,KATO 10-1461 E231系 500番台から 4両持って来て,10両編成にしてみました.0番台と 500番台とで大きく違うのは,ヘッドライト周りが黒なのか白なのかだけで,中間車なんてどーせ一緒でしょ,ということで :-)
この状態で走らせてみると,脱線する場所があります.10両編成にするためにはサハが 2両,モハが 2両 (うち 1両はパンタグラフ装備) 必要ですが,KATO 10-1461 には 1台も入っておらず,モハばかりを借用する格好になり,かつ,M車も持って来ましたので 2M8T としたのですが,それがいけないのかな...
KATO 10-1461 から持って来た 4両を抜いて,オリジナルの 6両編成にすると問題なく何周も走りました.それならまぁいいか.
実車画像は,2年ほど前に早起きして立川駅に行ったときに撮影したもの.4番線からの発車待ち風景を 5・6番線ホームから撮影したものです.このアングルで 209系 500番台も撮影したかったのですが,撮影する前に運用から撤退してしまいましたね... E231系 500番台も同様に撮りたいのですが,6:16 立川発という早朝ですから,せっかく行ってもまたこれと同じ E231系 0番台だったりしたら... と思うととてもじゃないけれど行けないでいます (^_^;
ここまでの支出額 ¥1,949,815
今回の買い物
- KATO 10-1520 E231系 0番台 中央・総武緩行線 6両基本セット ¥11,800