楽天市場
レイアウトプラン紹介 (準備中)
2019年04月17日 (3)

RM LIBRARY 大物車のすべて (中・下)

なぜか (?) 3日連続で本の話題です.今回,こんな本を買いました.正確には,「下」を先に買ったのですが,これだけでは役立たないことが判明してしまったため,やむなく「中」も購入.合計 ¥2,160 の投資です.

昨夏,立川駅を通過したシキ801B2 を撮影したので,「立川駅を通過する車両は揃える原則」(^_^; に従い,探していたマイクロエースの A8574 国鉄(JR貨物) シキ800形大物車+ヨ8000形車掌車 3両セットを今年になってやっと買うことが出来ました
そのときによく判らなかったのが形式.果たしてこの大物車はシキ800 なのか,801なのか? あるいは 801B2 なのか? 800+B2 (梁)+C (梁) なのか? 疑問が深まるばかりでした.その後,こんな本が出ていることを知り,シキ800・801 は下巻に収録されていることが判りましたので,下巻を購入しました.げっ,¥1,080 もするのにオールカラーでもなくわずか 55ページしかないぺらぺらな本なのかよ(;´Д`)
しかも,読み進めてみても (って,読みたいシキ800・801 に関するのはわずか 4ページしかなくてあっという間に読み終わってしまう訳ですが...),肝心の C梁装着状態について触れられておらず,消化不良のままです.うーむ... ダメじゃん.ふと,巻末の索引を見ると「シキ800」の中に「シキ800C 中46」の文字が.は? 何でシキ80[01]B[12]・810 が下巻で,800C だけ中巻なんでしょう... 悪意ある編集としか思えません (´・ω・`)
いやさ,C 梁を付けたシキ800 は「分割落とし込み式」で,B 梁だけの場合は「吊掛式」で違う分類となって,分類ごとに巻立てしてるってのは判るんだけどさ... わずか ¥2,500 (3,240) でオールカラー 218ページの "E233 Detail File 2018 Winter" を見習ってよって感じです.こっちは商業誌なのに.

シキ800C
シキ800B2C (積載状態)
シキ800B2
シキ800 (B梁なし状態)

仕方なく,中巻も買いましたとさ... 全品送料無料の楽天ブックスがあってよかったわ...

で,やっと全貌が判りました.結論としては,梁を含めて形式となるようで,私が買った Nゲージはシキ800 で,B2梁が付属していましたから,「シキ800B2」.B2梁には C梁を付けることが出来ますが,その状態は「シキ800C」.C梁には「シキ800C」という標記板が取り付けられています.B2梁部分に付いている「シキ800B2」の標記板は裏返すと,真っ黒 (何も書いていない) な状態になるようになっているので,シキ800C として運用する場合はこれらは裏返しておくということです.
しかしなぜか,シキ801 の場合は C梁はこうした扱いは受けず,B2梁+C梁を取り付けたときでもシキ801C とはならず,「シキ801B2」のままとのこと.外見上は 'シキ801B2C' とでも言うべき存在なのでしょうが...

という訳で,以前掲載した C梁を装着した上の画像のような状態の場合,シキ800 の場合はシキ801B2 ではなく「シキ800C」となりますから,B2梁上にある「シキ800B2」と記された標記板は '裏返す' 必要があります.このため,MicroAce A8574 には,この標記板を裏返した状態を再現するための真っ黒なシールも付属していました.このシールの意味がやっと判りました... (^_^;
これがシキ801 だとすると,C梁には標記板がないため,再現出来ない (あるいはこの標記部分を隠す必要がある) という訳ですね.

C梁がないのは下の画像の状態で,これが「シキ800B2」ですが,この場合はこのままで問題ありません.これが仮にシキ801 だとしても,車番が違うだけで「シキ801B2」ですから大した違いはありませんね.

シキ800 には既に B1梁は存在しておらず,シキ801 にのみある B1梁を B2梁と付け替えることが出来ますが,この場合は「シキ801B1」になるだけですね.マイクロエース A8574 には残念ながら B1梁は付属していません.

なお,B1梁・B2梁いずれも使わないということは構造上出来ないので,「シキ800」とか「シキ801」という状態は存在しないということになります.これらをまとめると,以下のとおりとなるはずです.あぁ〜すっきりしたぁっ!!
(いやぁ,このためだけに ¥2,160 もかけた訳で...)

