楽天市場
レイアウトプラン紹介 (準備中)
2018年11月23日 (5)

KATO 10-312 新103系 オレンジ 4両セット 整備

KATO 10-312 新103系 オレンジ 4両セット昨年 6月に買った直後,前面方向幕を貼って以降,これまでほとんどしまいっぱなしだった KATO 10-312 の 103系を,先月末昨日,立て続けに出して撮影しました.このとき,前照灯/尾灯がほとんど点灯しないことに気付いてしまいました.
そこで今日は,3連休ということもあり時間が取れましたので,この 10-312 のクハ 2両を徹底的に分解整備.台車を分解して,さびが浮いていた集電シューの車両軸受け部分を精密ドライバーでごしごしと削り,車両側との接点となる部分を #2000 の紙やすりで軽くこすります.車両側も分解して床下の集電シューを同様に #2000 の紙やすりで軽くヤスることで,まったく問題なく点灯するようになりました.
走りは特に問題ない状態でしたが,ついでに M車の台車も分解して清掃.……しましたが,特に汚れもなく,分解・清掃の必要ははやり特になかったみたいです.

おかげで,通電したレールに載せるだけで,当たり前ですがこのように明るく点灯するようになりました.ついでに,昨年は "この小さなエリアのシールをきちんと切り出して貼れる自信がない" ためパスした運行番号シールも切り出して貼付しました.以前貼ったときはまだデザインナイフを買っていなかったからでしたかね... 別に,躊躇するほどの小ささじゃないと思うんだけどな (^_^;
おかげで,前面が引き締まりました.「八王子」が曲がっていることは判っているのですが,何度やっても修正出来ず... 側面方向幕も同様に,見た目を引き締めるために貼りたいのですが,面倒でねぇ... (嘆息

昨日買った KATO 10-361〜365 のクハ・クモハにも,同様に運行番号を貼り付けておきました.

posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2018年11月22日 (4)

KATO 10-361・363・364・365 103系ブルー・ウグイス・カナリア・エメラルドグリーン 4両セット 一挙入線

毎週金曜日は入線の日.ですが,明日は勤労感謝の日でお休みゆえ,木曜日の本日,嫁さん実家に置いているレイアウトルームに足を運ぶことが出来ました.

本日は,103系が一挙入線です. 青梅線・南武線を走っていた車両に何があったかを『鉄道ピクトリアル』誌のバックナンバーで調べたら,青梅線には京浜東北線からの転属でのスカイブルー,山手線からのウグイス,総武緩行線からのカナリアイエロー,さらには常磐緩行線のエメラルドグリーンに至るまで,全色 (?) 走っていて,しかも混結されていたことすらあったことが判りました.南武線も同様に,オレンジバーミリオン・ウグイス・エメラルドグリーンがあったようです.
別に,そんな編成を再現しなければならない必然性はない訳ですが (^_^; 何と言いますか,つい... という感じですね.おあつらえ向きに,KATO の旧製品,10-361〜365 として出ていた 103系の 4両セットが入手出来てしまいましたので.

これらを探している間に,"JR 103系通勤電車(山手線おもしろ電車)セット" がヤフオク!で ¥15,000 くらいで落札されていました.こちらは比較的最近の製品ですから,それにした方がよかったのかどうか,迷うところです.
でもこのセットは先頭車が 2両 (スカイブルーとウグイス) しか入っていませんし,各色 2両ずつですし... 高運転台車・冷房車というのは私にとってポイントが高いですし,TOMIX なのに車番も印刷済みというのはいいのですが.

一方,今回入手したのは 4両セットが 4セットで合計 16両.1両あたりわずか ¥884 で,鉄道模型ショップのジャンク箱に入っているものより確実に安いと思われます (というか,ジャンク箱を何度か確認しましたが,これだけの両数を集められるのはいつになることやら... という感じで現実的ではありませんし,1両 ¥1,000 を切ることもない感じです).

で,届いてみて初めて気付きました.これ,前照灯/尾灯が点灯しないんですね(;´Д`)  既に KATO 10-312 新103系 オレンジ 4両セットを持っているので,今回,中央線色のオレンジパーミリオンの 10-362 だけは買いませんでした.10-311〜10-315 で既に 103系高運転台車があるのに,違うバリエーションの低運転台車とはいえ何ですぐにまた 103系を製品化したのだろうとは思っていたのですが... まさか,品番が新しいこれが廉価版だったとは思いもよりませんでした.
台車はスナップオン式,集電シューすら付いておらず室内灯を入れることも出来ない (って,入れませんが...) 本当に簡易な作りですね.お前,鉄コレかよ? という... ま,でもきちんと動力も付いていますし,このお値段ならいいですかね... 各色混成の編成を再現して走らせるときは,10-312 のオレンジを先頭車に持って来れば前照灯は点灯するのでオッケー,です (苦笑).

