楽天市場
レイアウトプラン紹介 (準備中)
2019年07月22日 (1)

鉄道ピクトリアル 2005年11月号

鉄道ピクトリアル 2005年11月号2か月ほど前,DC 急行「アルプス」を再現するために KATO 10-1464 キハ58系 4両セットを買ったときに「アルプス」について調べてみたら,"遜色急行" と呼ばれた,近郊形電車である 115系を使った「かいじ」(「かわぐち」併結) が存在していたことを知りました.調べてみると,115系で運行されていた「かいじ」は11連 (1968/10/1〜) と 8連 (1970/10/1〜),7連 (1971/7〜) とがあったようです.このうち 8両編成の「かいじ」にはグリーン車も組み込まれていて,それは何と横須賀色に塗り替えられた 165系 (サロ165) だったとのこと.さらには,ごく一時期,湘南色のままのサロ165 も使われたことがあるそうです.
この遜色急行を特集した,そのものずばりの 115系「かいじ」が表紙を飾る号が鉄道ピクトリアルにあることが判り,安く落札出来る出物があるまで待っていました.リーズナブルな出品があったので今回落札してみました.鉄道ピクトリアルは,中央線・青梅線・南武線のことを知るため,昨年後半にバックナンバーを 10冊くらい集めましたが,久しぶりの追加です.

表紙になっているくらいですから,115系「かいじ」の詳細が載っているのを期待して買いましたが... 残念ながら,写真は多めなものの,編成図や詳細な運行期間については触れられておらず,Web で収集出来ていた範囲の情報にとどまってしまいました.これは,別に "115系「かいじ」特集" ではないのでまぁ仕方ないですけれどね.
115系 '遜色急行'「かいじ」は,高シマ から '借り入れた' サロ165-14・サロ165-15 を組み込んで運行していたようですが (借り入れの割には,115系と連結出来るように改造した上,サロ165-14 は湘南色から横須賀色 (山スカ色) に塗り替えまでしています),ほとんどの場合,サロ165-14 だけが使われていたようです.しかし,サロ165-14 が検査中はサロ165-15 を使ったようです."115系物語" という本には以下のような記述があります:

遜色急行「かいじ」のサロ165-14定期検査時には湘南色のサロ165-15が代用された
── 115系物語 -"無事是名車" 山用近郊電車50年の記録-,福原 俊一

"鉄道ピクトリアル" のこの号にも山スカ色の 115系に挟まれた湘南色のサロ165-15 の写真がカラーで掲載されています.そこには

急行用としてサロ165を組み込んだ中央線の115系.1970(昭和45)年10月改正で新設された新宿発甲府行きの急行「かいじ6号」に115系を使用(上りは朝の甲府発立川行き快速に運用)することとなり,三鷹電車区115系8連サハ1両を新前橋区より借り入れたサロ165に差し替えたもので,この運用にあたってはスカ色に塗り替えられた珍車サロ165-14が使用されたことはよく知られているが,湘南色のサロ165-15が使用されたのはこのときだけで,非常に珍しい記録である. 甲府 1971-5-5

と解説が加えられています.さて,サロ165-14 が使われたのはどれだけあったのかが知りたいところなのですが,「このとき」とはいったいいつを指すのでしょうね? 撮影者が撮影した日だけ? 撮影者は毎日観察していた訳ではないでしょうから,別の日にも使われていた可能性もあるのですが,偶然なのか知ってのことなのか,この日に撮影出来たことをもって「このときだけ」と書いているように思います.たった 1日だけのためにサロ165-14 に加えてサロ165-15 も用意しておく訳はないと思います.本当にこの 1日だけなら,「5月5日はサロ欠車」とすればいいだけの気がしますので.
ちょっと古い "鉄道ピクトリアル" にはこういう訳判らない記述が散見されるんだよなぁ... と思ったらこの文章も,いつもの大家のものでした (^_^;


今回の支出額 ¥570
今回の買い物
  • 鉄道ピクトリアル 2005年11月号 (第55巻第11号 通巻768号) ¥570
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2019年07月20日 (6)

銀河モデル N-577 行き先ステッカー 〔側面用〕209系1000番代中央快速線用貼付

今年から中央快速線(・青梅線) の運用に加わった 209系 1000番台が早速 TOMIX から模型化されたので,予約して発売と同時に購入しました.が,これ,TOMIX ゆえ側面方向幕シールなしのシロモノ.しょうがないので,調べたら銀河モデルからこの 209系 1000番台用の側面方向幕シールが早速 (というか,本体が発売されないうちから?) 発売されていたので,購入して貼付しました.初の銀河モデル製ステッカーです.