型式 製造
廃車
B1梁 B2梁 B2+C梁
-継手1継手2
(全長)25,920mm25,800mm33,550mm
(最大荷重)155t130t150t160t140t
シキ8001973
-
シキ800B1 (廃車)
(B1梁はシキ801へ)
シキ800B2 シキ800C
シキ8011974
-
シキ801B1
(B1梁はシキ801から)
シキ801B2
(B2梁はシキ810から)
シキ801B2
('シキ801C' 相当)
シキ8101996
2009
- シキ810B2 (廃車)
(B2梁はシキ801へ)
-

それにしても中巻の表紙,すごいなぁ... シキ280B2 だそうですが,いったいどうやって撮ったのだろう? この本で一番スゴい写真はこれかも :-)

ところでこの『大物車のすべて』,2007年とわずか 12年前の出版ですが,「所有者は東芝物流KKで」などと,'株式会社' のことを KK と表記しています.いやぁ,こんな表記,死語かと思っていました.久しぶりに見ました.今の若い人には通じないのではないかな (40年くらい前,父親 (1945年生まれ) が自分の勤め先を書くのに使っているのを見た記憶がフラッシュバックしました).この本の著者,吉岡心平氏は 1954年生まれとのことですが,ぎりぎり 'KK世代' なのでしょうか,ちょっと不思議です.


今回の支出額 ¥2,160
今回の買い物
  • RM LIBRARY 92 大物車のすべて (中) ¥1,080
  • RM LIBRARY 93 大物車のすべて (下) ¥1,080
   
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2019年04月16日 (2)

E233 Detail File 2018 Winter 購入

E233 Detail File 2018 Winter先月下旬に行った,静岡・豊橋旅行 (飯田線乗り潰し旅行) の際,こんな同人誌を買って来ました.

少し前,Web を眺めていたらたまたま,これが出ていることを知りました.コミケで販売されていたようです.コミケ... 近付けませんね,一生 (苦笑).うーむ,と思っていたら,少なくとも,同人誌を扱っているメロンブックスなる店では取り扱いがあり,通販でも購入可能なようです.調べてみるとなんと立川にも店舗がありますが,店頭在庫はなし... 通販の場合は送料 ¥690 でちょっと高いですね.どうやら,通販商品の店舗受け取りというのも出来て,これなら手数料無料のようです.であれば通販サイトで申し込んで,立川店で受け取るか... と思っていたのですが,さらに調べると豊橋店には在庫ありとのこと.さらに調べてみると泊まるホテルから歩いてすぐの場所.それならと,豊橋でホテルにチェックインした後,店まで買いに行って,無事,ゲットして来ました.わざわざ豊橋でこれを買って,はるばる持ち帰る意味はあるのかという気はしましたが... (^_^;
コミケでの販売価格は ¥2,500 だったようで,それより ¥740 も高くなっていますが,交通費を考えると,いやいや,そもそも行きもしないコミケでのみの販売ということを考えると,妥当な委託手数料でしょう.

さて,肝心の中身はというと... もう馬鹿だろ,というしかないほどの出来.いやこれもちろん,最大限の賛辞です.具体的に何がすごいのかを書くと,この冊子 (というのは失礼で,「本」ですね) のページ数と同じ 218ページ必要になってしまいそうなくらいの素晴らしさです.これで ¥2,500 なり ¥3,240 なりは安いです.¥5,000 以上の価値はあるのではないかと.
唯一,改善要望を出せば,もう少し全体的に商業誌っぽくゆったりとしたレイアウトにした方がよいのではと思う点と,出来れば A4版ではなく厚くなってもいいのでもう少し小さな判型で持ち運び・読み易くして欲しかったということくらいでしょうか.
あ〜それと,この本もなぜか「形式図」が載ってないかな...

とてもじゃないですが全部通読するには時間がなさ過ぎるので,買って 1か月弱経ってもまだぱらぱらとめくるだけですが,例えば写真も素晴らしい.床下や屋根上機器の写真がずらっと載っているのですが,これ,相当苦労して撮って,トリミング等しているのが見て取れます.別の車両を撮っているのにアングルがほぼ一緒で,並んでいても統一感しか感じられず,被写体の違いに集中出来,違和感がありません.私も,写真・カメラには凝る方なので,このブログ掲載写真にはそれなりに気を遣っているつもりですが,そんなレベルじゃないですね,これ... いやぁ,すごいです.
以前買った "標識と信号で広がる鉄の世界 - 線路と運転のルールがわかる本 -" の掲載写真とはレベルが違い過ぎます.

この本の趣旨としては E233系の全解説,番台ごとの違いはもちろん,製作メーカーごとの違いも網羅するというところにあるのだと思いますが,あまりにも詳細なため,床下機器のどれがどれなのか,知りたいと思っていたことがすべて判ってしまいそうです.今後はこの本さえあれば,"KATO の E233系 0番台のどの製品は床下機器のうち,SIV 断流器箱の位置が少しおかしいんだよね〜" なんて知ったかぶりが出来てしまう訳です.いやはや本当にスゴい.

