今週 (先週?) は平日,届いたものは特になく,日曜日の今日,新たに荷物到着です.買ったものは,どうしてこんなもんが必要なんだ (^_^; という気がしなくもない,カシオペア用の電源車,カヤ27-501.カシオペアの札幌方の編成端部に連結されるラウンジカー兼電源車のカハフ E26-1 の予備車として,カニ24-510 から改造された車両です.TOMIX から単品で出ているのを知ったので,カシオペアと連結出来るなら... ということでつい,購入です.なので今週もつましく 1両のみ :-)
臨時列車として立川駅を通過したとき,カハフ E26-1 が何らかの事情で連結されず,カヤ 27-501 が連結されたことがあったのかは... 不明です (^_^;
(たぶんないんじゃないのかなぁ...)
そんな車両ですから,買う必要性は皆無に近いはずなのですが,買えるならまぁ買っておいてもいいかな,と.
まずは入線整備から.私が持っている E26系カシオペアは KATO ですから,カプラーをどうにかしないと連結出来ません.機関車と連結する (こちらが後位?) 側には KATO 11-702 KATOカプラーN に交換,客車 (11号車のスロネ E26-1) と連結する側は KATO 11-703 KATO カプラー密連形A 黒に交換しました.TOMIX 8541 のアーノルドパーマーとばねを外しただけで,特に問題なく,それぞれ機関車や KATO の E26系と連結出来ました.カプラーポケットの金属製のカバーを戻すときつくなるので,外したままとしました.
次にこのカヤ27-501,なぜか M車なのです... 電源車だからといって何で M車にするのか謎仕様ですね.T車だと高く売れないからでしょうか...
でこれ,"機関車の速度に合わせるスピード可変装置装備" なるものが装備されていて,"機関車の次位でお楽しみください" となっています.連結して走らせる前に,使用する機関車との速度を合わせる調整が必要とのこと.やり方としては,オーバールコースの一番遠いところに機関車とカヤ27-501 を置いて,走らせたいスピードに上げたとき,どちらかが他方に追い付かないよう,カヤ27 に付いているボリュームスイッチで調節せよ,というものです.面倒臭い...
てかそんなことをせずとも,まず機関車を (周回コースで) 走らせて,秒数を計り,次にそのままのパワーユニットのボリュームでカヤ27 を走らせて同じように時間を計り,調節すればいいだけですね... まず機関車を私の '縮小立川駅レイアウト' の中央線周回を測定したところ,46秒でした.次にカヤ27-501 を走らせたところだいぶ速かったので何度かボリュームを調整して,ほぼ 46秒程度に調整出来ました.
KATO 10-1336 には電球色の室内灯を入れているので,このカヤ27-501 にも室内灯を入れることにしました.これは蛍光灯色でいいかなと思って,手持ちの TORM. TL-002 室内照明ユニット LED室内灯 幅狭A・白色をチョイス.ほかの 11両とは色味が違いますが,いかにも代役という感じでいいんじゃないかな :-)
入線整備・調整を終えて早速レイアウトで E26 と連結して走らせます.面倒なので E26 は 6両のみ.特に問題なく周回を続けることが出来ました.重連になったからといって走りがスムースになったり,力強くなったりする訳ではないです.まったくもって謎な M車です...
最大の問題は,これ,今後私のレイアウトで走らせる機会があるかどうかですね (~_~;
ここまでの支出額 ¥1,797,637
今回の買い物
- TOMIX 8541 カヤ27-500形 (カシオペア)(M) ¥3,931
- TOMYTEC TT-03R 鉄コレ走行用パーツセット ¥840
- TOMIX 0397 自連形 TN カプラー (CC カプラー対応・グレー・20個入) ¥486
これ,楽天の方が圧倒的に安く,そちらで買いましたが,楽天のサイトで 'TOMIX 8541' で検索してもなぜか最安値のものが表示されません.
買った店舗のページでの検索だと出て来るのに,なんでだろう... 危うく高いお値段で購入するところでした.
思ったより安かったので,送料無料にするために鉄コレの走行用パーツセットと,そろそろ使い切るカプラーも一緒に買っておきました.
|
|
|