毎週金曜日は '入線の日' :-) 本日は,撮影したことはあるけれど,もしかすると一度も乗ったことはない 50系客車 'レッドトレイン' です.オハ50 が 3両,緩急車のオハフ50 が 2両の 5両一挙に入線です.これはそれぞれ TOMIX の 2529 と 2530 で,2012/1 にリニューアル品が発売されているので旧製品ですが,その代わり 5両で送料込み ¥4,000 未満,1両あたり ¥700 未満でしたから,即決です.
しかも届いて見て判ったことですが,オハフを編成両端に連結することを想定しているようで,両端以外のカプラーがすべて TOMIX 0374 密自連形TNカプラー (SP・黒) (JC6353 密自連形TN (SPU)) に換装済みでした (台車マウントカプラーポケットは切断加工済み).ま,私としてはむしろ,編成端の方だけを見栄え重視で密自連形に換装するのが趣味なんですけれども (笑).でも 0374 (JC6353) は高価なので助かります.ただし,チョーキングを起こしているのか,カプラーは全体的に白っぽくなっていたのですが,拭いたら綺麗な黒に戻りました.ま,年季が入って汚れてる様をウェザリングしたと思ってもよいのですが (笑).
車番もきれいに転写済みでした.こちらも,以下で書くように,福島で見たのはすべて電気暖房付の 2000番台でしたが,転写されているのは 0番台なのが今ひとつですかね.ただこちらも,さほど気になりません.何せこのお値段ですし,いざとなれば貼り直ししてもよいですし.
この 50系,以下で書くように 3枚撮影しただけくらいのゆかりしかないのですが,ある程度の見栄えになる両数,旧型客車を揃えた今,また,マヤ50 5001 の種車でもあるオハフ50 を 1両持っておくのもいいかもと思って (と言っても買ったのは,リニューアル後の TOMIX 2051 のオハフ50 ではなく TOMIX 2530 ですが),つい買ってしまいました.
牽引車は ED75 か EF71 を調達したくなってしまうところですが... どうせ今後走らせる機会はほとんどないので (^_^; 我慢して,ED76 に引っ張ってもらいましょう (どうせこの写真でもほとんど見えてません...).いやぁ,このために久々に ED76 を出したら,ナックルカプラー部分がばらばらに取れてしまって,再取り付けするのにとても時間がかかりました... sigh.
客車ですから状態のいい悪いなんて関係ないだろうと高をくくっていましたが,転がりが悪い車両が 2両あっていまいちでした... まだ外していませんが恐らく,集電シューが錆び錆びなんじゃないかと思います.車輪もまったく光っておらず見るからに転がりが悪そうです.そのうち,台車を全部分解して無水エタノール漬けにして磨く必要がありそうです.
実車画像は,このブログでも何度か紹介している,中学か高校生のときのある冬に福島に行ったときのもので,福島駅と福島客貨車区とで撮影したものです.50系を撮影したのはこの 3枚だけ.福島客貨車区ではオハ50 とオハフ50 とを撮っています.判って撮ってたのかなぁ? だとしたら偉いぞ (笑).ま,オハフは 1・2位側 (?) が見切れちゃっていますけれどね...
このとき福島〜藤田で乗った普通列車の編成はすべて旧客で,50系による編成はありませんでした.撮影したこの編成は,待避線が見えることから 3番線の東北本線上り列車と思われます.黒磯行でしょうか.50系編成は福島以南で使われていたのかな?
それにしても,デジカメ世代の今の鉄道オタク少年 (少女) はいいなぁ.フィルム・現像・プリントのコストを考えずにいくらでも,かつ,綺麗なデータを残せますからね.私の場合,残っていない情報が多過ぎます...
ここまでの支出額 ¥2,098,080
今回の買い物
- TOMIX 2529 JR 客車 オハ50形 ¥656×3
- TOMIX 2530 JR 客車 オハフ50形 ¥831×2