楽天市場
レイアウトプラン紹介 (準備中)
2019年02月15日 (5)

鉄道ダイヤ情報 2019年 3月号

鉄道ダイヤ情報 2019年3月号さてさて,毎月 15日は『鉄道ダイヤ情報』の日... 今月も,立川駅に何か特別な形式が来ないかと買いましたが,いやはや,今月号はまったく見るべき・読むべき記事なしでした(;´Д`)  ¥990 損したなぁ... 楽天の期間限定ポイントを消化するために楽天ブックスで毎月買っているので,ほとんどをポイントで賄っているとはいえ,やっぱり,面倒だけれど店頭で立ち読みしてから買うかどうか決めないとダメかな.

MUE-Train,twitter で検索すると結構目撃情報が上がっています.前から書いている E655系「和」もそうですし,こういうものこそこの雑誌に載せるべきダイヤだと思うんですが,役に立たないです.

関西方面にも多くのファンがいるので,関西の鉄道が特集されるのも当然ですが,私にとってはまったく興味のない阪神電車が今月号は特集とういのも辛いところです.
来月は役立つ記事が載っているといいなぁ.


今回の支出額 ¥990
今回の買い物
  • 鉄道ダイヤ情報 2019年 3月号 ¥990
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2019年02月11日 (1)

KATO 10-527 E531系常磐線サロE530/531 2両セット 三度入線,最終章

KATO 10-527 E531系常磐線サロE530/531 2両セット×33連休の最終日の今日,新しい車両が届きましたので,早速入線.今回は既に持っている KATO 10-527 E531系常磐線サロE530/531 2両セット,3セット目です.
今回も控え目に,編成単位ではなく 2両のみです :-)

2年ほど前にサロ E531・サロ E530 の甲種輸送を撮影したカットが気に入ってしまい,立川駅とは関係ないにもかかわらずこのブログのタイトル写真にも使っています.この甲種輸送編成を再現すべく,KATO 10-527 E531系常磐線サロE530/531 2両セットを購入,2両だけでは満足出来ず,翌週にはさらにもう 1セット 2両を買い足しました.

さらにもう 1セット入手して 6両になれば甲種輸送編成を完全再現出来ますが,立川駅に関係のないこの車両を 3セット 6両も買うのはどうなの? と自分自身,いまいちに思っていましたので,これらのセットよりももし安く入手出来るのであればという条件で,この 1年半近く,ずっと探していましたところ,ついに,その日が訪れました!!
(結局,安けりゃ買うんです (^_^;)
これまでに入手したものよりも安い ¥3,500 というリーズナブルな定価以下のお値段で,3セット目を購入出来ました.いやはや,1年以上我慢した甲斐がありました.

いやぁ,ブルサンに牽引される総 2階建てグリーン車 6両,編成美にうっとりしますね.これ,ぜひともホームライナーで実現して欲しいんですが... ホームライナーなら停車駅も少ないので,EL 牽引で出足が遅くとも問題ないと思うんですが,無理ですかね... って,そうした構造をまったく理解していませんが,電源がないのでこうした構成での営業はあり得ないのかな?
(そういうときのためのカヤ27-501 なんですね,きっと...)

それはそうと,当日の甲種輸送では窓にはすべてブラインド? 紙のカーテン? が付けられていましたので,そのうち,それも再現してみますかね...

さてこれ,カプラーはボディマウントの KATO 伸縮式密連カプラー (フックありタイプ) で,ナックルもしくはアーノルドカプラーの機関車とはそのままでは連結出来ません.機関車側を密連に交換するというのはあり得ませんから,サロE530/E531 側を交換するしかないですね.今まではやっていませんでしたが,6両揃って完全なる甲種輸送ごっこが出来るようになりましたので,カプラー交換もしたいところ... さぁて,どうやればナックルカプラーに交換出来るか,検討しなければなりません.
(画像は今回も相変わらず「置いただけ」のイメージです)

むむ,今,実車写真を見返したら,この編成,間違っていることが判りました.甲種輸送されたとき (2017.06.20,56列車 (9771レ)) は,

 
 ←新津
逗子→ 
号車 123456
形式
 <
EH200-5
EL
サロE531-26
Ts
サロE530-26
Ts'
サロE531-25
Ts
サロE530-25
Ts'
サロE531-24
Ts
サロE530-24
Ts'

という編成で,サロ E531 と サロ E530 は,車端部の窓が 2つ並んでいる側同士で連結されるのが正しい (品川・上野方が Ts') のですね.
画像のつなぎ方だと,Ts が逆になっていました.カプラー交換をするときに気をつけよう (^_^;