店に行くのも面倒というか時間もなく,送料もそんなに高くなかったため通販で購入.届いてびっくりしました.これ,透明シートに印刷されているんですね.KATO 製品に付属しているものに似ていますかね.で,早速デザインナイフ (アートナイフ) で切り出します.
(私はオルファのデザインナイフを使っています.道具は必要ですね... これを使うようになってから,成功率が格段に上がりました)

……が,これ,それはそれで実感的にするためには必要 (品質としてはよい) のでしょうけれど,かなり薄い透明フィルムのようで,新しい刃を使ってもきちんと切れず,切り出すと結構へろへろな状態になってしまいます.貼るときにちょっとでもやり直そうとすると,あっという間にくしゃくしゃに.かなり注意を要します.
加えて,少し大きいです.さらには,全体的に上にずれているため,どう切り出すべきか考えるのが面倒ですねぇ... '全体的に上にずれている' は,スキャンした画像のオリジナルサイズを見ていただければ判ると思いますが,よくよく見るとこれ,

中央・青梅線

のようになっています.サイズから考えると,中心部の濃い地の (狭い) 部分を切り出すのではなく,全体の広い部分を切り出すべきであるようです.しかし,それだと若干天地方向が大きい状況... 困ったもんです.
加えてこれ,同じものは 15コマずつしか収録されていません.10両編成全部に同じものを貼るためには 2枚,シールが必要です.1枚では足らず,2枚買うと 30コマずつになって,失敗なしで貼れれば 10コマも余ってしまって,何だかいまいち...

TOMIX 98334 JR 209 1000系通勤電車 (中央線) 基本セット・TOMIX 98835 JR 209 1000系通勤電車 (中央線) 増結セット+銀河モデル N-577 行き先ステッカー 〔側面用〕209系1000番代中央快速線用 先日,青梅線内での運用に遭遇したときに確認したら,側面方向幕は「中央・青梅線」でしたので,それをチョイス.こんな感じで貼れました.TOMIX 用の室内灯を 1台だけ仮に組み込んで点灯させてみました.こんな感じです.上下方向は余るくせに,左右方向が若干足らず,室内灯を点灯させるとこんな感じですき間から光が漏れてこれまたいまいちですねぇ... ただ,室内灯を点灯させなければこの左右部分はまったく目立ちません.

シールにはそれぞれの行き先と「中央線」「中央・青梅線」の路線名表示のほか,編成番号札 (81/82) とサンシェードも付いています.せっかくなのでサンシェードも貼りましたが,TOMIX 98334 の運転室部分は完全に遮光されており,室内灯が漏れないようになっています.この結果,サンシェードを貼ってもほとんど目立ちません... まぁいいか.なお,サンシェードはガラス部品をいったん外して,裏から貼りました.なので綺麗に処理出来ますが,余計に目立たなくなりますね.
編成番号シールもあったので,車番を貼った八トタ 81編成を示す「81」を貼ろうと思ったのですが... これ,'裏貼り' 用ではなく,ガラス部品外側から貼るタイプです.せっかくの透明シールなのですから,それを活かして裏貼り可能なようにしてくれればよかったのにと思います.

という訳で,側面方向幕「中央・青梅線」シール計 20枚と,サンシェード 2枚だけを使って,ほとんどが未使用のまま残っているこのシール.これ以上に使うことはなさそうです.ヤフオク!あたりに安く出したら買ってくれる人はいるかな... でもせいぜい 1枚あたり ¥500 程度でしょうから,出品や発送の手間を考えると,それもなぁという感じですしねぇ...


ここまでの支出額 ¥2,058,789
今回の買い物
  • 銀河モデル N-577 行き先ステッカー 〔側面用〕209系1000番代中央快速線用 ¥905×2
 
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2019年07月19日 (5)

KATO 5128-2 オハフ33 ブルー 一般形 入線

KATO 5128-2 オハフ33 ブルー 一般形毎週金曜日は '入線の日' :-)
本日もつましく,1両だけの入線です.