103系の研究書の真打ちが以前買った『103系物語』だとすると,E233系は紛れもなく,これですね.買った甲斐のある 1冊です.


今回の支出額 ¥3,240
今回の買い物
  • E233 Detail File 2018 Winter ¥3,240
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2019年04月15日 (1)

鉄道ダイヤ情報 2019年5月号

鉄道ダイヤ情報 2019年5月号先月号は「スペーシア八王子日光」情報が載っていて久々に役に立った鉄道ダイヤ情報.今月号も買っています.特集が 209系ということで表紙は今をときめく 209系 1000番台八トタ 82編成.いやぁ,買う気も出るってもんですねぇ (笑).

が,肝心の中身 (ダイヤ情報) にはめぼしいものはりありませんでしたね... ってダイヤを鉄道ダイヤ情報が決めてる訳じゃないので,私が期待する運行情報が載っていないのは鉄道ダイヤ情報のせいじゃないのですが,E655系「和」の情報がほとんど載っていなかったり,来月あるはずの「信州カシオペア紀行」も載っていませんし... ダメですな.

ところで先月,気付いて,Amazon.co.jp で『鉄道ダイヤ情報』を含む一部の雑誌が送料無料ではなくなっていると書きましたが,今見てみると,また送料無料になっていますね.どういうこっちゃ...
送料無料でなくした途端,売れ行きががくんと下がったのでしょうか.あるいは,Amazon プライムの会費を値上げしたバーターなんでしょうか.


今回の支出額 ¥972
今回の買い物
  • 鉄道ダイヤ情報 2019年5月号 ¥972
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2019年04月14日 (7)

立川駅撮り鉄

1496Tトタ82 編成
209系1000番台 (T82編成) 立川駅 3番線
撮影: 立川駅 3番線
2019.04.14 14:07
1432T 中央線開業130 周年記念キャンペーン ラッピングトレイン
トタ24 編成
中央線開業130 周年記念キャンペーン ラッピングトレイン (T24編成) 立川駅 4番線
撮影: 立川駅 4番線
2019.04.14 14:24

昨日に続き,立川駅での撮り鉄に出掛けました.2日連続は久しぶりです.今日は撮り鉄というより,中央線開業 130周年記念キャンペーンの一環として立川駅で行われている鉄道グッズ販売が目的です.実はこのグッズ販売,昨日からやっていて,しかも立川駅に行っていたのに,すっかり忘れていました.とはいえ昨日は,8:00 の下り・19:00〜20:00 ごろの上り & 返却回送の撮影のみでしたから,グッズ販売をやっている時間には立川駅にはいなかったのですが.
それに,11:00〜14:00 にはラッピングトレインの展示イベントもあったのに,すっかり忘れていました.そのまま立川駅にいるとすると,8:00 にスペーシアを撮影してから 2時間,何をやって時間を潰すか非常に困難な状況ですが (苦笑),忘れていたのはデカい... まぁいいか.今日はいずれにせよ夕方,立川まで行く用事があるのですが,10:00〜17:00 のイベント販売時間の終わりになんとか間に合うかなという時間帯.すべて売り切れという状態になっていそうにも思いましたので,昼間,一度行っておこうかと.

調べてみると,昨日のそのイベントで撮り逃がしたラッピングトレイン (T24 編成) は本日,33T 運用に就いており,209系 1000番台の入る 97T 運用とは 20分ほどの差で 14:00 ごろ,立川駅に来ます.それならと,それらの撮り鉄を兼ねて立川駅まで行って来ました.

写真は載せていませんが,1333T 八王子行きとしてやって来た T24編成をまずは 6番線で撮影.やけに大勢の撮影者がいて人気でした (人のことは言えませんが,昨日のイベントで撮ればいいのにね... (^_^;).
その後,209系 1000番台 T82編成が投入されている 1496T を 3番線で撮影.うっ,なぜかピントがボケてます... しまったなぁ.再度要撮影かな.ともあれ,これで 先月撮影した 6番線に続いて,3番線での姿も抑えることが出来ました.後は 4・5番線ですね.ほとんどの場合 209系 1000番台が運用に入っている平日の 97T運用は 10:45 に立川行きで終着,折り返して 10:53 東京行きですから,4・5番線のいずれかはこれでゲット出来そうです.平日に休みがあれば撮りに行きますかね...
最後,先ほどの八王子行き 1333T が折り返して来た 1432T はラッキーなことに 4番線で,5番線が空いていましたので,5番線ホームから撮影.うーんこのラッピングトレイン,'コレジャナイ感' 満載ですねぇ... 何でだろう.E233系には似合わない (見慣れないだけ) のか,前面にもラッピングしないと意味がないのか,オレンジバーミリオン (朱色 1号) じゃなくて本当の朱色になってるのか... ともあれ,違和感ばりばりです.
あ... 再度写真を見返して判りましたよ.前面の E233系 0番台オリジナルのオレンジバーミリオンの帯部分と,ラッピング部分の色との違いを見れば一目瞭然ですね.ダメでしょ,こんな色じゃ.

