楽天市場
レイアウトプラン紹介 (準備中)
2019年01月07日 (1)

水田作成

TOMYTEC ジオコレエクストラ ジオラマ素材 001-2 水田2 使用例昨日,青梅線周回山岳セクションのループ部にある「山」の一応の完成をみましたが,その合間にもう 1か所,少しだけ作業をしました.ここは既にターフを撒いてスタイロフォームの '地' は見えなくなっていた場所なのですが,空き地のままで,どうしたもんかなと思っていた場所です.青梅線周回の山岳部ループとバイパス?との分岐点の三角地帯で,線路と川とに囲まれた小さなスペースです.ここ,道路がないのでどうやって出入りするのか不明な場所です (^_^;
ここに,目に付いたジオコレのジオラマ素材「水田」を使って,田んぼを表現してみました.こんな感じで完成です.

買って来て,ちょうどいい大きさにカットして初めて気付きましたがこれ,単に切って置いただけでは '水田' にはなりませんね... なぜなら,あぜ道の方が水田より高い位置になければならず,スタイロフォームの地面を掘り下げるか,周囲を高くしないとダメです.今回は,木粉ねんどを使ってあぜ道を作り,絵の具で塗装,その上に何色かのターフを撒いて仕上げました.また,このように切り取ると,本来なら,あぜ道の周囲は少し,稲が植えられていないスペースがあるはずのですが,ぎゅうぎゅうに植わっている状態となり,いまいちです... 単純・簡単そうでいて,実はそうでもない素材な感じです.


ここまでの支出額 ¥1,784,694
今回の買い物
  • TOMYTEC ジオコレエクストラ ジオラマ素材 001-2 水田2 ¥668
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2019年01月06日 (7)

鉄道公園部分緑化

青梅線周回山岳セクションのループ部の山今年の最初のレイアウト作成は,青梅線周回山岳セクションのループ部にある「山」の植林でした.この山は,昨年 1月に着手し,スタイロフォームでの造成,2月にはプラスタークロスでの地盤作成塗装まで順調に進んでいたのですがそれから 10か月近く... (色を塗っちゃうと何か,安心しちゃうんですよね)
ようやく,今年になって植林しました.

年末年始休暇最終日の今日は部分日蝕ということで,撮影道具一式は嫁さん実家に置いてあるので,嫁さん実家に行ってまずは日蝕を撮影.その後,山の植林の続きで,鉄道公園部分と周辺部にも植林しました.KATO 24-320 のフォーリッジクラスターを使い尽くしてしまい,明緑色・暗緑色の 2色だけでの作業です.やっぱり単調になるので,緑色はコースターフでごまかしました.ま,これでも問題なさそうですね.

鉄道公園敷地周辺の斜面 2か所はもうちょっと木を増やそうかなとも思いますが,この状態でもまぁいいかなという気もします.転落防止・進入防止に柵を立てればいったん完成ですかね.

ふだんは鉄道 (模型) 以外の画像は載せませんが,せっかくなので,部分日蝕の写真を.

部分日蝕
撮影: 2019/01/06 10:06:20
撮影データ: 300mm/F2.8+2X リアコンバーター,F3.2・1/320,ISO100,MF,ND1000 フィルタ・三脚使用.トリミング・縮小
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【1/16 1:59までポイント10倍】【即配】 76X76mm PRO-ND1...
価格:6697円(税込、送料無料) (2019/1/6時点)


posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2019年01月05日 (6)

KATO 10-1170 101系ジャンパ紛失...

KATO 10-1170 101系800番台中央線 6両基本セット昨年末に買ったばかりの KATO 10-1170 の 101系.レールに載せたままだったのですが,片付けようと年明けに見てみたら,片側 (東京方) の先頭車に 2つ取り付けたはずのジャンパ栓が見当たりません.え... (;´Д`) もちろんケース内も探しますがありません.てか,ジャンパ栓を装着しててからすぐにレールに載せて走らせ,その後,まだ一度もケースに戻してないし.結構な周回数を走らせましたので,走行中に取れたのではとレイアウトの中央線周回上を探してみますが見つかりません... とほほ.
ケースの中で取れていたり,せめて,どこかで飛ばしたことが判っていれば捜索のしようもありますが,レイアウト上でなくなったとすればこりゃ絶望的だな...

こんなときに備えて (?),昨夏に買っておいた KATO の Assy パーツ,Z04-8631 KE76 ジャンパ栓を流用して類似品を作ることにしました.とほほ.
KE76 はグレーなので,塗装しなければいけません.そこで,昨日,立川に行ったついでに,朱色 1号 オレンジバーミリオンの瓶入り塗料を調達.さらについでに使い尽くしたフォーリッジクラスター KATO 24-320 も探しましたが,3色あるうちのこれだけが品切れ... とほほ.
未だに大量に余っているターフ・バラストで懲りたので,フォーリッジクラスターは少なめに買っていましたが,欲しいときにこうして品切れだと本当に困るので,やっぱり多少の余裕は必要だったようです.

KE76 は,101系の (なくしていない方の) ジャンパとあまりにも形状が違うので,それっぽく削って形を整えました.サフ吹き後,筆塗りで塗装.グリーンマックスの朱色 1号は確かにいい感じにオレンジバーミリオンになっていました.KATO 10-1170 のボディ色に較べるとやや薄いですかね... むしろ,純正のジャンパ栓の色の方がかなり変です.
だいぶオーバースケール気味ですが,ないよりはまぁいいかな...