さて,いつものように入線前整備です.まずはカプラーから.当然にアーノルドカプラーですので,KATO カプラー密連形A に交換.これ,先頭車にもダミーカプラーではなく,ご丁寧にもアーノルドカプラーが装備されているんですよね.とりあえず密連形A にしておきましたが,ジャンパー線が延びていて間抜けです.どうするかな...
手持ちの TN カプラーか,Assy パーツで買った 165系用のカプラーを無理矢理接着して取り付けるのがよさそうですが,いずれも高価な部品をこんなところに使うのもなんだかな感がありますね.お手軽には,ジャンパ線を切ってしまうことですかね.カーブでカプラーが振れて変ですが.

幌は,ボディ色で塗装されてしまっていますが幌っぽい出っ張りが表現されており,そこにさらに幌を付けるといまいちな感じになりそうなのと,どうせ走らせませんから (^_^; 今回は省略することにしました.16両・24個の幌を装着するのはかなり面倒ですし...
動力は,20年以上前の製品にもかかわらず何の問題もなく,するすると走りました.音も静かだし,スローも効きます.これらは分解清掃の必要はなさそうです.

この製品の金型を使ってその後,「KOKUDEN シリーズ」なんてのを KATO は出していたんですね.... (そちらは 3両セットですが)
これが廉価版というのは知っていましたが,まさかその元がこの 10-36[1-5] だとは思いもよらなかった...

気を取り直して,いつの場所に順番に並べて撮影です.

KATO 10-312・10-361・10-363・10-364・10-365 山手線おもしろ電車?ついでに,KATO 10-312 も引っ張り出して来て,山手線おもしろ電車よろしく全色並べてみました.豪華 4M6T です.同じ時期の製品で揃っているため,4M でもきちんと走りました (^_^;
って,これを買った本来の目的は,南武線・青梅線での混色編成を再現するためだったのでした... 混色編成は転入直後の暫定的なものだったこともあって,記録が網羅的に残っている訳ではなく,実際にどんな編成がいつからいつまで運用されていたのかの全貌は判りません.
調べた範囲では唯一,Asian Railway Plaza というサイトが,南武線を走った 3色編成を紹介していて,3編成だけですが,車番含めた記録を掲載していました.また,こちらのサイト (サイト名不明) でも 103系列車編 南武線というページに綺麗な 3色の編成の写真が 1編成だけですがこちらも車番を含め出ていました.

出典
 ←川崎
立川→ 
123456
<>
<>
クモハ103
Mc
モハ102
M'
サハ103
T
モハ103
M
モハ102
M'
クハ103
Tc
link 54 153 759 319 475 582
link 53 152 760 319 475 509
link 55 154 766 319 475 509
link 55 154 359 321 477 510

さすがに,6両しかない南武線で,4色混色というのはなかったようですね... なお,京浜東北線色のスカイブルーは青梅線にはありましたが,南武線には入っていなかったようです.
これを見ると,編成は固定的なものではなく,ユニットごとに頻繁に入れ換えられていたようですね.

一方,青梅線については,そのものズバリの混色編成というサイト内の青梅・五日市線103系・1980年代 #5 というページで「オレンジ・緑・水色」の 3色で構成された 6両編成が紹介されているのですが,残念ながら,画像からはどういった色構成だったのかの肝心の情報が読み取れず... なお,「緑」というのはウグイスではなくエメラルドグリーンのようです.いずれにせよ,青梅線にも 3色混色編成があったのは間違いなさそうです.
また,鳳車輛製造のサイト内に,これまたそのものズバリの「混色編成の記録」というページがあるのですが,残念ながら青梅線・南武線の 3色以上の編成は掲載されていませんでした.

これを調べていて,もうひとつ困ったことが判明してしまいました.10-361〜10-365 は 4両セットで,こうなっています:

<>
クモハ103
Mc
モハ102
M'
サハ103
T
クハ103
Tc

南武線の 6両編成を再現するには M のモハ103 が足りません.むむ,どうすれば... ま,そのうち考えましょう (^_^;

中央線特別快速 103系 東京駅 2番線
撮影: 1981年ごろ
東京駅 2番線
青梅線 103系
撮影: 1983.03.06
御嶽〜東川井(信) 間

実車画像です.1981年ごろに東京駅と,1983年の春に青梅線で撮影したもの.当時は特急形へ興味が集中していましたので,通勤形はほとんど撮影しておらず,いまいちな写りのものしかありませんでした. 2枚目は,青梅線の御嶽駅付近に ED16 を撮影に行ったときの 1枚です.私は 101系・103系の区別がきちんと付かないのですが (^_^; これらは 2枚とも 103系で間違いないですよね...
それにしても,この 2枚に限らず,おしなべて発色がよくないのが残念なところです.