ところで,E233系 0番台にもグリーン車が設定されれば,KATO はこの 10-527 E531系同様,"サロE233/E232 2両セット" を出すでしょうね.早く,出ないかな... 今から待ち遠しいです (^_^;
(E233系 0番台は 3編成持っていますから,3セット買っちゃうのかな... でもそのうちの 1編成は 6両基本編成しか持っていないので,増結用は 2セットでいいのかな? どうするかは,「青」編成が 6+4両のままなのか,グリーン車を併結して 8+4両になるのか次第ですかね.青梅まではグリーン車が運行されると発表されていますので,8+4両になる可能性が高いと思うのですが)


ここまでの支出額 ¥1,801,137
今回の買い物
  • KATO 10-527 E531系常磐線サロE530/531 2両セット ¥3,500
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【中古】Nゲージ/KATO 10-527 E531系(常磐線) サロE530/E...
価格:5400円(税込、送料別) (2019/2/10時点)


posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2019年02月10日 (7)

183系 1000番台基本+増結セットに 189系のユニット 2両を組み込んでみる

TOMIX 92518 183系1000番台特急電車 基本セット+TOMIX 92520 国鉄 183-1000系特急電車(前期型)増結セットT+TOMIX 98601 JR 189系電車 (M51編成・復活国鉄色) セット今日も引き続き,嫁さん実家の生け垣を剪定して出た大量の剪定枝を処理するため,1日中庭仕事.レイアウトルームで過ごせるのはわずかな時間しかありません.その中で今日は,ちょっとしたお遊びを.

「あずさ」を再現するために買った 183系 1000番台は,1か月ほど前,TOMIX 92520 国鉄 183-1000系特急電車(前期型)増結セットT を購入して,昨秋買った TOMIX 92518 183系1000番台特急電車 基本セットと合わせて 7両となりました.前回書いたとおり,183系 1000番台で運行された「あずさ」の最短編成は 6両ですから,既にこれを再現出来るのですが,これだとサロもなくちょっと淋しい両数ですから,その次の 9両編成を再現したいな,と.
そこで今日は,183系で統一された編成ではなくなってしまいますが,だいぶ前に買って持っているTOMIX 98601 JR 189系電車 (M51編成・復活国鉄色) セットの MM' のユニットを持って来て,過去に実際に運行されたことがあったという 183系 1000番台・189系混結での 9両編成を試してみました.幸いにも両方 (3つ) とも TOMIX で揃えていますから,カプラーも TN カプラーで統一されていて,何の問題もなく連結出来ます.

おぉ〜,やっぱり 9両くらいになると見栄えがしますね.格好いいです.が,M51 編成は 189系だからか,年代が違うからか,屋根色が濃いグレーで,しかも M' に搭載されているパンタグラフは 1基が撤去されていて,片側だけになっていました (1993年以降の姿とのこと).このため,編成の統一感は今ひとつです... が,183系/189系混在だと,当時からこんなもんだったかも知れませんね.まぁいいか.
今回は敢えて,98601 からは M車を含む 2両を持って来て,2M7T 編成にしてみました.しばらくレイアウトを走らせてみましたが,走りがスムースになった感じは特段なく,2M の恩恵は見えませんね... ってことはやはり,もう 2両買うとしても,M車を含む 92519 ではなく,92520 でいいのかも知れません.92519 は MM'Ts のセットなので,サロがもう 1台増えるのは魅力的なんですが.
うーん,でもこれ以上は要らないかな... もう少し考えるとしましょう.

あ,中間車であれば別に,98975 の 183系 0番台から 1ユニット引っこ抜いて来てもいいのか... TOMIX 98975 の 183系 0番台も持っていることを忘れていました (^_^; パンタグラフが付いているのが 0番台は M で,1000番台は M' となぜか違っているため正確な再現は出来ませんが,どうせ車番もインレタ対応なので貼っていないし,まぁいいでしょう.
"TOMIX 92519 国鉄 183-1000系特急電車(前期型)増結セットM" が Amazon.co.jp でラスト 1つ,定価の 25% OFF+送料で売っているのを発見して迷っていたのですが,やめときます... 今週末にでも 98975 の 2両を組み込んで遊んでみたいと思います.

   
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2019年02月09日 (6)

KATO 10-1336 E26系ブックケースウレタンカスタマイズ

KATO 10-1336 E26系カシオペア先月末,E26系カシオペアに連結されたことがあったカヤ27-500 を購入しました.私が持っている E26系は KATO の 10-1336 で,7両入るブックケースふたつがセットになっています.E26系カシオペアは 12両編成ですから,ブックケース 1つにつき 1両ずつのスペースが余っています.ここには牽引機を入れるのかな... とは思いますが (でもその割には機関車用の切り欠きになっていません),そのまま使っていました.
ここに先月買った TOMIX 8541 カヤ27-500 を入れてみようと,THE トラックコレクションの専用ケースのウレタンを使って,カヤ27 が納まるようにカスタマイズしてみました.まぁまぁかな...