という訳で,どうにかあくまでもそれっぽく,ですがリカバリ出来ました.

ところで,運行番号幕が,パーツのバリによってきちんと嵌まっていませんね... 反対側はいったん外してバリを除去したのですが,そういえばこちらはまだでした.そのうちこれも調整必要です.


ここまでの支出額 ¥1,784,026
今回の買い物
  • GREENMAX 鉄道カラー 11 朱色1号 ¥272
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2019年01月04日 (5)

貨物列車@立川駅 3番線

2080レ
2080レ (南松本〜千葉貨物,石油返空) 立川駅 3番線
撮影: 立川駅 3番線
2019/01/04 13:56

今日,ちょいと立川まで用事があって出掛けたとき,今日は平日だということを思い出し,カメラを持って出掛けました.今まで 2番線ホーム越しの撮影が出来ていない,3番線を通過する貨物列車を撮影するためです.前に書いたように,以前,明らかに休日に 3番線を通過する 2080レ を撮影している (このときは 3番線ホームから) のに,その後撮りに行ってみるとなぜか来ないという謎?の 2080レ.私が撮りに行くのは原則として休日なので,私はまだ年末年始休暇中ですが世間的には平日に戻っている今日なら,と思った訳です.
果たして,'土曜日曜運休だけれど土曜日曜日の時刻' という謎な 13:39 には来ませんでしたが,'平日の時刻' の 13:56,通過して行きました.

立川駅を通過する上り貨物列車のほとんどは 4番線に入り,いったん運転停車して中央線快速電車をやり過ごしてから発車するパターンが多く,3番線をそのまま通過する列車は多くなく,撮影機会が限られます.このため,今まで撮影出来ていなかったのですが,ようやく撮影出来ました.

久々にカメラを取り出したら,設定が狂っていて,ややミスショットとなってしまいました.平日は (2番線が空いていて,3番線を見通せる) この時間に通過することが判りましたので,そのうちまた行くとしましょう.

posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2019年01月03日 (4)

「山」植林

縮小立川駅レイアウト 青梅線周回山岳セクション「山」三が日最終日の今日は,「レイアウト始め」です.レイアウトを置いてある嫁さん実家に昼前からひとり行って (空き家ですので),深夜までレイアウト作成等に没頭していました.

今日手がけたのは,「山」です.昨年の 2月に塗装して以来,ずっと放置していた,青梅線周回山岳セクションのループ部にある「山」を,重い腰をやっと上げて '植林' しました.
今回植林したのは,「山」を構成するパーツのうち,メインとなる大きな部分と,トンネルポータル部分 (画像右側) の 2か所です.この「山」は,メインパーツと,その下側の鉄道公園部分,トンネルポータル部分ふたつの 4つからなっていて,既に,画像左下部分のトンネルポータル部分のうちのひとつは 1年以上前に既に植林済みです.
1年も放置していたため,どんな風に緑化するかのイメージは出来ているので,サクサク進めましたが... 面積が広いので 3時間以上かかりました(;´Д`)

青々した山ばかりではつまらないなということで,紅葉している山も作ろうと紅葉色のクランプフォーリッジも買って準備万端だったのに,やっと使うことが出来ました.これ,昨年の正月に実家に帰ったときに寄ったホビーショップ Tam Tam で見つけたもののスルーし,その後,Amazon.co.jp で割高なお値段で購入したものです.すぐに使いたいと思って買ったのに,結局,使わないまま 1年が経ち,今年の正月,また Tam Tam で売っているのを見つめてしまったというアホな状態でした... (苦笑

山裾部分はフォーリッジクラスター,中間部にコースターフ,山頂部はターフを使い分けました.フォーリッジクラスターは,KATO から出ている 24-319 明緑色24-320 緑色24-321 暗緑色3色すべてを昨冬に買って使っていましたが,今回の緑化作業終盤で 24-320 の「緑色」をついに使い尽くしてしまいました.24-321 だけは 2袋買ってあったのですが,こちらも 1袋を使い切り,2袋目へ突入です.
終盤の作業は緑色・明緑色の 2色だけでごまかしましたが,さぁて,もう 1袋買うかどうか,微妙なところですね... 何せ,「山」はだいたい作り終わっています.この部分以外ではさほどフォーリッジクラスターは使わないので,もう 1袋買っても確実に余るでしょう... ヨドバシ.com も在庫なし,Amazon.co.jp もマーケットプレイス商品しかなく,割高なお値段ですね,どうしようかな.
一方,高いお値段出して買った紅葉色のクランプフォーリッジはほとんど使わず,8割以上余っています... これも使い道ないよなぁ,大量パッケージしかなくて困ったもんです.

いつもは,6時間もぶっ通しで遊んでいると飽きて & 疲れて来るのですが,今日は,10時間以上,レイアウトルームで過ごしてしまいました.おかげで,山の作成が終わってから,年末に出来なかった整理整頓も実施して,綺麗になりました.
ここまで山を緑化した余勢を駆って,鉄道公園部分の緑化もしようかなと思ったのですが,さすがに深夜になってお腹も減って来たので,ここで本日は中断です.自宅に帰ってブログも書きたいしね :-)

 
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
Amazon.co.jpアソシエイト