先月,再生産されて売っていたのでつい (^_^;KATO 10-1320 スハ32系 中央本線普通列車 7両セットを購入してしまいました.このセットは,暖房車,マヌ34 がヲタ心をくすぐるんでしょうが,個人的にはあまり関係なく... 旧客を 1台も持っていなかったため,6台の旧型客車を一挙に揃えられる点に魅力を感じて私は購入しました.しかしこのセットに含まれる 6両の旧客はいずれも茶色.旧客の「色」は,元々茶色 (ぶどう色 2号) だったのものが,1964/10 以降に実施された大がかりな近代化改造工事以降,区別するために青色 (青 15号) になったようです.
私の旧型客車経験は 1980年代前半の中学生のころの常磐線・東北本線でのものがほとんどです.この頃の福島・いわきあたりではまだまだ普通列車は客車列車が中心でした.使われている車両はぶどう色 2号・青 15号まちまちで,さすがに茶色で統一された編成というのはありませんでした.
そんな記憶がありますから,茶色だけの編成というのは違和感がありますので,KATO 5127-4 オハ35 ブルー 戦後形・5128-4 オハフ33 ブルー 戦後形も購入して,6両が茶色,2両が青色の編成にしてみましたが,うーん,まだ青色が足りませんね... という訳で,新品で簡単に手に入る KATO 5128-2 オハフ33 ブルー 一般形を今回購入したという訳です.

さて,早速これまでの 8両と連結させて入線.だいぶ青率が高まりました.イメージ的には茶・青は半々という感じもしますが,まぁこんなもんですかね?


ここまでの支出額 ¥2,056,979
今回の買い物
  • KATO 5128-2 オハフ33 ブルー 一般形 ¥1,469
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2019年07月14日 (7)

鉄道ダイヤ情報 2019年8月号

鉄道ダイヤ情報 2019年8月号さて,ほとんどポイント消化のため (と言っても消化すべき期限間近のポイントが全額ある訳でなく,無駄に) 買っている状態になりつつある "鉄道ダイヤ情報".文句言いつつ今月も律儀に買いました...
特集は「扉」ですかそうですか... 何だか,脱力する特集ですね.総合鉄道情報誌ではないのですから,もっとダイヤに特化したところを狙って欲しいのですが.

特集がそんな状態ですので,ぱらぱらとめくっただけで終わり.うーむ,今月も ¥1,000 近くの出費が無駄になりましたなぁ,と思いつつ本題のダイヤへ.臨時列車を含め,立川駅を走る車両は特別車両と MUE-Train を除いて撮り尽くしたこともあり,目新しいものもなく,相変わらず,つまらない情報ばかりです.
……と思ったら,思わぬところに伏兵が載っていました!! なんと,E653系が 7/23 に日立〜高尾間で運転されるようです.今まで,常磐線エリアからの団臨等の波動輸送は 651系が担っていましたが,老朽化が進んでいるのと,いったん新ニイ にすべて転属した E653系のうち,K70 編成が水カツ に戻され,波動輸送に充てられるようになっています.このため,今回の (恐らく) 団臨では E653系 K70 編成が登場したということでしょう.この E653系 K70 編成は,「国鉄特急色」.でもこの塗装,明らかに E653系には似合っていないように思いますが...

7/23 (火) は仕事を抜けられないので撮りに行けませんが,今秋の「ぶらり高尾散策号」などで今後も登場する機会がありそうですから,撮影は今後に期待することにしましょう.なお,今改めて調べてみると,2013/5〜2014/5 の 1年間 (3回?) は,E653系が使われていたようです.E653系の立川駅乗り入れという意味では今回は初ではなく,'復活' なのですね.
E653系 K70 編成の Nゲージは,グリーンマックス (50624) とマイクロエース (A4853) とで製品化されいます (マイクロエースは 2019/8 発売予定).うーん,撮影もですが,揃えるべき車両がまた増えてしまって,余計なコトをしてくれましたねぇ... (^_^;
(しかもこの E653系1000番台の K70 編成 '国鉄特急色',上記のようにいまいち好きになれないんですよねぇ...)