KATO 10-312・10-361・10-363・10-364・10-365さてこれらの製品は上に書いたように廉価版ですから,前面方向幕は印刷されていないのはもちろん,シールさえ付いていません (その意味では鉄コレ以下ですね).そこで,以前買った,ペンギンモデルのシールを気分を出すために貼ってみました.若干スケールが合わないんですが... かつ,買ったシールは中央線用なので,「奥多摩」がないのがちょっと痛い.なぜか「特別快速奥多摩」はあったので,代わりにそれを.……たぶん,時代考証を無視していますが,まぁいいや.


ここまでの支出額 ¥1,746,226
今回の買い物
  • KATO 10-361 103系 一般形ブルー 4両セット ¥3,148
  • KATO 10-363 103系 一般形ウグイス 4両セット ¥4,208
  • KATO 10-364 103系 一般形カナリア 4両セット ¥3,637
  • KATO 10-365 103系 一般形エメラルドグリーン 4両セット ¥3,148
     
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2018年11月21日 (3)

「ヱビス 日本の鉄道ヘッドマークメタルチャーム」"あずさ" ゲット

コンビニエンスストア限定 「ヱビス 日本の鉄道ヘッドマークメタルチャーム」先月から,コンビニエンスストア限定 「ヱビス 日本の鉄道ヘッドマークメタルチャーム」というのがヱビスビールにおまけで付いて来ていることはどこかで見てしっていましたが,特に興味なくスルーしていました (ビールは,飲み会のときの 1杯目としてしか飲みませんし).
別の用事で寄ったコンビニで,たまたま時間があったのであれこれ眺めているとこれが目に入りました.そういえばこんなの売るって言ってたよね,といくつか見てから,どんな種類があるのか,手元のスマホで検索してみると,「あずさ」もあることが判明.だったら買うかと,目の前の 20本くらいを順次見ていくと,奥の方に 2本,「あずさ」が付いている缶を発見.別に迷うほどのお値段ではありませんから,早速買って帰りました (350ml 缶の方がよかったですけれど...).

これ,材質は不明ですが,メタルチャームというだけあって,ふにゃふにゃしたものではないしっかりした作りで,キーホルダーとしても役立ちそうです.レイアウトルームに「鍵」があればその鍵を付けておくにはおあつらえ向きですが,和室に鍵がかかる扉なんてものがある訳もなく... かといって,嫁さん実家の鍵を付けておくのに使うのも微妙です.結局,買ったものの使い道ない感じで,まんまとサッポロビールの策略に載せられただけのようです (苦笑).

停めた 183系のヘッドマーク位置にあわせてこのメタルチャームを置いて撮影すると面白い絵になるかも,なんて思って色々とトライしてみましたが,大きさが違い過ぎてダメでした (^_^; せっかく車両を並べたのに,何したいのか判らない写真になっちまいました.とほほ.


今回の支出額 ¥332
今回の買い物
  • サッポロビール ヱビスビール 500ml缶 ¥332
 
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2018年11月16日 (5)

KATO 10-195 113系 1500番台 (横須賀線色) 8両基本セット 入線

KATO 10-195 113系1500番台 (横須賀線色) 8両基本セット毎週金曜日は '入線の日'.今日の新規入線車両は横須賀色の 113系 (1500番台) です.狙った訳ではなく,たまたま 2週連続でスカ色車両の入線です.

なぜスカ色 113系なのかと言うと... 立川駅で見ることが出来る現行の車両はほぼ集め終わったので,過去の車両もぼちぼち集めています (別に,集めないとならないことは決してないのですが...).その一環として,183系 0番台1000番台も買ってしまいました.
以前も書いたとおり,小学校〜高校まで総武本線沿線に住んでいた私にとって,中央線直通総武緩行線の黄色の 103系・201系,横須賀線直通総武快速線のスカ色 113系,房総L特急群の 183系 0番台が私の鉄道の原風景にあります.既に揃えている 183系のお供にスカ色 113系も欲しいとは前から思っていました.そんな中,安いセットがヤフオク!で見つかって,競合もなくすんなりと落とせたので,無事入線という訳です.

