毎週金曜日は,その週に到着した車輌を,Nゲージレイアウトを置いている嫁さん実家に持ち込んで入線させる '入線の日'.
今週は,6/25 に再生産となった "KATO 2016-9 D51形蒸気機関車 標準形" です.初蒸気機関車... 蒸気沼にはまらないようにしないと,ですね (^_^;
何しろこれまで,現在の立川駅で見られる車輌を原則的に集めて来ていますから,SL は収集対象外です.撮影 and/or 乗ったのも,高校生のころの 1985年,水戸〜常陸大子間で運転された「SL奥久慈号」(C56 160+12系 6両) と,2006年の秋,秩父鉄道を走る C58 363 に乗りに行き,その後の 2013年に同じく秩父に行ったときに数度 C58 363 を見掛けたり写真を撮ったりしただけなような気がします.……あ,高崎鉄道ふれあいデーでそう言えば D51 498 も見たんでした.これはきちんとレールに乗っている & 有火状態とはいえ,静態保存みたいなものですが.
実写画像はせっかくなので (というか,青梅鉄道公園とかに静態保存されている個体を除けば) よくよく考えたら撮影した D51 はこれしかないので,そのときの画像を載せておきます.
私が物心が付いたときには既に SL は走っていませんでしたから (高麗川だかまで父親に連れられて SL を見に行ったときの写真を見た記憶がありますが),SL にはほとんど興味がありません.このため,Nゲージを始めてからも,SL をコレクションに加えようとは全然思っていませんでした.
今月,これも再生産なった KATO 10-1320 スハ32系 中央本線普通列車 7両セットを買って,旧型客車をレイアウトに並べてみたら,こいつらを SL に牽引させたくなってしまった... ときにちょうどこの 2016-9 も再生産されることを知り,SL と言えばこれという D51,それも「標準型」ということで,オールマイティに使える機体だったこともあり,注文してしまったという訳です.まぁ,1台くらい蒸気機関車があってもよいでしょうからね.
とはいえ中央東線は昭和初期の 1931年には甲府まで既に電化されており,その後も客車列車が長らく運行されていたものの,いずれも新宿〜甲府間は EL の牽引で,甲府で SL に付け替えていたようです.すなわち,立川駅の無煙化はかなり昔のことのようです (貨物列車の牽引も EL だったのかが定かではありません).青梅線が電化されたのは 1923年で,1933年以前に SL はなくなっている模様です.また,南武線が開通したのは 1929年で,最初から電化されていたはずです.蒸気機関車も貨物用に使われていたようですが,D51 は走っていないようですね.
八高線の無煙化は 1970/10/4 だそうで,八王子機関区にはそれまで,141・207・515・646・670・786 の 6機の D51 が残っていたようです.横浜線の電化は 1941/4 ですが,1968/10/13 に C58 によるさよなら列車があったのと,SL 牽引による臨時貨物列車は 1970 まであったようです.いずれにせよ,立川駅には来なかったでしょうね...
一方,D51 が製造されたのは 1935〜1944年からなので,既に中央東線は甲府まで無煙化された後だとすると,もしかすると立川駅には D51 は登場したことがないのかも知れません... むむ,せっかく D51 を買ったのですけれど... まぁいいか.
さて気を取り直して入線整備です.ユーザー取り付け部品はナンバープレートのみで,付属しているのは 352・453・611・829 の 4種類.いずれも八王子機関区に所属したことがある個体ではありませんでした.しかし,このうちの 611号機は 1949/9〜1957/10 にかけての 8年間,甲府機関区に配備されていたようです.ということは貨物牽引で八王子あたりまで来たことがもしかするとあるかも知れませんね... ということで 611号機を選択.って,消去法でそれしかないしなぁ (^_^;
調べれば調べるほど,立川駅には D51 が走った記録が見つからずかなり萎えていますが,KATO 10-1320 のスハ32系と (暖房車は除く),一緒に買った 5127-4 オハ35・5128-4 オハフ33 も並べた 8両編成とします.うーん,立川駅に関係したかどうかは別だけれど格好いい!
びっくりしたのは,かなり低電圧からスタートすること.スローが効きます.モーターが違うのでしょうか? するするとロッドが前後し進む様を実際に見ると,なるほど,蒸気機関車を (模型で) 楽しむ人が多いのも頷けますね.
がっ!! うちのレイアウトではなんと 2か所でかなりの確率で先輪が脱線します... この KATO 2016 と違って先輪はきちんとスポークになっていて抜けているのですが,軽量化されているのでしょうか.もしそうなら,スポークになっていないモールド表現の先輪の方が脱線しづらかったりするのかな... これまた,レイアウト改修が必要な車輌が増えてしまいました.とほほ.
ここまでの支出額 ¥2,024,224
今回の買い物
- KATO 2016-9 D51形蒸気機関車 標準形 ¥9,590