楽天市場
レイアウトプラン紹介 (準備中)
2018年12月21日 (5)

KATO 10-370 201系 直流通勤形電車 (中央線色) 6両基本セット 入線

毎週金曜日は '入線の日'.今週も 1編成,入手しましたので早速入線させます.

中央線・青梅線用の 201系は,だいぶ前に鉄道コレクションで 900番台 5両セットを買って配備済みです.一方,立川駅としては脇役に過ぎない (どころか,もしかすると立川まで足を延ばしていなかったかも知れない) 中央・総武緩行線用の 201系を鉄コレではなく買ってしまい,主客転倒状態となってしまいました.カナリアイエローの 201系は 6両セットで ¥7,000 ちょっと.それくらいの,そんなに高いお値段ではないのであれば... ということで,この逆転状態を解消すべく (^_^; オレンジバーミリオンの 201系も買ってしまうこととしました.結果として,カナリアイエローの 10-371 の兄弟製品,10-370 を入手することが出来ました.10-371 よりも少し人気があるのか,¥1,000 ほど高くなってしまいましたが,1両あたり ¥1,500 弱であれば文句ないでしょう.

さて,到着しましたがあまり状態はよくありませんでした.何せ 1997年製造の 20年以上も前の製品ですからしょうがないですね... 早速,いつものように台車を分解.室内灯は付いてない・付けませんから,先頭車両 2両と M車との 3両だけです (って,6両セットなので半分を整備することになる訳ですが).台車の分解清掃は手慣れて来ましたので,サクサク進みます.これも無事,ライトのちらつき・ぎくしゃく運転はしなくなりました.
種別板は後期型の電照式幕タイプの車両がプロトタイプとなっているため,ここも光るのですが,電圧を相当高くしてやらないと光りません.前照灯・尾灯は輝度は低いものの常点灯状態でもきちんと点灯するのに,なぜだろう... 時間が取れたら,改めて見直したいところ.
カプラーは,10-371 同様,台車マウントの KATO カプラー密連形A が付いていますので特にいじりません.ボディマウントタイプじゃないのがちょっと残念ですが仕方ないですね... 幌も最初から付いている製品ですのでめんどうなくうれしいです.アンテナ等は取り付け済みでした.特に問題なし.

前面のシールが例によって (?) ガラスの上から貼られていましたので,慎重に剥がして,ガラスをいったん外して内部に「中央特快 東京」を貼り直しました.逆側は「中央特快 高尾」です.ついでに,最近貼るようにしている側面方向幕も同様に「中央特快 東京」を貼付.これで整備は完了.20年以上前のものですが,分解清掃の効果か,動力も特に問題なく,いい感じで走ります.

さて,以前買って,レイアウト上にずっと放置中だった鉄コレの 201系と比較しつつ撮影してみました.手前から奥まで焦点が合うという全焦点マクロを活かすべく CASIO EX-ZR70 で撮影しているため,画質がいまいちですから,細かい粗は目立たなくなっていますが,こうやって撮ってみるとほとんど変わりませんねぇ... 今回買った 10-370 は 6両セットで,4両足りませんから,鉄コレから 4両を '編入' して走らせてもよいかも.鉄コレの方も KATO カプラー密連形A に変えていますので,連結に問題はないはずです.今度やってみよう.

201系 東京駅 2番線
撮影: 東京駅 2番線
1981年ごろ
201系 五日市線
撮影: 五日市線熊川〜東秋留間
1997.04
201系 青梅線
撮影: 青梅線河辺〜小作間
2004.03.06 14:44

さて,実車画像は 3枚.残念ながら,立川駅での撮影はありません.種別幕 3態がどうにか揃いましたのでそれぞれ紹介です.

まずは,101・103系ゆずりの「大型種別表示板」.1981〜1986/3 まで使われていたようです.1枚目の写真は恐らく 1981年に東京駅 2番線で撮影したもの.

2枚目の写真は,差し込み式の種別表示板タイプ.Wikipedia によれば 1987/5〜1992 まで使われていて,それ以降は 1・10号車は電動幕式に変わり,4・5号車はそのまま差し込み式が残ったとあります.撮影したのは 1997/4 ですから,先頭車になる 1・10号車からは差し込み式が消えている時期のはずです.「青梅・五日市線」のステッカーが貼っていないため,これは青編成ではなく,H編成の 4号車ということでしょうか?

3枚目の写真は,電動幕式 (電照式) の種別表示器.上記のように 1992年以降です.撮影は 2004/3.ちなみに,このときは既にデジカメを使い始めていました.