もうひとつのケースにも 1両分のスペースがありますので,EF64 も入れられるようにしようかな... でもこの EF64 もカヤ27 も,元々のケースを捨てる訳にはいきませんし,10-1336 のこのスペースのウレタンの保管も考えないといけないし,微妙なところです...

この週末は 3連休.しかし,レイアウトルームを置いている嫁さん実家の,先月末に行った生け垣の剪定の後始末をしなければならず,今日も嫁さん実家には行きましたがレイアウトルームで過ごす時間はほとんどありませんでした (雪がほとんど積もらなくてラッキーでした).このため,今日の作業はこれだけです.これだけでも結構な時間を使っちゃうんですよね.

タグ
E26系
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2019年02月02日 (6)

撮り鉄@羽村駅

青梅線羽村駅ホーム 青梅電気鉄道国有化 (1944) 時鉄柱5年ほど前に青梅市郷土博物館で開催された「青梅線開通 120周年」特別展の図録で知った,大正 12年 (?) からもしかすると建っている架線柱を,先日撮影に行きました.その帰り,羽村駅近くにもたくさん建っていることを知ったので,「青梅アドベンチャーライン」のヘッドマーク列車に絡めて撮影しようかなと,天気もよい今日,行ってみました.
今日は都合のいいことに,このロゴヘッドマーク付編成が立川まで何往復かしますので.

定期券区間外なので,嫁さんに「駅前の西友で買い物でもしててよ (買い物したいよね?)」とだまくらかして (^_^; クルマで行き,入場券を買って羽村駅へ.まずは,この前通ったときに気になっていたホーム上のこの柱? 架線柱を観察します.
これにも '羽村 / 構本 / 10 / 11K791m / 1944' の標示があります.これもやはり,1944年の国有化のときから建っているということですね.残念ながらこれは三角形ではなく,断面はふつうの四角形です.元々,ホームに建っていた柱なのでしょうか,それともこれも架線柱だったのでしょうか.

さて,2本ほど '練習' 用列車が通過する時間にホームには入り,青梅方端から,上り電車を狙います.練習用の列車でシャッタースピード・露出・ISO 感度を決めて,準備万端です.とは言っても,思ったより遠くて,200mm じゃ足りませんでしたね... 300mm もしくはせめてテレコンを持って来るべきでした.

果たして,「青梅アドベンチャーライン」ロゴヘッドマークを付けた 1508M が定刻どおり,羽村駅に近付いて来ました... ファインダー越しに,置きピンした位置に列車が来るのを待ちます.
……あれっ? あれれっ?? ヘッドマーク,ないんじゃないの??

1508M 青梅発立川行
1508M 青梅発立川行 E233系0番台 (青669編成+青491編成(東京アドベンチャーラインロゴヘッドマーク掲出))
撮影: 羽村駅
2019.02.02 15:20

動揺してても仕方ないので,シャッターを切ります.うむ,やっぱりヘッドマークないや.どういうこと? 昨日,facebook でアナウンスされていた予定が変わったのかな? などと思いながら羽村駅に入線した列車を見ると... ヘッドマーク付いてます.げげっ,そうか,この列車,立川方の基本 6両は青669 編成,青梅方付属 4両編成は461 編成で,ヘッドマークは青 461編成にしか付いていないのでした... ださっ.
ってことはこのヘッドマーク,下り電車でしか見られないんですかね... だとしたら,プレスリリースにそう書いといてよ(;´Д`)

お目当ての架線柱は南側 (多摩川側,上り進行方向右側) にしかなくて,上り列車だといい感じに架線柱とのコラボレーションを撮影出来ますが,下り列車だとちょっときついなぁ...
この列車が立川で折り返して戻って来るのを待とうかと思いましたが,ベストな構図を決めるにはロケハンが足りませんし,往復して戻って来るのは約 1時間後.それまで待つのも面倒だし,冬のまだ短い日の今日,刻々と光線状態は悪化しますので,諦めました.
ヘッドマーク列車はそもそも撮る気がなかったので,そのうち,機会があればリベンジしたいと思います.

真正面から上り列車を捉えられましたが,うーむ,200mm だとトリミングしたら粗々な解像度になっちまいましたね... 今度ここでリベンジするときは 300mm 以上のレンズを持って行かねばならない感じです.デカいレンズを持って行くのはちょっと恥ずかしいんですよね (苦笑).どうしようかな.

東京アドベンチャーライン
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
Amazon.co.jpアソシエイト