今回の支出額 ¥972
今回の買い物
  • 鉄道ダイヤ情報 2019年8月号 ¥972
   
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
2019年07月13日 (6)

「鳳車輛製造 205 国電用方向幕 南武線」KATO 10-1341 205系 南武線 シングルアーム パンタグラフ 6両セットへ貼付

鳳車輛製造 205 国電用方向幕 南武線2年半前に買った KATO 10-1341 205系 南武線 シングルアーム パンタグラフ 6両セット.そのときの記事にも「シールの貼り付けもまったく行なっていない状態」と書いているのですが,その後結局付属シール貼付は行なわなかったようで,最近,チェックしたときにそれに気付きました.何度か,これまで積極的に貼っていなかった側面方向幕等のシールを集中的に貼付したことがこれまでにあり,そのとき,こいつも貼ろうと思ったのですが,気になったのは側面方向幕のデザイン.
10-1341 に付属しているのは,2011/4/9 に開始された快速運転 (当初は 2011/3/12 運行開始予定だったが,前日の東日本大震災により延期) 後に使われた,路線カラー入りのデザインです.私としては,自分が「立川」のコマを持っている,それまでに使われていたシンプルなデザインの側面方向幕の方がいいんですよね...
という訳で探してみたら,鳳車輛製造からこのデザインの南武線 205系用のが出ていることが判りました.ま,「立川」だけ使う分には既に持っているペンギンモデルの 103・205系 中央・総武緩行線用を使ってもいいんですけれどね... 「川崎」も欲しいとなると,新たに調達しなければなりません.そこで,いつも行く店に在庫があったこともあって,購入して来ました.
というか今,自分の書いた以前のこの記事を読み返して気付きました.ペンギンモデルの「No.F6 205系/南武線・京浜東北線」をそう言えば買っていたのですね.これは前面方向幕用シールです.うーん,どうしてこれ買ったんだっけかな... (^_^; これはまったく使っていません.私が使いたい「立川」「川崎」,せいぜい「武蔵中原」はいずれも純正シールに収録されているので要らないんだけどなぁ... 何で買ったのか不明です.同じ時に買った「No.157 E233系中央線1/各駅停車・青梅特快・通勤特快・通勤快速・ホリデー快速河口湖」は,KATO 10-541・542,10-1311・1312 は側面方向幕は印刷済みのため,カスタマイズしたくなるかもと思って買ったのだと思います.でもこちらも使ってないんですが.

KATO 10-1341 205系 南武線 シングルアーム パンタグラフ 6両セット+鳳車輛製造 205 国電用方向幕 南武線さてさて,そんな訳でどたばたしていますが,今日は時間が取れたので,早速施工.いつものように,前面方向幕は,川崎方先頭車 (1号車) には「川崎」を,立川方先頭車 (6号車) には「立川」の付属シールを貼ります.編成札は「36」しか用意されていないので (これをプロトタイプとしていて車番も印刷済みです),素直にそれを貼付します.また,号車札と優先座席表示を全車に貼付.6両編成だと比較的すぐに終わるので助かります :-)
今回買った鳳車輛製造のシールを使う側面方向幕は,西側を「川崎」,東側を「立川」にしてみました.

今回,鳳車輛製造のシールは初めて購入 & 使いました.先日,TOMIX 製の 183・189系 4編成にペンギンモデル製の側面方向幕を大量に貼ったのですが,そのときは角をきちんと落としてやらないといい感じで貼れませんでした.しかし,鳳車輛製造のシールは小さめ (スケールどおりにこだわっているというので,小さめと言われるのは不本意かも知れませんが) に作られているのか,KATO 製の車輌の側面方向幕部分のスケールが正しい (or 大きめ) なのか,いずれもきれいに貼ることが出来ました.
ペンギンモデルのシールの方がてかてかしていて,鳳車輛製造製のこちらの方が落ち着いた雰囲気のシールです.ペンギンモデルのよりは品質としてはいい感じです.

この鳳車輛製造のシール,デザインを無駄に?こだわっていますね.下部の商品名のところの色は南武線のラインカラーそのもの.品番が '205' なのはたまたまのようですが.
そうしたこだわりとか,貼りやすいシールはいいのですが,シールは製品サイズにぴったりのチャック付ビニール袋に入っています.そのサイズがあまりにもシールとぴったり (ぎりぎり) なため,チャック部分が邪魔になって非常に取り出しづらいです.もう少し余裕を持ったサイズの袋に入れるか,ペンギンモデルのシールのように,チャックなしの袋でも問題ないと思うんですが,どんなもんでしょうか...


ここまでの支出額 ¥2,055,510
今回の買い物
  • 鳳車輛製造 205 国電用方向幕 南武線 ¥718
posted at 00:00:00 | Comment(0) | TrackBack(0)
Amazon.co.jpアソシエイト