ここまでの支出額 ¥1,767,822
今回の買い物
  • KATO 10-370 201系 直流通勤形電車 (中央線色) 6両基本セット ¥8,673
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2018年12月20日 (4)

E231系 0番台 中央・総武緩行線発売決定

KATO 10-1520・10-1521 E231系 0番台 中央・総武緩行線製品化はだいぶ前に発表されていたものの,2019/3 の発売が確定した E353系に続き,今度は E231系 0番台の中央・総武緩行線の発売が発表されました.2019/4 だそうです.
私の欲しい車両リストに挙げていた E231系 0番台 中央・総武緩行線色.これまでは TOMIX からしか出ておらず,どうしたものかと思っていたのですが,買わずに待っていて正解でした!
(私は,車両は原則として KATO で集めていますので.また,TOMIX は,3両セットの 92343,4両セットの 92344 に加えて,バラ売りの 8925 サハE231-0形 (総武線) を 3両買わなければならないという製品構成がダメですね... )

製品構成はベーシックに 6両基本セットと 4両増結セット.1日に何本かしか来ない総武線直通中央緩行線列車ですので,基本セットの 6両あれば十分です.従って今回は 10-1520 の 6両基本セットのみ予約しました.予約したのは,E353系の KATO 10-1522・10-1523・10-1524 セットを予約注文したのと同じ,楽天の店です.
今まで楽天では別の店を使うことが多かったのですが,残念ながらこのところ価格面で有利ではなくなっているようです.どうせどこで買っても同じですから,少しでも価格差があれば,安い店で買ってしまいますね...
(今回もヨドバシ.com はポイント考慮後でも ¥13,554 と,勝負にならず... 楽天の場合,ここからさらに 10% 以上のポイント還元があり,今回の場合だと実質的には 1万円を切ります)

3月の E353系に続き,4月の発売が楽しみです.中央・総武緩行線の E231系 0番台を出すってことは,同じく TOMIX からしか発売されておらず,KATO からの製品化を待っている状態の,武蔵野線 E231系 0番台も期待出来るかな...


今回の支出額 (予定) ¥11,880
今回の買い物
  • KATO 10-1520 E231系 0番台 中央・総武緩行線 6両基本セット ¥11,880
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

送料無料◆セット販売 10-1520/10-1521 KATO カトー E231...
価格:16980円(税込、送料無料) (2018/12/17時点)


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

送料無料◆10-1520 KATO カトー E231系0番台 中央・総武緩行線 ...
価格:11880円(税込、送料無料) (2018/12/20時点)


 
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2018年12月19日 (3)

鉄道ピクトリアル 2007年11月号

鉄道ピクトリアル 2007年11月号 (第57巻第11号 通巻796号)今年の夏過ぎくらいから中央線・青梅線・南武線を特集した『鉄道ピクトリアル』の古本を買い集めています.今回,「中央快速電車」特集の 2007/11 号を購入しました.
今まで何冊か中央線・中央快速線を特集した号を既に買っていますので,残念ながら目新しい情報はあまりありませんでした.しかし,201系に掲出されていた「中央特快」などの種別板には 3種類あることを今さらながら知りました.

登場順に,
 1. 103系同様の「種別板」
 2. 差し込み式
 3. 電照式
となっていたようです.……それぞれの正式名称は何というのか,判らないのですが.

2年近く前に買った鉄道コレクションの 201系は,900番台の試作編成でしたので,初期型の大型タイプでしたね.この号の表紙に載っているのは最終形態の電動幕式です.差し込み式は21年前に撮影した写真に写っていました (ブレてますが).


今回の支出額 ¥485
今回の買い物
  • 鉄道ピクトリアル 2007年11月号 (第57巻第11号 通巻796号) ¥485
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2018年12月18日 (2)

ついに E353系発売決定

KATO 10-1522・10-1523・10-1524 E353系「あずさ・かいじ」発表されたのはもう 1か月以上前になってしまいましたが,KATO が製品化を予告していた E353系の発売がついにというかようやく決まりました.2019/3 発売です.順調に行けば今年度中には入手出来そうですね.
しかし,微妙な製品構成です.

  • KATO 10-1522 E353系「あずさ・かいじ」基本セット (4両) ¥15,336
  • KATO 10-1523 E353系「あずさ・かいじ」増結セット (5両) ¥14,148
  • KATO 10-1524 E353系「あずさ・かいじ」付属編成セット (3両) ¥11,880

という 3製品構成です.10-1522 はベストセレクションだそうですから,発泡スチロール仕切りの紙箱なんでしょうね.公式サイトの製品ページでは「3セット全て揃えると、増結セットと付属編成セットのブックケースに12両全てを収納可能。 」となっているので,増結セットは 8両のブックケース,付属編成セットは 4両の小型ブックケースでしょうか.E351系の 8両+4両という基本・付属編成とは異なり,E353系は 9両+3両ですから,8両入りの大型ブックケースに基本編成を全部収められないため,こうした構成にしたのでしょうか...

あまり興味のない車両は基本セットだけにしていますが,E353系は立川駅の主役のひとつとなる形式なので,発売されたらフル編成を買うつもりでいましたので,どんな構成になろうとも,あまり関係ないといえば関係ないのですが.