今回買ったのは KATO 10-195 の 113系 1500番台 (横須賀線色) 8両基本セットです.シールが一部貼付 (使用) 済みだったり,ケースに痛みがあると記されていたりと,完全品でないとの断りがありましたが,写真を見る限りそんなには悪くなさそうでしたので,思い切って落札.
付属のユーザー取り付けパーツのアンテナと信号炎管は既に取り付けられていました.シールは,前面方向幕部分のみ貼付されていましたが,付け方がイマイチだったので修正しました.問題なくリカバリ出来ました.ついでに,先頭車両だけ「千葉」の側面方向幕を貼付してみました.肝心の動力と前照灯/尾灯は,手で押さないと走り出さない & 走ってもぎくしゃく動作,ちらつく状態でした.そこで最近はよくやっている分解清掃を実施.先頭車両とM車の台車を分解し,集電シューを一部は #2000 の紙ヤスリを使いつつ磨きます.その結果,ぎくしゃく運転はまったく問題なくなり,スローから最高速まで異音もなくスムースに走りますし,ちらつきもなくなりました.
ケースは,恐らくこの時代はあったであろう隅の三角の紙がなかったり,ケース内部を覆う薄い透明プラスチック製のシートが折れていたりしますが,車両本体は無事,いい感じで走行するように整備出来ました.
古い (2000年製造?) 製品なので,カプラーはアーノルドカプラーでした.そこで,KATO カプラー密連形 A へ交換.つなげてしまえば密連形 A でも問題ない感じです.
すべての整備には 2時間くらいかかってしまいましたが,8両セットで ¥5,000円弱,1両あたりわずか ¥600 程度ですから,とてもお買い得な品物だったと思います.

先頭車+M車のみでの試走も問題ないのでフル編成にして改めてレイアウトを周回させます.小窓がずらっと並ぶのが圧巻の 2両のサロを含む 8両編成だとさすがに見応えがありますね.走らせてしまえば 113系も 115系も区別つかないだろうと 115系をまずは買っていましたが,この 8両セット,買ってよかったです.

113系1000'番台 千葉駅唯一,いまいちな点は,色ですね... スカ色は青 15号 色見本+クリーム 1号 色見本 ですが,クリーム 1号が濃過ぎる気がするんですよね... 私の記憶色としてはもっと薄いです.に載せた実車画像は,古いプリントからのスキャンのため,全体の色合い・明るさ調整を強烈に行っているので,クリーム色が記憶色よりかえって薄くなってしまっていますが,どちらかというとこちらの方が記憶色に近い色合いです.
ま,最大の問題は... これも私のレイアウトではほとんど走らせる機会が来ないだろうということですね (^_^;

さて,この実車画像は,恐らく千葉駅で 1981年ごろに撮影したもの.113系 1500番台を写したものは残念ながら残っておらず,これは 1000'番台だと思われます.この列車は横須賀線・総武快速線ではなく,内房線・外房線方面のローカル電車ですね.東京駅〜錦糸町の地下区間で使うために投入された 113系 1000'番台ですが,このように房総半島各線の普通列車で使われることも多かったようです.

このように,主に横須賀線・総武線快速や千葉以東の千葉県内各線で使われていた 113系横須賀色ですが,臨時列車として立川駅にも入線したことがあるようです.よってこれは,私が作っている '縮小立川駅レイアウト' に備えるべき形式のひとつなんです :-)


ここまでの支出額 ¥1,732,086
今回の買い物
  • KATO 10-195 113系1500番台 (横須賀線色) 8両基本セット ¥4,890
  • KATO 11-703 KATOカプラー密連形A黒 ¥336×3
 
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2018年11月15日 (4)

鉄道ダイヤ情報 2018年12月号

鉄道ダイヤ情報 2018年12月号さて,本日は唯一毎号買っている鉄道関係雑誌『鉄道ダイヤ情報』の発売日.そろそろ惰性 (惰行?) になりつつありますが,結局買っています.
撮り鉄を本分にしてしまうといくら時間があっても足りませんし,乗り越えられない技術的な壁にすぐぶつかりそうなことはそれこそ『鉄道ダイヤ情報』などに掲載されている鉄道写真を見ても判っていますので,手を出さないようにしています.私の場合あくまでも,作成している '縮小立川駅レイアウト' の資料として,立川駅での各番線に発着する車両を撮影することのみを主眼としています.このため,有名撮影地の多摩川橋梁がすぐ近くにありますし,その先には "トタS" もあったりしますが,足を踏み入れないようにしています (^_^;
立川駅での各系列×各番線での写真を撮り始めてから約 2年経って,だいぶ撮り貯められて来たこともあって,残念ながら今回も,心躍るダイヤは載っていませんでした...

本当はもっとたくさんあるはずですが,ほとんど載っていない E655系「和 (なごみ)」のダイヤが 1本だけ載っていたのが少し印象的でしたが,それだけかな... 甲種輸送も撮りに行きたいとは思うのですが,これも手を出すべきかどうか悩むところですし,多客期に向けた運行ではないため,土日じゃないことも多いので,手を出しづらいところです.西武鉄道とか東急とかの車両の回送が多いようですが,私鉄にまったくと言っていいほど興味のない私にとっては,縁遠いものばかりですし...


今回の支出額 ¥895
今回の買い物
  • 鉄道ダイヤ情報 2018年12月号 ¥895
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
Amazon.co.jpアソシエイト