そんな,違和感ばかりのラッピングトレインが TOMIX から製品化されるとの報が.うはーっ,すごいね,TOMIX... 実車がこんな状態だし,わずか 5か月足らずしか運行されない編成なので,買いませんけどね (笑).

おっと,またグッズ販売に寄るのを忘れていました.慌てて行きましたが... 案の定,しょぼいものしか売っていません.パンフにあった「中央線201系方向幕+バックライトキット」が欲しかったんですがねぇ... 昨日の早い段階で売れてしまったのかしら.あるいは,立川駅では売らなかったのかな.お金を使わずに済んだ,そう考えることにしましょうか.

青梅アドベンチャーライン
   
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2019年04月13日 (6)

特急 スペーシア八王子日光撮り鉄

特急 スペーシア八王子日光 8271M
東武鉄道 100系 106編成
特急 スペーシア八王子日光 8271M 立川駅 4番線
撮影: 立川駅 4番線
2019.04.13 08:00
特急 スペーシア八王子日光 8272M
特急 スペーシア八王子日光 8271M 立川駅 5番線
撮影: 立川駅 5番線
2019.04.13 19:15
回8274M
特急 スペーシア八王子日光 8271M 立川駅 3番線
撮影: 立川駅 3番線
2019.04.13 20:18

今日は休みにもかかわらず,会社に行くのと同じ時間に起床して,立川駅まで行って来ました.新宿以西初乗り入れとなる東武鉄道 100系「スペーシア」による "特急 スペーシア八王子日光" を撮影するためです.この日は,送り込み回送として 6:54〜6:59 にも立川駅を通過します.5分間停車ということは待避線でいったん停車という可能性が高く,撮影したいところですが,さすがに 7:00 前に立川駅到着というのは... ということで見送り.7:51 発の上り列車からの撮影を目指しました.
行ってみて判明したのは,3番線ではなく 4番線ということ.臨時列車とは言え (南武線乗り入れではない) 特急列車が副本線の 4番線に入線するということは滅多にありませんからびっくりです.それならということで 5・6番線ホームに移動したところ,なんと... 5番線には,7:54 発の高尾行きが 7:53 発のあずさ 3号の待避のため 7:50 から既に入線.目隠しとなってしまい,5・6番線ホームからは撮影出来ません(;´Д`)仕方なく,4番線ホームへ移動.今日は結構な人数出ていますね.

が,待ってもスペーシアは来ません.すると「遅れている横浜線からの乗り換えのお客様を待って,5分遅れで先ほど八王子駅を出発」とのアナウンス.うひゃっ,これで空いた 5番線から無事撮影出来ます! 再度 5番線ホームへ移動.果たして,5番線から 7:54 発高尾行きが発車してしばらくしてから,スペーシアは到着しました.JR 乗り入れに対応している 100系は 106・107・108編成の 3本あるとのことで,どれが来るかわくわく (心配?) しましたが,'日光詣スペーシア' 塗装の 106編成でした.うーん,格好いいですねぇ... 無事,がらがらの 5番線側から撮影出来ました.

いったん帰宅して,家でやるべきことをやって 1日過ごし,夜,再び立川駅へと下り列車を撮影に向かいます.下りのスペーシア八王子日光も副本線の 5番線への入線でした.6番線だと,編成全体を撮し込めないので,これまたうれしい誤算でした.何で今回,副本線ばかり使っているのだろう... 線路容量的には問題ないはずなのですが.東武線との直通ゆえ,ダイヤが乱れることを恐れたのでしょうか?
朝よりは撮影している人は多くありませんでした.

100系 106編成はこの後,八王子まで営業運転してから,小金井まで返却?回送されます.はて... 豊田 (とか最悪,拝島あたり) に置いておけばよいと思うのですが,何で,東武の春日部でもなくわざわざ小金井なんでしょうね? 立川駅を返却回送で通過するのは約 1時間後.いったん改札を出ていくつかの店を回っているとちょうど 1時間ほど.今度は 3番線を通過する 100系を撮って,本日の撮影は終了です.
早起きしたおかげで,3・4・5番線でそれぞれ撮影出来,しかも遅れが発生したためすべて反対側ホームからの俯瞰撮影が出来て,よい 1日となりました.


今回の支出額 ¥500
今回の買い物
  • 駐車場代 ¥500
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
Amazon.co.jpアソシエイト