予約しなくても買えそうですが,どうせ買うのですから,割引率が大きい店で確実に入手出来たたほうがよいので,発表直後にヨドバシ.com・楽天の各店・Amazon.co.jp を比較して,もちろん予約しました.出来ればヨドバシで買いたいのですが,10% ポイントを考慮しても総額 ¥33,498 でお話になりませんでした... Amazon.co.jp は総額 ¥29,655.楽天は色々探したところ,セット販売 10-1522〜10-1524 KATO カトー E353系「あずさ・かいじ」 基本/増結/付属編成 セットというのを見つけました.「セット販売」だからといって別に,販売店独自パッケージとかということではなく,単にまとめ売りというだけのようですから歓迎です.お値段も送料無料で ¥28,680 と最安値で言うことありません.ポイントも考慮するとさらに ¥2,000 以上下がって,¥26,000 台に突入し,ヨドバシと ¥6,000 以上のお値段差です.ヨドバシ,もっと頑張って欲しいんだがなぁ...

しかし KATO,中央東線にはずいぶん注力しているように見えます.最近リニューアルした E257系 0番台も 4月に再生産するようですし,私は TOMIX から出ていた M50 編成を持っているので買いませんが,あずさ色の 189系も製品化されます.立川駅にかかわる形式の製品が充実するのはうれしいことです.

製品が届く 3月が楽しみです.


今回の支出額 (予定) ¥28,680
今回の買い物
  • KATO 10-1522 E353系「あずさ・かいじ」基本セット (4両) ¥10,633
  • KATO 10-1523 E353系「あずさ・かいじ」増結セット (5両) ¥9,810
  • KATO 10-1524 E353系「あずさ・かいじ」付属編成セット (3両) ¥8,237
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

送料無料◆セット販売 10-1522〜10-1524 KATO カトー E353...
価格:28680円(税込、送料無料) (2018/12/18時点)


   
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2018年12月17日 (1)

長距離・長時間運行普通列車ランキング

久しぶりに時刻表を買って眺めていたら,飯田線の乗り潰しに出かけたくなりました.ターゲットとなるのは,豊橋〜岡谷の全線を結ぶ 1日に 3往復ある列車.その中でも,上諏訪〜豊橋の 213.7km を 6時間 16分もかけて走破する 544M ですね.
6時間も走り続ける普通列車ってすげー,と思いましたが,昔は夜行普通列車がたくさんあって,私が米子〜京都間を乗った「山陰」も 8時間以上 (全線は 10時間) でしたからね.
そこで,昭和から変わった平成も終わりを迎えようとしている今,長距離普通列車はどうなっているのだろう,と調べてリストアップしてみました.この一覧がこれ:

列車番号発駅着駅距離時間駅数備考
2427D滝川 9:42釧路 18:01308.4km8:1944東鹿越〜新得間 41.5km は不通・バス代行
369M 糸崎 17:46下関 23:50297.2km6:0566
3527M [新快速] 敦賀 17:49播州赤穂21:55275.5km4:0641
1644E熱海18:53黒磯23:39267.9km4:48531586E の所要時間は 4:45
1586E熱海11:32黒磯16:17267.9km4:4853
1545E黒磯 6:52熱海 11:32267.9km4:4053土休日運転
3210M [新快速] 上郡 6:43近江塩津10:37264.6km3:5438土休日運転
321D→4323D→4325D 旭川 6:03稚内 12:07259.4km6:0450
441M 高尾 14:02長野 18:53245.0km4:5155
703M→333M 三石 5:31岩国 10:00243.7km4:4859
322M→1542E 沼津 6:05宇都宮 10:22235.9km4:1746
544M上諏訪9:19豊橋16:16213.7km6:5792570M の所要時間は 6:23
570M上諏訪16:25豊橋22:48213.7km6:5792
539M 豊橋 16:42上諏訪 22:58213.7km6:1691千代駅通過

時刻表上は滝川〜釧路を結ぶ 2427D が 308.4km を 8時間 19分で結び,堂々たる最長列車ですが,東鹿越〜新得間での台風被害での不通から復旧しておらず,この間 41.5km はバス代行輸送になっており,2427D は新得〜釧路間を 5時間 4分かけて 172.1km を結ぶ短縮運転列車となってしまっています.JR 北海道のことですし,復旧は見込めないでしょうね...

という訳でトップの 2427D は現在は圏外で,それ以外はいずれも長くても 300km・6時間程度です.その中で,544M は 213.7km と距離は大したことはありませんが,6時間 57分もかけて走る鈍足普通列車ですね.……この前も書いたようにトイレはある車両ですが,乗り通せるかな? (^_^;
まずは,すぐに乗りに行ける高尾〜長野の 441M で練習しておいた方がよかな?? これなら距離はより長い 245.0km ですが,5時間を切りますね.快適性という意味では,熱海〜黒磯間の 1644E/1586E/1545E ならグリーン車に乗ってしまえば,同じく 5時間を切る長さ,楽勝でいけそうです.

posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
Amazon.co.jpアソシエイト